日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
写真:2016/08/26 FUJI F1000EXR使用
白い花
*ノリウツギ・・・Lucianさんから情報頂きました(感謝) (左サイドバーに既出)
そして 今回の山歩きも いよいよクライマックス?
先に 大きな地蔵尊が見えて来ました。
木道は かりばらい直後でした。山の整備、、、いつも感謝 感謝です。
そして ここで おにぎり休憩することに
蔵王山頂レストハウスで購入した 焼きおにぎり (1個150円)
これを 1個づつ食べました
かなりお昼ごはんは 『節約』した亀家です 笑
★歩行時間★
地蔵山頂駅登山口 → ワサ小屋跡 30分
ワサ小屋跡 → 熊野十字路 25分
熊野十字路 → 熊野岳山頂 10分
熊野岳山頂 → 蔵王山頂レストハウス 35分
蔵王山頂レストハウス → 刈田岳山頂 5分
刈田岳山頂 → 地蔵山頂駅登山口 90分
合計 3時間15分
そして 地蔵山頂駅からロープウェイで下界へ帰ります
うはっ ガスで視界がゼロ・・・
見えない分 スリルがある~~~と コン様言ってましたです。
以上
これで 日本百名山「蔵王山」シリーズ終了です
長いシリーズ ご覧いただきありがとうございました m(__)m
また 近いうちに どこかの山
行きたいなぁと考えています。
そのとき
また お付き合いくださると嬉しいです^^v
では皆さま ごきげんよう さようなら
サヨーナラー(_´Д`)ノ~~サヨーナラー(_´Д`)ノ~~(/ ^^)/アリガトネ
写真:2016/08/26 FUJI F1000EXR使用
では 熊野岳避難小屋も見学したので
熊野十字路を スタート地点に向かい ずんずん下りましょう~~~
蔵王も秋の気配
シロバナトウウチソウとススキでしょうか・・・
まだ 赤くなってないメイゲツソウも
往路と変えて 地蔵山山頂には寄らず 巻き道を進みます
下り木道が得意のコン様、、、ずんずん行ってしまいます・・・
きほん
木道脇の花には あまり興味がないみたい、、、、?
ミヤマアキノキリンソウ
ミヤマアキノキリンソウ ヤマハハコ エゾオヤマリンドウ
高山植物の三重奏が 木道脇に広がっていました
ん
よく見ると シロバナトウウチソウも入ってるかな??
写真:2016/08/26 FUJI F1000EXR使用
ピストン山行なので なんども お釜を背景の写真を撮ってしまったです (;´・ω・)
でも これが最後、、、
さよなら おかまちゃん^^v
往路では寄らなかった 熊野岳避難小屋まで 直登します
これ コマクサですよね?? もう 終わってますけど、、、
これは もしかして、、、なんとかオトギリ??
*イワオトギリ・・・Lucianさんから情報頂きました(感謝) (左サイドバーに既出)
頑張れ コン様!
熊野岳避難小屋
ちょっと見学させてください~~~
内部はこんな感じ
しかし もしも、、、お釜がぶくぶくいって 噴火なんてことになっても
この避難小屋までの直登は けっこう時間がかかるかと・・・
写真:2016/08/26 FUJI F1000EXR使用
蔵王山頂レストハウスから 5分くらいで刈田岳・山頂に到着
標高1758m
★歩行時間★
地蔵山頂駅登山口 → ワサ小屋跡 30分
ワサ小屋跡 → 熊野十字路 25分
熊野十字路 → 熊野岳山頂 10分
熊野岳山頂 → 蔵王山頂レストハウス 35分
蔵王山頂レストハウス → 刈田岳山頂 5分
合計 1時間45分
刈田嶺神社にもお参りしました
さて これからは ほぼ同じルートを使ってスタート地点に戻ります
他のハイカーさんが撮ってたので 真似して一枚
これも エゾオヤマリンドウですかね
この看板がたくさん立っていました。
じつは 22日新聞に 蔵王 火山性微動確認 なんて、、、
記事を見てたので ちょっと、、、ドキドキしてました。
あ
こうゆうことは コン様には 言わなかったんですけど、、、(;´・ω・)
写真:2016/08/26 FUJI F1000EXR使用
ガスが切れるのを待ちながら
馬の背を 刈田岳(かっただけ)を目指して進みます
ガス切れました!
チャンスなので もう一度 記念写真
正面に 刈田岳が見えています^^v
お釜
快晴じゃないけど エメラルドグリーンは見事でした^^v
んで、、、刈田岳に向かう前に
蔵王山頂レストハウスで トイレ休憩
さくらんぼソフトクリーム食べて
焼きおにぎりも調達しました。
ここで 15分ほど 休憩すますた
★歩行時間★
地蔵山頂駅登山口 → ワサ小屋跡 30分
ワサ小屋跡 → 熊野十字路 25分
熊野十字路 → 熊野岳山頂 10分
熊野岳山頂 → 蔵王山頂レストハウス 35分
合計 1時間40分
今回のトラックデータです *ガーミン オレゴン600使用
クリックして頂くと 大きくなります (他の写真もそうですが (;´・ω・))
写真:2016/08/26 FUJI F1000EXR使用
では 熊野岳山頂から 馬の背 方面に下ります・・・
ガスが来てるので お釜が見えるかどうか 不安だったです、、、(;´・ω・)
こうゆう下りが 一番の苦手なコン様
上りは 亀三郎よりも 早いんですけどね 笑
これは アカモノ??
*シラタマノキ・・・Lucianさんから情報頂きました(感謝)
シロバナトウウチソウの 終盤戦??
??
*ミヤマコウゾリナ・・・Lucianさんから情報頂きました(感謝)
そして 馬の背に到着
おおお 見えます 見える お釜!
あ~~~~コン様が着いたら ガスも来た~~~
仕方がないので
次のガスの切れ間に期待しましょう
写真:2016/08/26 FUJI F1000EXR使用
熊野十字路にて コン様が見つめている方向は・・・
こんな景色でした
ここから 馬の背方面に下れば お釜が確認できますが
亀家パーティは 右方向の熊野岳山頂に向かいます
しばらく稜線歩きです
亀三郎的には
極楽浄土に向かうときも こんな雰囲気を歩いて行くのかなぁ、、、なんて
思いつつ・・・
視界は不良ですが
道幅は広い、、、
そして 蔵王連峰 最高峰「熊野岳」 標高1841mに到着
日本百名山シリーズ
亀三郎は 7座目 コン様は 8座目(*富士山あり)となります。
★歩行時間★
地蔵山頂駅登山口 → ワサ小屋跡 30分
ワサ小屋跡 → 熊野十字路 25分
熊野十字路 → 熊野岳山頂 10分
合計 65分
斉藤茂吉の歌碑も記念に撮っておきました
蔵王山神社 参拝
写真:2016/08/26 FUJI F1000EXR使用
ワサ小屋跡
いろは沼への分岐点にもなっています。
★歩行時間★
地蔵山頂駅登山口 → ワサ小屋跡 30分
地形的に言うと 地蔵山と熊野岳の鞍部(コル)になるような気がします。
昔 熊野神社(熊野岳)への最後の上り口となるこの地にあった山小屋の
番を ワサさんという老婆がしていたらしい。
ヤマンバさま
よく見ると、、、ちょっと怖い、、、
けど これからの登山の安全を祈願しておきました。
さぁ ここから上り
でも、、、ついに、、、恐れていたガスが、、、。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
登山道脇は お花畑が続いているけれど、、、
だんだんと
白い世界が、、、近づいてきました
砂礫帯に入りました もしかして 森林限界を越えた??
そして 熊野十字路に到着
ここから 蔵王連峰の主峰 熊野岳までは稜線歩きとなります。
★歩行時間★
地蔵山頂駅登山口 → ワサ小屋跡 30分
ワサ小屋跡 → 熊野十字路 25分
合計 55分
ガーデニング グルメ・クッキング スポーツ ニュース バラ パソコン・インターネット ラン 亀 国内旅行(テーマパーク) 国内旅行(中国・四国・九州) 国内旅行(東京・1月から3月) 国内旅行(東京・10月から12月) 国内旅行(東京・4月から6月) 国内旅行(東京・7月から9月) 国内旅行(東北・北海道) 国内旅行(東海) 国内旅行(栃木県北部) 国内旅行(栃木県南部) 国内旅行(栃木県央部) 国内旅行(甲信越・北陸) 国内旅行(神奈川・横浜) 国内旅行(関東) 国内旅行(関西) 将棋 心と体 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 東北の山々 栃木の山々 栃木百名山 海外旅行 犬 男の料理 経済・政治・国際 蕎麦屋・うどん屋・ラーメン屋 近所の赤ちゃん 関東の山々
最近のコメント