2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

カテゴリー「国内旅行(甲信越・北陸)」の170件の投稿

2013年4月29日 (月)

信州「湯田中温泉」(その15)上信越道「横川SA」 → 関越道 「三芳SA」 *最終回

写真:2013/04/22 Panasonic GF2 G14mm使用

Ayokokawa01

上信越道 横川SA
駐車場から見える山の形が印象的でした。
*「妙義山」・・・ブロ友KATSUTOSHIさんから情報頂きました(感謝)

Ayokokawa02

Ayokokawa03

横川SA、ちょっとまったり出来そうな「公園」付きでした。

Ayokokawa04

*上州名物「焼きまんじゅう」・・・ブロ友山本さんから情報頂きました(感謝)

Ayokokawa05

そして、いろいろ食べ続けます、、、
コン様も、中姉と一緒なので「買い食い」に弾みがついています。(笑)
ま、、たぶん、、、見るもの触れるもの、次々食べたくなるんでしょうね。

Ayokokawa06

関越自動車道 三芳SA

Ayokokawa07

そして、、、また、食べる・・・

以上

このログで信州「湯田中温泉」シリーズ終了です。
初日には想定外の寒さにビックリしましたが
善光寺観光してる時には、晴れ間も出たので助かりました^^v
そして、温泉三昧、、、1泊2日で4回も温まってしまったです。
以前のバスツアーの時、添乗員さんが1泊2日なら入浴は3回が良いです
4回以上入ると、元に戻ります、、、なんて言ってましたが、、、

では、今までご覧頂きまして、有り難うございました。
また次のバスツアーがあれば?
是非またお付き合い下さいませ。
よろしくお願いします(ペコリ)

サヨーナラー(_´Д`)ノ~~サヨーナラー(_´Д`)ノ~~(/ ^^)/アリガトネ

信州「湯田中温泉」(その14)私の中の小布施の象徴は、大きな「メタセコイア」

写真:2013/04/22 PENTAX K20D DA35mmMacroLtd使用

Aobusesansaku001_2

高井鴻山記念館
http://www.obusekanko.jp/enjoys/museum/obuse142.php

Aobusesansaku002

ここが小布施のメインストリート?

Aobusesansaku003_2

Aobusesansaku004

昨年、初めて訪れたときも印象に残ったメタセコイア
昭和30年前後に中国から移植されたものらしい。
*Panasonic GF2 G14mm使用

Aobusesansaku005

お土産物屋さんの店先に展示?されてたレトロなスモールカー

そして、、、、小布施でも、お印に栗のお菓子をちょこっと買いました。

さて、これから帰路につきます。
東京池袋目指して、高速道路をバスの旅

2013年4月28日 (日)

信州「湯田中温泉」(その13)2回目の『小布施』散策、今回も美術館めぐりはパスでした

昨年に続いて2回目の「小布施」散策

今回も、時間の関係ほか諸事情により美術館めぐりはパスでした。

写真:2013/04/22 PENTAX K20D DA35mmMacroLtd使用

Aobuse02

白ツツジ?も輝いていました。

Aobuse04

北斎館の入口の案内板
小布施と言えば、栗鹿の子と葛飾北斎でしょうか・・・

信州小布施 北斎館
http://hokusai-kan.com/w/?p=999

Aobuse03

今回は、中島千波館まで歩いてみることに

Aobuse05

小布施も桜が満開

Aobuse01

そして、ツツジも・・・

Aobuse06

中島千波館入口にて

http://www.obusekanko.jp/enjoys/museum/obuse141.php

Aobuse07

ちょっとした庭園になっていて、歩いていて気持ちが良かったです^^v

Aobuse08

くちびるのオブジェの所で、引き返しました。

信州「湯田中温泉」(その12)『ホテルゆだなか』で、朝食バイキング&酢豚の昼食。

湯ったりプランなので、、、

早朝、ホテル豊生でもらい湯したあと、
宿泊ホテルで朝食バイキング(7時30分から)
食後、この日の2度目のお風呂を宿泊ホテルで。
そして
昼食(11時30分)の酢豚ご飯を頂いてから、
2日目の観光地『小布施』へ向けて出発しました。

写真:2013/04/22 Panasonic GF2 G14mm使用

Ayudanakaasagohan01

朝食バイキング 亀三郎バージョン

Ayudanakaasagohan02

朝食バイキング コン様バージョン

、、、今、自分で思ったのですが、、、、夫婦は長年連れ添うと
顔まで似てくるっていいますが、、、亀家って、、、取ってくるもの、、、
内容がかなり似てますね、、、(汗)

Ayudanakaasagohan05

人が食べてるのを見ると、、、欲しくなる、、、わたし。

Ayudanakaasagohan03

昼食の酢豚ごはん。*このホテルで4回目の食事です!!

Ayudanakaasagohan04_2

義兄から
「コンちゃん、、亀ちゃんについでやりな」と、缶ビールを手渡され、、、

そして、、、、
わたしは、昨日に続いて昼間から「酔っぱらい」になりました

2013年4月27日 (土)

信州「湯田中温泉」(その11)長野電鉄「湯田中」駅周辺の情景、八重桜も開花中。

写真:2013/04/22 SONY TX-5使用

Anaganodentetu01

もらい湯に入った「ホテル豊生」(ほうせい)
HP http://housei.info/

Anaganodentetu02

旅行社のホテルランクでは、ホテルゆだなかと同じBランクですが
ロビーは、こちらがかなり立派。お風呂も露天風呂がありました。
ホテルゆだなかは、露天はないけどサウナ、打たせ湯、寝湯、歩き湯と
バリエーションが多かったのが特徴。

Anaganodentetu03

あ~~さっぱり!!

Anaganodentetu04

時間の関係で寄れなかったホテル星川館

Anaganodentetu05

八重桜?も見頃を迎えていました。

Anaganodentetu08

入線してくる電車

Anaganodentetu06

湯田中駅が終着駅です。

Anaganodentetu07

駅舎をバックに記念撮影

長野電鉄路線図
http://www.nagaden-net.co.jp/webstation/routemap_index.html

信州「湯田中温泉」(その10)早朝の湯田中温泉街散策(湯巡りで、他のホテルへ)

そして2日目(22日)朝

このツアーは、他2軒の提携ホテルのお風呂も自由に入れるので
宿泊ホテルから、徒歩10分とあった別のホテルへ行ってみました。

写真:2013/04/22 SONY TX-5使用

Ayudanakaonsengai01_2

朝の湯田中温泉街

Ayudanakaonsengai02_2

ソメイヨシノが丁度満開でした。

Ayudanakaonsengai03_2

ジョギングする外人さん

Ayudanakaonsengai04_2

川を渡ります。

Ayudanakaonsengai07_2

Ayudanakaonsengai05_2

風花が舞ってましたので、山は雪なんでしょうね。。。

Ayudanakaonsengai06_2

穂波温泉通り
ググって見ると湯田中温泉は、いくつかの温泉の集合体??
宿泊先のホテルゆだなかは、『新湯田中温泉』
これから「もらい湯」に行くホテル豊生は、『穂波温泉』となっていました。

そう言えば、塩原温泉もこうゆう感じでしたね^^v

湯田中温泉観光協会HP
http://yudanaka-onsen.info/

信州「湯田中温泉」(その9)夕食は部屋出しランクアップコース(カニ1パイ+あわび1個付き)

写真:2013/04/21 PENTAX K20D DA35mmMacroLtd使用

Ayudanakayuushoku01
*Panasonic GF2 G14mm使用(コン様が撮影)

食事スタート直前の御膳の様子です^^v
普段の亀家は一汁一菜なので、その10倍以上のおかずが並んで
わたしは、完全に目が泳いでました

Ayudanakayuushoku02

私の席からコン様方向。
全部食べきれるかしらん??←嘘です、、、ちょっと自信ありました、この時点では。

Ayudanakayuushoku03

信州は山の中ですけど、お刺身もしっかりありました。

Ayudanakayuushoku04_3

アワビのバター焼き*バターのせる前です。

Ayudanakayuushoku05_4

牛肉の蒸し焼き*まだ出来上がってませんが、撮影のため(汗)

Ayudanakayuushoku07

牛肉をリフティングするコン様。

Ayudanakayuushoku06

カニとアワビの残骸・・・カニって、、、でも面倒ですよね、、、手もくさくなるし、、、

Ayudanakayuushoku08

あ~~しかし、、、おひつのご飯は残しても
1Fの売店で「アイスまんじゅう」を買ってくる亀家、、、
旅行に出ても甘いモノは別腹、、、みたいです。

2013年4月26日 (金)

信州「湯田中温泉」(その8)『善光寺』 → 『ホテルゆだなか』まで車窓からの風景

写真:2013/04/21 SONY TX-5使用(すべてコン様が撮影)

Akaerinoshasou01

Akaerinoshasou02

山麓にもうっすら雪が・・・
でもバスの運転手さんによると
「あした天気なら、すっかり消えちゃう雪ですよ」と。

Akaerinoshasou03

Akaerinoshasou04

Akaerinoshasou05

長野電鉄「上条」駅・・・無人駅のようです。
「湯田中」のひとつ手前の駅になります。

長野電鉄HP *長野と湯田中を結ぶ鉄道
http://www.nagaden-net.co.jp/webstation/station/localtrain_kamijo.html

Akaerinoshasou06

さて、ホテルへ到着しました。予定時間よりだいぶ遅れているので
お風呂は、超短めに入って夕食にしようと思います~~~

信州「湯田中温泉」(その7)善光寺の『六地蔵』ほか・・・お土産も買いました。

写真:2013/04/21 PENTAX K20D DA35mmMacroLtd使用

Arokujizou01

山門(三門)を背景に記念写真

http://www.zenkoji.jp/keidai/kaisetsu/01.html

Arokujizou02

4名様しか写ってませんが、「六地蔵」様です

http://www.zenkoji.jp/keidai/kaisetsu/10.html

Arokujizou03

参道のお土産屋さん

Arokujizou03_2
*Panasonic GF2 G14mm使用

「仁王門」 善光寺を背にして、裏側からの写真です。
http://www.zenkoji.jp/keidai/kaisetsu/04.html

Arokujizou04

*Panasonic GF2 G14mm使用

「仁王門」から後がえって、駐車場に戻ります。

Arokujizou05

駐車場のトイレ ネーミングが面白かったので撮っておきました^^v

Arokujizou06

お土産やさんで買い物。そば茶とお饅頭をご馳走になりました。
こうゆう歓待を受けてしまうと、何か買わないと出られないですよね(笑)
でも
ボランティアガイドさんのお店だったので、
この日は、最初からここで何か買い物するつもりだったんです

信州「湯田中温泉」(その6)善光寺・戒壇めぐり(料金500円)、ほんとに真っ暗闇でした。

ボランティアガイド(実態は、土産物屋の経営者?)さんから
善光寺の説明を聞きながら、本堂まで案内して貰って来ました。

ここから、本堂に入りお参り。(*本堂内撮影禁止)
そして、「戒壇めぐり」(500円)を経験。。。

http://www.zenkoji.jp/hondou/kaisetsu/11.html

本堂の地下は、「真っ暗闇」で、、、渋滞して無かったら
閉所恐怖症の亀三郎には、、、危険なシチュエーションでした(冷や汗)

写真:2013/04/21 PENTAX K20D DA35mmMacroLtd使用

Akaidanmeguri01

ボランティアガイドさんから「善光寺は宗派は関係ないので、それぞれの宗派の
やり方で、お参りして下さい」と説明あり。

Akaidanmeguri02

お百度参りに使うもの?

Akaidanmeguri03

Akaidanmeguri06

「戒壇めぐり」をしなかった中姉夫妻に、所在地確認?をするコン様。
*Panasonic GF2 G14mm使用

Akaidanmeguri04

善光寺・本堂

Akaidanmeguri05

善光寺・参道・・・ウォーリーを探せ・・・

より以前の記事一覧