2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

カテゴリー「栃木百名山」の679件の投稿

2016年1月12日 (火)

栃木百名山「仙人ヶ岳」(その10)下山ルートをミス。車道を50分。*最終回

写真:2016/01/10 PENTAX K-3 DA35mmMacroltd使用

Asaigo01

最後のピーク直前のコン様

Asaigo02

そして、、、運命の分かれ道、、、疲れてたんですね 私

赤 と 青のテープに誘われて 右に降りるところ 左へ進んでしまったです

Asaigo03

踏み跡が薄いけど 青のテープが続く道?を 滑らないように、、、

鉄塔下までやってきてました、、、

東電巡視路にでも降りられないか、、、と思ったけど 発見出来ず (^_^;)

★歩行時間★
岩切登山口 → 生不動 38分
生不動 → 熊の分岐 37分
熊の分岐 → 仙人ヶ岳・山頂 24分
仙人ヶ岳・山頂 → 知ノ岳・山頂 42分
知ノ岳・山頂 → 猪子山・山頂 1時間20分
猪子山・山頂 →鉄塔下 1時間

合計 4時間41分 *休憩時間含まず

Asaigo04

結局 最後は 道はなくなり、、、落ち葉のヒップソリ

そして 川を自力で越えて 車道へ

Asaigo05

猪子山トンネル ヘッドライトをつけて 下降地点から駐車地へ向かう途中・・・

★歩行時間★
岩切登山口 → 生不動 38分
生不動 → 熊の分岐 37分
熊の分岐 → 仙人ヶ岳・山頂 24分
仙人ヶ岳・山頂 → 知ノ岳・山頂 42分
知ノ岳・山頂 → 猪子山・山頂 1時間20分
猪子山・山頂 →鉄塔下 1時間
鉄塔下 → 岩切登山口 1時間10分(*車道歩き 50分)

合計 5時間51分 *休憩時間含まず

Senningatake01

今回のGPSデータです。

以上

これにて 栃木百名山「仙人ヶ岳」シリーズ終了です。
ご覧頂きありがとうございました。
今回は、大失敗したので 反省(^_^;)(^_^;)
ガイドブックのコピーも GPSも持ってるのに、、、
なんとか この失敗を次回以降の山歩きに
活かせればと、思っております。

では
次の山、、、予定はないですが、、、
また どこかでお会いしましょう~~~
ごきげんようさようなら~~

サヨーナラー(_´Д`)ノ~~(TωT)ノ~~~ バイバイ(/ ^^)/アリガトネ

栃木百名山「仙人ヶ岳」(その9)「維ノ岳」から「猪子山」まで、ミニやせ尾根を進む・・・

写真:2016/01/10 PENTAX K-3 DA35mmMacroltd使用

Asiinotake01_2

「この岩を登るの?」って コン様がいうくらいの

やさしいハイキングコースだったら 横目でスルーする位の岩場を進み・・・

Asiinotake02_2

維ノ岳・山頂 標高500m

Asiinotake03_2

深高山から石尊山への稜線か??

Asiinotake04_2

うぐぐ、、、

まだ 登りますか、、、こうゆうとこ (´;ω;`)ウウ・・・

Asiinotake05_2

展望台?

Asiinotake06_2

Asiinotake07_2

右の赤雪山?から仙人ヶ岳への稜線か?

Asiinotake08_2

仙人ヶ岳が見える?

Asiinotake09_2

猪子山・山頂 標高511m

★歩行時間★
岩切登山口 → 生不動 38分
生不動 → 熊の分岐 37分
熊の分岐 → 仙人ヶ岳・山頂 24分
仙人ヶ岳・山頂 → 知ノ岳・山頂 42分
知ノ岳・山頂 → 猪子山・山頂 1時間20分

合計 3時間41分 *休憩時間含まず

栃木百名山「仙人ヶ岳」(その8)「宗ノ岳・山頂」から、「犬帰り」は巻いて進みました。

写真:2016/01/10 PENTAX K-3 DA35mmMacroltd使用

Asaru01

サルノコシカケの子供?

Asaru04

宗ノ岳山頂にて

Asaru02

宗ノ岳 標高530m

Asaru03

そして・・・犬帰り (高さ8mの岩場 鎖場)に到着

ここは 最初から巻く予定でした (^_^;)(^_^;)

Asaru05

巻くのも大変・・・

Asaru06_2

この大きな岩の反対側が 犬帰り、、、かと思い撮っておきました

Asaru07

はふっ

Asaru08_2

帰宅後、この写真を拡大してみたら

中央付近に鎖があるので ここが 犬帰り??

でも どこから取り付くんだろう、、、これすら 分からず、、、(^_^;)

栃木百名山「仙人ヶ岳」(その7)「熊の分岐」通過して、「知ノ岳・標高561m」まで

写真:2016/01/10 PENTAX K-3 DA35mmMacroltd使用

Atinotake01

熊の分岐を通過して 復路は 犬帰りのあるルートを歩きます

Atinotake02

振り返って 、、、 以前の山火事の痕跡でしょうか??

Atinotake04

最初のピーク 知ノ岳山頂 標高561m

けっこう歩いた気がするのに、、、標高が下がってない、、、

この感覚が この先 えんえんと続きます

恐るべし 仙人ヶ岳の山域 (^_^;)(^_^;)

Atinotake03

知ノ岳山頂から

Atinotake05

景色を観るコン様の図

★歩行時間★
岩切登山口 → 生不動 38分
生不動 → 熊の分岐 37分
熊の分岐 → 仙人ヶ岳・山頂 24分
仙人ヶ岳・山頂 → 知ノ岳・山頂 42分

合計 2時間21分 *休憩時間含まず

Atinotake06

Atinotake07

今から思うと

目の前にあるピーク 4個くらい、、、これを全部 歩いたのかも

疲れるはずですよね

栃木百名山「仙人ヶ岳」(その6)山頂で、佐野名物「ふみきり寿司」*道の駅みかも

写真:2016/01/10 PENTAX K-3 DA35mmMacroltd使用

Afumikiri01

山頂広場の桐生方面への登山道の近くで お昼ごはんにしました。

Afumikiri02

道の駅みかも で購入した 佐野名物のふみきり寿司

ここのお寿司は 亀三郎もコン様も大好きなんです。

Afumikiri03

いなり寿司が出色ですが、

太巻きも のり巻きも 酢の利き加減が好みです~~~

Afumikiri04

食べ終わった頃から 風が出てきて寒くなって来たので

帰路に入ります

Afumikiri05

Afumikiri06

中央奥に 日光男体山

Afumikiri07

これは 高原山方向??

Afumikiri08

こちらは 深高山 石尊山方向でしょうか (自信なし (^_^;))

2016年1月11日 (月)

栃木百名山「仙人ヶ岳」(その5)山頂・標高662.9mに到着しました。

写真:2016/01/10 PENTAX K-3 DA35mmMacroltd使用

Asensantyou01

何回か アップダウンを繰り返し、、、

2回ほど、、、あそこが頂上かと、、、思っては ガッカリしたような (^_^;)

Asensantyou02

もう少しと思って コン様も頑張ります!

Asensantyou03

そして、、、山頂まで0.3km地点通過

Asensantyou04

およよ、、、

帽子を顔にかぶせて 日向ぼっこ中の人 発見 

Asensantyou05

ほどなくして 仙人ヶ岳・山頂 標高662.9mに到着

栃木百名山シリーズ 亀家として 62座目クリアです 

★歩行時間★
岩切登山口 → 生不動 38分
生不動 → 熊の分岐 37分
熊の分岐 → 仙人ヶ岳・山頂 24分

合計 1時間39分 *休憩時間含まず

Asensantyou06

栃木百名山の山名板は 地面に置かれていました。。。

Asensantyou07

山頂広場は広いです

写真は 桐生方面への登山道がある方向・・・

栃木百名山「仙人ヶ岳」(その4)「熊の分岐」を通過。頂上まで、残り20分地点。

写真:2016/01/10 PENTAX K-3 DA35mmMacroltd使用

Akuma01_2

さらに 傾斜が、、、ロープがあっても

落ち葉多いし、、、すべる すべる、、、

コン様 「どうしたらいいの ここ?」って、、、こ泣きがはいる、、、(^_^;)

Akuma02

まだ ロープ場でも 岩のほうが 楽っす 笑

Akuma03

奮闘努力のかいあり、、、「熊の分岐」に到着

★歩行時間★
岩切登山口 → 生不動 38分
生不動 → 熊の分岐 37分
合計 1時間15分 *休憩時間含まず

Akuma04

山頂まで のこり20分 らしい

Akuma05

熊の分岐から少し登った地点で

右手後方に かすかに筑波山 そして 8日に登った加波山 燕山も!!

Akuma06

これは もしかして 赤雪山??

Akuma07

う~~~ん 足利市街地のほうは かすみが、、、強い、、、

栃木百名山「仙人ヶ岳」(その3)熊の分岐へ向けて、難所の急登が始まる

写真:2016/01/10 PENTAX K-3 DA35mmMacroltd使用

Akumanobunki01

生不動で小休止のあと 歩き始め・・・

暑くなってきたので コン様 ピンクのウィンドブレーカーをしまって、、、

黄色のフリースへ お色直し・・・

Akumanobunki02

Akumanobunki03

かわいい岩超え・・・

Akumanobunki04

コン様、、、苦手な 岩の斜面 

Akumanobunki05

むむむ・・・ここからが 難所!のようです

Akumanobunki06

た、、たしかに、、、傾斜のわりには あまり つづら折りになってないし

したが砂系 (落ち葉もあるし)で 歩きにくくなってきました。

栃木百名山「仙人ヶ岳」(その2)沢筋を登り、「生不動」まで・・・ここで小休止

写真:2016/01/10 PENTAX K-3 DA35mmMacroltd使用

Akifudou01

かわいい渡渉も・・・

Akifudou02

そして かわいい 鎖場も・・・

Akifudou03

でも、、、あんまり油断は出来ませんね

ふざけてると 落ちちゃうかも (^_^;)(^_^;)

Akifudou04

なんだか 標高かせいでない感じで、、、沢筋 続きます、、、

Akifudou05

天気予報通りの 晴れ、、、

Akifudou06

そして 「生不動」に到着しました

Akifudou07

お参りして・・・

Akifudou08

少し ここで 休憩しました。

★歩行時間★
岩切登山口 → 生不動 38分

栃木百名山:「仙人ヶ岳」(その1)岩切登山口からスタートしました。

写真:2016/01/10 PENTAX K-3 DA35mmMacroltd使用

 by グーグル地図

Aiwakiri01

10日 コン様と 栃木百名山「仙人ヶ岳」(せんにんがたけ)を歩いて来ました。

最初の写真は、岩切登山口近くの駐車スペース

亀家は、、、最後の1台分 ギリギリセーフの入庫?でした。

Aiwakiri02

車道脇の歩道を 100m?くらい歩いたでしょうか

Aiwakiri03

ここから、車道を折れて 「生不動」「仙人ヶ岳」方面へ歩きます

Aiwakiri04

おおきな古い木の鳥居

Aiwakiri055

たわわに実ったミカンの木

Aiwakiri06

往路は沢コースなので こうゆった丸太橋 何度も渡ります・・・

Aiwakiri07

沢の水は 澄んでてキレイに見えました^^v

より以前の記事一覧