日本百名山「蔵王山」(その11)熊野岳山頂から馬の背へ。そして、「お釜」確認!
今回のトラックデータです *ガーミン オレゴン600使用
クリックして頂くと 大きくなります (他の写真もそうですが (;´・ω・))
写真:2016/08/26 FUJI F1000EXR使用
では 熊野岳山頂から 馬の背 方面に下ります・・・
ガスが来てるので お釜が見えるかどうか 不安だったです、、、(;´・ω・)
こうゆう下りが 一番の苦手なコン様
上りは 亀三郎よりも 早いんですけどね 笑
これは アカモノ??
*シラタマノキ・・・Lucianさんから情報頂きました(感謝)
シロバナトウウチソウの 終盤戦??
??
*ミヤマコウゾリナ・・・Lucianさんから情報頂きました(感謝)
そして 馬の背に到着
おおお 見えます 見える お釜!
あ~~~~コン様が着いたら ガスも来た~~~
仕方がないので
次のガスの切れ間に期待しましょう
« 日本百名山「蔵王山」(その10)蔵王連峰 最高峰「熊野岳」標高1841mに到着 | トップページ | 日本百名山「蔵王山」(その12)「馬の背」を「刈田岳」を目指して進む(レストハウスで休憩) »
「国内旅行(東北・北海道)」カテゴリの記事
- 日本百名山「蔵王山」(番外編)山バッジを2個購入しました。(2016.09.02)
- 日本百名山「蔵王山」(その16)地蔵尊の裏手のベンチで「焼きおにぎり」*最終回(2016.09.01)
- 日本百名山「蔵王山」(その15)熊野十字路から、地蔵山山頂分岐点。お花畑広がる!(2016.08.31)
- 日本百名山「蔵王山」(その14)熊野岳避難小屋の内部を見学させて貰いました。(2016.08.31)
- 日本百名山「蔵王山」(その13)刈田岳山頂 標高1758mに到着!刈田嶺神社にお参りも。(2016.08.31)
「東北の山々」カテゴリの記事
- 日本百名山「蔵王山」(番外編)山バッジを2個購入しました。(2016.09.02)
- 日本百名山「蔵王山」(その16)地蔵尊の裏手のベンチで「焼きおにぎり」*最終回(2016.09.01)
- 日本百名山「蔵王山」(その15)熊野十字路から、地蔵山山頂分岐点。お花畑広がる!(2016.08.31)
- 日本百名山「蔵王山」(その14)熊野岳避難小屋の内部を見学させて貰いました。(2016.08.31)
- 日本百名山「蔵王山」(その13)刈田岳山頂 標高1758mに到着!刈田嶺神社にお参りも。(2016.08.31)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 日本百名山「蔵王山」(その10)蔵王連峰 最高峰「熊野岳」標高1841mに到着 | トップページ | 日本百名山「蔵王山」(その12)「馬の背」を「刈田岳」を目指して進む(レストハウスで休憩) »
アカモノじゃなくてシロモノ(別称)です。
正式にはシラタマノキといいます。
タンポポに似た花は、ミヤマコウゾリナ。
投稿: Lucian | 2016年8月30日 (火) 19時54分
こんばんは。
熊野岳山頂から馬の背の写真...凄い!
こんな光景の中を歩けるんですね~
そしてお釜が見られたんですね。ガスより
早いコン様?間に合って良かったですね~
花のことは全てLucianさん師匠に丸投げ?
亀さんらしいですね>笑<
花の名前を調べる必要がなく助かります。
投稿: ケン坊 | 2016年8月30日 (火) 20時53分
私は社員旅行でお釜までしか行ったことがないのでコースを歩いてみたいですね。
花の季節か、樹氷の時。
投稿: リンゴ | 2016年8月30日 (火) 21時05分
Lucianさん、こんばんは
シラタマノキ
ミヤマコウゾリナ
ん
シラタマノキは 昨年の安達太良山にあったかな???
ううう 記憶が、、、
黄色は
ニガナ系かと思ったんですが
ミヤマコウゾリナと言うのですね。
ありがとうございます m(__)m
投稿: 亀三郎 | 2016年8月30日 (火) 21時17分
ケン坊さん、こんばんは
火山なので 那須岳にも 雰囲気が似てるかもですが
ここは ここの雰囲気があって
なかなか良かったです~~~~
ん
花、、、
すいません
花の名前調査所さまに
いつも依頼してます
助かっております はい (;´・ω・)(;´・ω・)
投稿: 亀三郎 | 2016年8月30日 (火) 21時19分
リンゴさん、こんばんは
そうそう
蔵王はいろんなコースがあるようなので
ぜひ 健脚向きのコースで
蔵王を楽しんでみてください。
亀三郎的には
樹氷の時
リンゴさんに行ってもらって
リポートを拝見したいような
そんな気がします~~~
投稿: 亀三郎 | 2016年8月30日 (火) 21時21分