2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

カテゴリー「関東の山々」の125件の投稿

2016年1月10日 (日)

茨城の山々:「加波山」(その10)無事に、駐車地まで下山できました*最終回

写真:2016/01/08 PENTAX K-3 DA35mmMacroltd使用

Akabasantoire01

復路 ちょっと違う道を通ったら トイレ発見

Akabasantoire02

8月、、、となりの宿泊施設に禅定祭(山での修行)で、

人が来た時に利用されるのかも?

★ 加波山神社 禅定祭 ★

Ahappa

花もないので 葉っぱの透過光でも・・・( ̄○ ̄;)!

Akabasantoire03

さて、、、また 急傾斜の階段で、、、復路は下って帰ります

Akabasantoire04_2

登山道脇の リョウブ の説明板

『新芽をおひたし

ご飯に炊き込んで リョウブ飯にしてたべます』

、、、むむむ、、、これは 知らなかったです Σ( ゜Д゜)ハッ!

Akabasantoire05

リョウブの木肌

Akabasantoire06

そして無事に 駐車地に到着

★歩行時間★
自由の楷の碑 登山口 → 加波山 本宮本殿(山頂) 32分
加波山 本宮本殿(山頂) → 燕山近く東屋 34分
燕山近く東屋 → 燕山・山頂 5分
燕山・山頂 → 自由の楷の碑 登山口 1時間4分

合計 2時間15分*休憩時間含まず

Kabasan01

今回のGPSデータです。

以上

加波山シリーズ ご覧頂きありがとうございました。
次も山シリーズなのですが
引き続きご覧頂けると嬉しいです!!
次は、、、久しぶりの 栃木百名山、、、62座目の
山歩きとなります。

それでは
いったん ごきげんようさようなら~~~サヨーナラー(_´Д`)ノ~~(._.)アリガト

茨城の山々:「加波山」(その9)振り返るとアンテナが3基。奥からFM、NHK、国交省。

写真:2016/01/08 PENTAX K-3 DA35mmMacroltd使用

Awagakunisanka01

復路の写真から・・・

12月に登った吾国山(わがくにさん)じゃないかと??

Awagakunisanka02

割れた岩の間を通過するコン様、、、

このくらいなら 小太り亀三郎でも 大丈夫でした 笑

Awagakunisanka03

全文写せなかったのですが、、、

なにか文字が 割れた岩に彫られていました。

Awagakunisanka04

振り返ると アンテナ3基

奥からFM NHK 国交省かと思います。

写真にすると けっこう歩いた感がありますね (^_^;)(^_^;)

Awagakunisanka05

この冬特有??

気温が高いせいか、、、「かすみ」が強いっす (T_T)

Awagakunisanka06

空が青くて 良かった・・・

2016年1月 9日 (土)

茨城の山々:「加波山」(その8)燕山・山頂 標高701mに到着。展望は木々の間から僅かに。

写真:2016/01/08 PENTAX K-3 DA35mmMacroltd使用

Atubamesantyou01

しゃけのおにぎり1個と 惣菜パン半個 補給したので出発します!!

Atubamesantyou02

ちょっと 下って・・・

Atubamesantyou03

ちょっと 登る・・・

Atubamesantyou04

FMのアンテナ施設らしい・・・

Atubamesantyou05

燕山 山頂 標高701mに到着

★歩行時間★
自由の楷の碑 登山口 → 加波山 本宮本殿(山頂) 32分
加波山 本宮本殿(山頂) → 燕山近く東屋 34分
燕山近く東屋 → 燕山・山頂 5分
合計 1時間11分*休憩時間含まず

Atubamesantyou06

雨引山に向かって 

って、、、うそうそ、、、ここから5kmあるので、、、無理です (^_^;)(^_^;)

なので ここから ピストンで駐車地まで戻ります~~~

Atubamesantyou07

たぶん、、、右奥が 加波山じゃないかと・・・

Atubamesantyou08

超かすんでて 分からないと思いますが、、、筑波山 

茨城の山々:加波山(その7)燕山まで0.2km地点の東屋で、おにぎり休憩

写真:2016/01/08 PENTAX K-3 DA35mmMacroltd使用

Atubameazumaya01

加波山神社 拝殿からの参道を下ると この標識

目指す 燕山まで 1.0km

Atubameazumaya02

神社の地図から判断すると

右側の車道は 石岡市大塚方面に通ずる道かな??

Atubameazumaya03

アンテナ施設があるので車両が通行できる林道歩きになりました

Atubameazumaya04

Atubameazumaya05

これがNTTの中継局?

国土交通省の鉄塔 ・・・ブロ友iwamotoさんからご指摘頂きました(感謝)

Atubameazumaya06

燕山まで0.2km地点にある東屋で おにぎり休憩 

★歩行時間★
自由の楷の碑 登山口 → 加波山 本宮本殿(山頂) 32分
加波山 本宮本殿(山頂) → 燕山近く東屋 34分
合計 1時間6分

Atubameazumaya07

しかし この冬 ここまでのところ 暖かいですね 

足尾山のパラグライダー発進地点は 風が抜けて寒かったけど

あそこ以外は 陽だまりハイク、、、

*春のような冬・・・ブロ友iwamotoさんより

茨城の山々:「加波山」(その6)加波山神社・拝殿に到着 標高636m。

写真:2016/01/08 PENTAX K-3 DA35mmMacroltd使用

Asanpaidou01

Asanpaidou02

傾斜の参拝道を下ります・・・

Asanpaidou03

Asanpaidou04

ん、、、あとで気がついたのですが、、なにか しんぼりっくなものが、、、(^_^;)

Asanpaidou05

そして

加波山神社 拝殿に到着

現在地の標高は 636m

Asanpaidou06

Asanpaidou07

ここの 天狗様 どうでしょう

ハンサム? 普通?

Asanpaidou08

ほぼほぼ 回った気がしてます

茨城の山々:「加波山」(その5)加波山神社・本殿から たばこ神社、加波山・親宮へ

写真:2016/01/08 PENTAX K-3 DA35mmMacroltd使用

Atabako01

加波山 山名板撮影のあと

次の山 燕山(つばめやま)(つばくろやま?)に向かいます・・・

Atabako02

加波山神社 本殿

Atabako03

自由之魁 と 赤字で書かれた岩の前で・・・

Atabako04

加波山神社 本殿 お参りして・・・通過・・・

Atabako05

そして

たばこ神社に到着

Atabako06

Atabako001

さらに

加波山 親宮

Atabako002

それにしても

神社 祠?がたくさんあります 加波山・・・

茨城の山々:「加波山」(その4)山頂(本宮本殿)標高709mに到着。山名板は、小籔の中に。

写真:2016/01/08 PENTAX K-3 DA35mmMacroltd使用

Akabasantyou01

加波山三枝祇神社 本宮拝殿

Akabasantyou02

そこから一旦 下り・・・

Akabasantyou03

こちらは 桜川市の方面か??

Akabasantyou04

ここを登っていいのかなぁ?、、、という感じで、、、

でも 行くっきゃ無い!、、、

Akabasantyou05

筑波の山なので 奇岩が多い?

Akabasantyou06

どうやら

選択したルートは 正しかったようで

加波山神社 本宮本殿に到着

Akabasantyou07

Akabasantyou08

そして、、、しばし探索のあと

本宮本殿裏手の藪の中に 山名板 発見!!

Akabasantyou09

いつもの儀式が出来て良かったです ホッ

★歩行時間★
自由の楷の碑 登山口 → 加波山 本宮本殿(山頂) 32分

2016年1月 8日 (金)

茨城の山々:「加波山」(その3)殉職の碑、旗立石、通過し加波山神社へ

写真:2016/01/08 PENTAX K-3 DA35mmMacroltd使用

Akabasanjinjya01

登山道には 肩くらいまでの笹の道も一部分ありました・・・

Akabasanjinjya02

殉職の碑

昭和37年(1962年) 自衛隊機の墜落で殉職した2名の自衛隊員の慰霊碑

Akabasanjinjya03

昔は

樺山 とか 加葉山とも書かれたらしい・・・(ちょっと豆知識)

Akabasanjinjya04

旗立石 通過・・・

加波山事件(明治17年)を記念して 65年後に建立されたらしい。

*自由民権思想家たちが武装蜂起 
 「自由の楷」「政府転覆」などの旗を掲げ気勢を上げたと・・・

★ 加波山事件 ★

Akabasanjinjya05

Akabasanjinjya06

Akabasanjinjya07

加波山三枝祇神社 本宮拝殿の裏手に到着しました。

★ 加波山神社 ★

茨城の山々:「加波山」(その2)『自由の楷』の碑からスタート、加波山まで0.9km

写真:2016/01/08 PENTAX K-3 DA35mmMacroltd使用

Ajiyuunokai01

この標識から 山歩きスタートです 

Ajiyuunokai02

Ajiyuunokai03

噂には聞いていましたが けっこう急な階段が続きます・・・

Ajiyuunokai04

風力発電のプロベラ2基

風がないので 動いていません、、、

ん、、風があれば、、、動くんですよね??(不安、、、)

Ajiyuunokai06

Ajiyuunokai05

曇の予報だったと思うのですが

このあたりは 予想外の晴れ^^v

やっぱり 青空が出るといいですよね~~~

茨城の山々:「加波山」(その1)林道「丸山線」を利用して「ウィンドパワーつくば風力発電所」まで

1月8日 今年初めての山歩き
茨城の山 「加波山」(かばさん)に行って来ました 

 by グーグル地図

写真:2016/01/08 PENTAX K-3 DA35mmMacroltd使用

Aasioyama01

林道 丸山線を利用して・・・

景色が良かったので? 途中で一旦停車

方向的には 石岡市方面かと。

Aasioyama02

ここは 足尾山のパラグライダー ハンググライダー場 ??

写真は 進行方向 右側のもの

Aasioyama03

こちらは 進行方向 左側、、、

Aasioyama044

けっこう急ですね (^_^;)(^_^;)

Aasioyama05

そして 林道を進み・・・

こちらの場所に駐車させて貰いました。

Aasioyama06

自由のかい、、、かい、、、の漢字が変換で、、、でない、、、(^_^;)(^_^;)

櫂、、、← これで OKでしょうかね

楷書の楷! リンゴさんから教えて頂きました 感謝

自由の楷

Aasioyama07

通ってきた林道と 風力発電

途中 トラックとすれ違い出来なくて 向こうにバックして貰いました (^_^;)

より以前の記事一覧