2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 日本百名山「蔵王山」(その14)熊野岳避難小屋の内部を見学させて貰いました。 | トップページ | 日本百名山「蔵王山」(その16)地蔵尊の裏手のベンチで「焼きおにぎり」*最終回 »

2016年8月31日 (水)

日本百名山「蔵王山」(その15)熊野十字路から、地蔵山山頂分岐点。お花畑広がる!

Aumanose001

写真:2016/08/26 FUJI F1000EXR使用

Aohanabatake06

では 熊野岳避難小屋も見学したので

熊野十字路を スタート地点に向かい ずんずん下りましょう~~~

Aohanabatake01

蔵王も秋の気配

シロバナトウウチソウとススキでしょうか・・・

Aohanabatake05

まだ 赤くなってないメイゲツソウも

Aohanabatake03_2

往路と変えて 地蔵山山頂には寄らず 巻き道を進みます

Aohanabatake07

下り木道が得意のコン様、、、ずんずん行ってしまいます・・・

きほん

木道脇の花には あまり興味がないみたい、、、、?

Aohanabatake02

ミヤマアキノキリンソウ

Aohanabatake04

ミヤマアキノキリンソウ ヤマハハコ エゾオヤマリンドウ

高山植物の三重奏が 木道脇に広がっていました 

よく見ると シロバナトウウチソウも入ってるかな??

Aohanabatake08

« 日本百名山「蔵王山」(その14)熊野岳避難小屋の内部を見学させて貰いました。 | トップページ | 日本百名山「蔵王山」(その16)地蔵尊の裏手のベンチで「焼きおにぎり」*最終回 »

国内旅行(東北・北海道)」カテゴリの記事

東北の山々」カテゴリの記事

コメント

地元にいても蔵王に出掛けることはあまりありません・・・!
お釜は見られるチャンスはあまり恵まれませんよ。
若い頃には(長男が小学生の頃・・・30年くらい前かな・・)に
地蔵駅までクルマで行き山形側に降りました。
トンボがいっぱいいましたよ・・・・・。


るーちゃん、こんばんは
そうそう 山形の親戚も
したが晴れでも
蔵王の上のほうは 雲がかかってることが
多いといってました。
ガスがありましたが
これでも
今回のうちの山歩きは
ラッキーなのかもですね^^v

まだ
トンボは見かけなかったですが
これから

どんどん
増えてくるでしょうね~~~

次は
宮城で 油麩丼か 牛タン丼で食事して
秋保温泉か 鳴子温泉に泊まって
日本ニ百名山の
栗駒山にも
行ってみたいと
考えています!!

おはようございます。
あれれ コン様も花がお好きと思ってましたが素通り?
気が付かなかった? 亀さんのことばかり考えてて...
ミヤマアキノキリンソウ・ヤマハハコ・エゾオヤマリンドウ
そうか~ 高山植物の三重奏とは素晴らしい表現!
このフレーズを戴き~~~なんちゃって...
濃い紫のリンドウが綺麗ですね。あぁ那須も遅いかな?


ケン坊さん、おはようございます
そうなんですよね
コン様は 案外 どらい??で
脇に花が咲いていても
立ち止まることがありません
自分のベースを
変えたくない、、、って
ストイックな姿勢??なのかもですが 笑

那須
まだまだ 大丈夫じゃないですか
剣が峰のほうに
ありますよね

わたしは
お付き合いで
8月に2回行きましたが、、、、
方向が違うので
リンドウは見れませんでした

その前に
時期が
早すぎたんだ、、、、ドテッ

亀たん こんちは
予告の登山シリーズでしたね。
ちと出遅れました
お花の宝箱や~
疲れが吹っ飛びます。


ふうこさま、おはようございます

ゴルフもそうですが、、、
一度やると
さぁ
次は
どこ!!??って気分になります


それが
亀三郎の
若さの秘訣??
って


自分で
言って、、、、どうするの~~~(;´・ω・)

この記事へのコメントは終了しました。

« 日本百名山「蔵王山」(その14)熊野岳避難小屋の内部を見学させて貰いました。 | トップページ | 日本百名山「蔵王山」(その16)地蔵尊の裏手のベンチで「焼きおにぎり」*最終回 »