2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

カテゴリー「国内旅行(栃木県北部)」の341件の投稿

2018年4月24日 (火)

2018年第12戦目は『鬼怒川カントリークラブ』(その2)お昼は、『麦とろせいろ』で。

写真:2018/04/16 Panasonic GF2 G14-42mm使用

Akinugawa01

明けて16日 月曜日

泊まった部屋から野岩鉄道の鉄橋

晴れてますが 風が強いかも・・・

初めての 義兄との本コースプレイなので 

頑張らないとって 気持ちでした。

Akinugawa02

そして 朝風呂浴びてから 朝ごはん!

真ん中にある 麹漬けの紅鮭?の焼き物が 美味しかったです~~~

Akinugawa03

納豆は 2パックをガッツリ!

バイキングコーナーから オムレツ おから 漬物など持ってきて

完璧なセットアップ! なんちゃって、、、笑

ご飯は お椀が小さめ??の関係で お替りも!!モヒャ━━((゜Д゜Uu))━━!!!!!!

Akinugawa04

川治温泉 柏屋から 約30分で 鬼怒川カントリークラブに到着

鬼怒川カントリークラブのクラブハウスです。

★ 鬼怒川カントリークラブ ★

Akinugawa05

同じ位置から 山の方も、、、

あ~~しかし

山歩きから遠ざかっているので

山の名前が浮かばない、、、ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ

Akinugawa06

ハーフ休憩は 『麦とろせいろ』 にしました

Akinugawa07

ちなみに コースは典型的な 林間コース

総距離は短めだけど

ちょっと曲げて 木の根元にボールがいくと、、、、

案外

苦戦して、、、大叩きに、、、、(^_^;)(^_^;)

そんなこんなで 無事にプレー終了後は

クラブハウスの鬼怒川温泉で疲れを癒やし??

近くの

『鬼怒川お菓子の城』で

観光組の コン様と中姉と合流して 帰途につきました

ちなみに

観光組は 湯西川ダックツアー → 日光さる軍団 → 鬼怒川お菓子の城

途中

鬼怒川温泉駅近くで パスタのランチにしたらしいっす

                                               以上

グーグル地図

2018年4月21日 (土)

2018年第12戦目は『鬼怒川カントリークラブ』(その1)前泊で川治温泉『柏屋』さん

写真:2018/04/15 Panasonic GF2 G14-42mm使用

柏の中姉夫妻と恒例?の温泉旅行へ

今回は 2日目 亀三郎と義兄は「鬼怒川カントリークラブ」へ

中姉とコン様は 観光!と

別々のスケジュールになりました。

Akawaji01

さて

初日 川治温泉 湯けむりの里柏屋さんで

ひと風呂浴びてから 夕食です。

Akawaji02

今回のメインか? とちぎ和牛のしゃぶしゃぶ。

このお肉は 美味しかった(*^ー゚)bグッジョブ!!

Akawaji03

これは

こんにゃくのお刺身

Akawaji04

イワナのバターソテー ドミグラスソース

これ

宿としての「挑戦」らしい・・・

けど 食べてみた結果

やっぱし、、、イワナは 「塩焼き」が一番美味しいかなぁ~~~( ̄○ ̄;)!

Akawaji05

春野菜の天ぷらだったか、、、な、、、名前??

でも

今年 初めて「フキノトウ」!!

苦味で 春を感じられてよかったです

Akawaji06

ビール飲んで、、、、義兄と「利き酒セット」を片付け

そして ウーロンハイまで

ごはんも お替りして2杯食べたのに

しっかり

デザートまで食べた 私、、、、モヒャ━━((゜Д゜Uu))━━!!!!!!

近年

加齢とともに 多少 食は細くなってきてますが

こうゆう所に来ると

出るものはすべて片付ける、、、これって「昭和気質」???

Akawaji07

飲み過ぎ 食べ過ぎで、、、寝る前の温泉には行けず

そのまま 爆睡、、、

部屋の生花に 癒やされつつ・・・??

グーグル地図

 

 

2017年9月26日 (火)

川治温泉「柏屋」さんへ(その5)旅の締めは『鬼怒川ライン下り』*最終回

写真:2017/09/15 Panasonic GF2 G14-42mm使用

Akinurain01

翌日の朝食風景

Akinurain02

ぼ、、、ぼくは 、、、、運転手なので 飲めないけど

お風呂上がりの義兄は

「お姉さん 瓶ビール2本ね」と なんの躊躇もなく・・・・ (^_^;)(^_^;)

これも

旅の醍醐味と言えば、、、、そうなりますね^^v

Akinurain03

そして チェックアウト後は 昨日、定休日で買えなかった

川治温泉のB級グルメ 『キャベツメンチ』を買いに

坂文精肉店さんへ

Akinurain04

で さっそく試食

ダイエッター亀さぶは、、、、ほんの 一口だけ 頂きました

Akinurain05

そして

鬼怒川ライン下り

救命胴衣がなかなか装着できない中姉

よくみたら 裏返し?でした、、、

Akinurain06

そして 乗船記念の一枚

亀三郎以外は 全員 初めてです

Akinurain07

この日は 水量少なく 流れも穏やか・・・

スリル?がなくて ちょっと 物足りない??

Akinurain08

画面 右奥

テレビの2時間ドラマとかで 死体が流れ着いた場所、、、として

よく使われるそうです

撮影クルーが このライン下りの船に乗って移動するらしい。

Akinurain09

船頭さんから

「はい~~今日は すっぽんがいます~~~」と案内が!!

Akinurain10

*トリミング

Akinurain11

そして 下船後に 冷たいキュウリ!!

マヨネーズ 味噌 コチュジャンとありましたが

意外と

コチュジャンがいけてたような気がします

ほんとはこの後 日光さる軍団でショー見学の予定だったのですが

時間が合わず、、、、

日光おかき工房に寄って 買い物して帰宅となりました。

予算があれば こうゆう旅

月一でも いいけど、、、そうもいかないのが人生ですね

以上

 

 

 

 

 

2017年9月24日 (日)

川治温泉「柏屋さん」へ(その4)夕食は『鮎の塩焼き』など

写真:2017/09/14 Panasonic GF2 G14-42mm使用

Aayu01
夕食用の鮎の塩焼き 準備中!!

昨年3月に来訪したときは 岩魚の塩焼きでしたが

今回は9月なので 鮎~~ですかね

Aayu02

お造り 一番右のは 魚じゃなくて 紫蘇を使ったこんにゃくのお刺身でした^^v

Aayu09

豚肉のお鍋 準備中 

これが出来上がったときは 酔っていたので

写真撮り忘れてました (^_^;)(^_^;)

Aayu03
先付け

Aayu04

柏屋さん伝統の?「ビーフシチュー」

Aayu05

女性陣に なぜか 人気の高かった トウモロコシのお豆腐

Aayu06

Aayu07

Aayu08
小鉢 いろいろ

Aayu10

鮎の塩焼き

これの登場に合わせて ビールから日本酒にチェンジ!

3本セットの利き酒を注文 

写真はないですが 天鷹 澤姫。。。あと1本 なんだったか、、、 笑

今回は 義兄がいるので あっという間に それを完飲

さらに

麦焼酎「吉四六」をボトルで・・・・(^_^;)(^_^;)

やはり

お酒って 相手がいると ぐんぐん進んでしまいますよね 笑

2017年9月20日 (水)

川治温泉「柏屋」さんへ(その3)薬師の湯経由で帰ります

写真:2017/09/14 Panasonic GF2 G14-42mm使用

Ayakusi01

川治湯元駅からは 往路と変えて

薬師の湯経由でホテルに戻りました

Ayakusi02

途中に 浅間山(せんげんやま?)遊歩道入り口が

義兄

240mだったら 10分くらいで登れるんじゃないの?

行こ行こ

と言うのですが、、、

アルピニスト亀さぶ

いやいや けっこう急登もありそうだし 靴も、、、あれだし、、、、

今回はやめておきましょう、、、と 止めました(;;;´Д`)ゝ(;;;´Д`)ゝ

Ayakusi03

薬師の湯まで200m地点 正面に見えるのが「柏屋」さんです

ここの駐車場は 

以前 栃木百名山「南平山」登山したときに借りた場所で

ちょっと懐かしかったです。 

Ayakusi04

男鹿川に架かる橋を渡ります

上に見えているのは

もしかして 湯導管??

Ayakusi05

そして 無事に 小一時間の散策終了

玄関ロビーで 記念写真です

Ayakusi06

部屋に戻ると 空には 秋のうろこ雲?

Ayakusi07

花瓶には リンドウが活けてありました・・・

んじゃ

これから

銀河鉄道999?が見える露天風呂

ゆったりまったり、、、してきます~~

 

 

 

2017年9月19日 (火)

川治温泉「柏屋」さんへ(その2)衝撃の『おなで石』!笑

写真:2017/09/14 Panasonic GF2 G14-42mm使用

Aonade01

*散策の途中で・・・

『おなで石』

なでなでしながら 願い事すると 叶う、、、らしいけど、、、

かたちが かなり ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

Aonade02

コン様

躊躇せず なでなで、、、、

なにをお願いしたんでしょう??

背後から それを見ていた義兄は しばらく ニヤニヤが止まらず 

モジモジ(。_。*)))モジモジ(。_。*)))

Aonade03

季節なので 彼岸花を一枚 

Aonade04

お地蔵様群

亀さぶ推測ですが いろんな場所にあったのを

いつかの時期に 一箇所に集めたような?? そんな気も・・・

Aonadeisi01

野岩鉄道 川治湯元駅手前から 川治の山々

Aonadeisi02

正面の高架になってるのが 川治湯元駅です。

Aonadeisi05

Aonadeisi06

そして 3人目の かわじい ゲット

こちらは 名誉駅長だそうです^^v

2017年9月17日 (日)

川治温泉「柏屋」さんへ(その1)お宿の周辺散策

中姉夫妻と亀家 

合計4名で栃木の川治温泉へ

1泊2日で行ってきました。

写真:2017/09/14 Panasonic GF2 G14-42mm使用

Akasiwaya01
宿泊した「柏屋」さん

★ 湯けむりの里 柏屋 ★

早めにチェックインしたので

川治ビギナーの中姉夫妻と 周辺散策に出かけました

ちょっと 歩いてから ゆっくり温泉入ろう、、、という目論見 笑

Akasiwaya02

かわじいふるさとの駅

川治ふれあい公園内にある休憩所

Akasiwaya03

ここにも かわじい います

Akasiwaya04

男鹿川沿いの川治温泉街

でも

近年はどこの温泉郷も同じかと思いますが

廃業して 廃墟化してる建物が多いのが 寂しいです

Akasiwaya05

Akasiwaya06

二人目?の かわじい

ちなみに キャベツメンチで超有名な「坂文精肉店」は 定休日*木曜日

中姉夫妻の期待は 明日へ持ち越し ( ̄Д ̄;;

★ 坂文精肉店 食べログ ★

グーグル地図

2016年8月12日 (金)

初めての鬼怒川ライン下り・・・ゴリラ岩と熊岩など

いろいろ事情があって

前回のお付き合い那須に続いて、、、お付き合い鬼怒川???

写真:2016/08/08 PENTAX K-5Ⅱs DA18-250㎜使用

Akinugawa01

長いこと 栃木県民やってますが 初めての鬼怒川ライン下り

★ 鬼怒川ライン下り HP ★

Akinugawa02

昨年の豪雨の影響で 川の流れが変わってるエリアがあるようですが

今年初めて乗る 亀三郎には その差は分からないですが (;´・ω・)

Akinugawa03

作業の様子・・・

Akinugawa04

終着地点からトラックで運んで クレーンで下す・・・

Akinugawa08

乗船場から北方向

Akinugawa05

ゴリラ岩 似てる、、、

Akinugawa06

熊岩 これもかなり似てる・・・

Akinugawa07

温泉成分を含んだ滝もあります

Akinugawa09

下船場から一枚

ボートに曳かれて戻っていきます。

途中 ☔に降られて大変だったけど 楽しいライン下りでした

2016年5月 1日 (日)

栃木「喜連川温泉」への旅(その4)石焼らーめん火山でお昼ごはん*最終回

写真:2016/04/24 FUJI F1000EXR使用

Akazan01

そして この旅の締めは 小山の『石焼らーめん火山』で 

★ 石焼らーめん 火山 ★

噴煙轟轟の 石焼らーめん!!

Akazan02

Akazan04

Akazan03

これは 亀三郎チョイスの 海鮮ちゃんぽん

Akazan05

コン様は お得意の 辛い物系で 

・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・

こうして ホテルの朝食を食べた後には

「昨日から食べ過ぎなので 昼はいらないなぁ」なんて言ってた義兄も

なんだかんだで 完食!! 笑

そして

らーめん命??の 義姉のリクエストにも応えられ ミッション終了しました。

2016年4月30日 (土)

栃木「喜連川温泉」への旅(その3)朝食はバイキングで

写真:2016/04/24 FUJI F1000EXR使用

Atenboudai01

朝、、、カーテンを開けると 夜半から降っていた☔、、、まだ続いているような

Atenboudai02

そして ひと風呂浴びたあと

最上階にある 展望台へ 一人でぷらぷら行ってみました

Atenboudai03

Atenboudai04

晴れていれば いろんな山々が眺められたのに 

ちょっと残念

Atenboudai05

そして 朝食はバイキング

中高年のバイキングのコツ、、、最近、、、考えたのですが

★ 欲張らない ★ 笑

Atenboudai06_2 大根おろし に 温泉たまごを乗せて

Atenboudai07 そして 最後に納豆で締めます

ごはん おかわりしないで

一膳で 3つ楽しむ、、、、このくらい量で抑える??のが コツかなぁと、、、(笑)

より以前の記事一覧