2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

カテゴリー「亀」の40件の投稿

2017年7月18日 (火)

クサガメ「亀三郎」(メス)の産卵風景 2017年バージョン

写真:2017年06月某日 au Quaphonepx使用(コン様が撮影)

Akamesaburousanran

先月 うちのクサガメ亀三郎(メス)の産卵風景

この時 まさに

産卵中

今年は 合計で12個

昨年は ほっておいたら 自分で卵、、、、食べちゃってたので、、、

今回は よけておきました (´Д`;≡;´Д`)アワアワ

2015年7月12日 (日)

クサガメ 亀三郎(♀) 今年も元気です!

7月12日 
昨日も 今日もいい天気でしたねぇ
でも 山歩きには行けず、、、行けないスパイラルへはまってるかも

写真:2015/07/11 FUJI F1000EXR使用(コン様が撮影)

Akamesaburou

クサガメ 亀三郎(♀) 今年も元気です^^v

劣化したプラスチックが くっついてますが・・・(^_^;)(^_^;)

ちなみに これは 甲羅干しの図、、、です。

2014年7月 1日 (火)

クサガメ「亀三郎」・・・初めての産卵。卵の数は10個でした!

写真:2014/06/23 PENTAX K-5Ⅱs SIGMA 17-50mm F2.8

Akamesaburousanran01

びっくりしました

何が起きたのか、最初分からなかったのです。

ピンポン玉??

いや、、、これ、、、もしかして、、、卵!?って感じでした。

Akamesaburousanran02

ちょっとトリミング

Akamesaburousanran03

卵の数は、ぜんぶで10個。

ただ、亀三郎(メス)は、独り身なので、、、どう考えても無精卵ですよね。。。

しばらく様子はみてみますが、、、(^_^;)(^_^;)

2014年6月24日 (火)

クサガメ 亀三郎 元気です!

写真:2014/06/16 PENTAX K-5Ⅱs SIGMA 17-50mm F2.8

Akamesaburou01

SIGMAのレンズの試し撮り

第一号は、クサガメ 亀三郎で・・・(^_^;)(^_^;)

S/S 1/100 F3.5 E/V -0.7 ISO400

2013年8月 4日 (日)

クサガメ(亀三郎)の食事風景・・・メニューは「魚肉ソーセージ」

8月3日(土)  30.8度(15時時点)

写真:2013/08/03 PENTAX K-5Ⅱs DA18-250mm使用
    クサガメ(亀三郎)の食事風景

Akamesaburou01

飼い主(亀三郎)に気がついて、餌場のオケに突入するクサガメ(亀三郎)

Akamesaburou02

前日、エサを抜いているので食欲旺盛

Akamesaburou03

『邪魔するやつはいねぇだろうな』、、、と、、、一旦周辺を見回す亀三郎
まだ、魚肉ソーセージは残っています・・・

2013年7月 5日 (金)

クサガメ「亀三郎」・・・甲羅を洗って貰った後の水浴び・・・

7月4日(木)   最高気温 27.1度 (16時時点)

・・・ ・・・ ・・・
今年、水中冬眠が明けてから一度甲羅を洗ったけど
その後、洗ってあげてなかったので、
久しぶりにタワシでゴシゴシやって、キレイにしてあげました

写真:2013/07/04 PENTAX K20D DA18-250mm使用

Akamesaburou01

ふぅ、、、甲羅のコケが取れて、さっぱりしたぜい!

Akamesaburou03

ありがとよ、、、亀ぶー。。。 *亀ぶー = 人間の亀三郎

Akamesaburou02

どらどら、、、水浴びでもすっかな、、、

Akamesaburou04

ヒョ===気持ちよか~~~

2013年4月 7日 (日)

我が家のクサガメ「亀三郎」、水中冬眠終了!!元気でいます!!

写真:2013/04/05 Panasonic GF2 G14mm使用

Akamesaburou01

水中冬眠で、4ヶ月以上何も食べてないのに、、、「元気」でした

Akamesaburou02

しかも、、、また、冬眠明けで更に巨大化したような。。。
5年前のブログの写真を見ると、
これが、、、あの亀三郎??ってくらい「変貌」しています。

こんど、、、タバコの箱でも横において
大きさが、より分かる撮り方をしようと思います^^;;
すでに
コン様は、昨年くらいから
「大き過ぎて怖くて、触れない」って、状況。
(私は、冬眠明け、、甲羅を洗ってあげましたけどね、、、笑)

2012年11月20日 (火)

我が家のクサガメ「亀三郎」、水中冬眠準備完了

写真:2012/11/14 PENTAX K20D DA16-45mm使用
    我が家のクサガメ「亀三郎」

Kame

気温も下がって、エサもあんまり食べなくなったので
水槽を軽く掃除して、水の中に入れてあげました。

これで、来年春まで、、、、
しばらく水の中で、こんな格好で、じっとしてると思います。

2012年10月11日 (木)

小山市:「小山運動公園」の池の亀

写真:2012/10/05 PENTAX K20D DFA100mmMacro使用

Akouennokame01

これから登ってくる奥の亀にピントがいってるみたいです。
亀三郎的には、手前の亀にフォーカスしたつもりでしたが、、、

Akouennokame02

*2枚ともトリミング

「らんばらしょうぎ」には、やはり定期的に「亀」が登場しないと、、、って(笑)
それはそうと
この池、たくさんの亀がいるんですが、、、
もしかして、、、飼えなくなった人が、捨てに来るとか、、、
そうゆうの、、、あるんでしょうかね、、、

ちなみに、うちのクサガメ「亀三郎」は元気です

2012年5月 8日 (火)

冬眠明けのクサガメ「亀三郎」、またまた大きくなってるような気がします。

写真:2012/04/30 Panasonic GF2 G14mm使用 
    我が家のクサガメ「亀三郎」♀
    *コン様が撮影(トリミング)

Akamesaburou_2

ペットショップで初対面したときは、甲羅のサイズ5、6cmだったんですよ。
それにしても1年のうち、何ヶ月も冬眠してるのに・・・
亀って、成長が早いっす~~~!!
*今年、初めてのUP

より以前の記事一覧