2月7日
« WIN7機とWIN10機 併用して使っています・・・ | トップページ | 『春』待つ公園 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- こいのぼり(2019.04.25)
- 小山市のマイナー ゆるキャラ「思川 結」(おもいがわ ゆい)(2019.04.22)
- 生もみじ・・・広島のお土産で、『にしき堂』さんのものでした(2017.05.23)
- さくら(2017.04.07)
- リラックマとキイロイトリの和菓子です ローソンで購入(2017.03.22)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
統計的な数字ではありませんが、
寒さは、弱ってる人をあちらの世界に連れてゆく感じがします。
わたしの父も、1月26日、寒いときでした。
先週も、わたしは友人関係の葬儀に参列しました。
お父様は震災を見ないで済んだ、と思いましょうか。
投稿: iwamoto | 2016年2月 8日 (月) 19時27分
iwamotoさん、こんばんは
寒い時期、、、そうそう、、、父の葬儀のとき
親戚の方から
2月は 涅槃の月だからって、、、いわれました
あちらへ行かれる方が多い月
ということらしいです。
寒さは
人間を弱らせる、、、これは 実際かもですよね
そして
震災をみないで済んだ、
言えてます
あ、、、でもでも、、お墓の中は
そうとう揺れたかもですが (;´・ω・)(;´・ω・)
ん
お墓には いなかったか???
歌にも あるし、、、
投稿: 亀三郎 | 2016年2月 8日 (月) 19時55分
こんばんは。
死亡率が多い冬(12~2月)と少ない夏(6~9月)では6%の差があるそうです。
やはり寒暖の差による血圧の急激な変化が身体に与えるダメージが大きいようです。
でも、お寺の住職に訊いてみたら、季節に関係なく「変わり目」が多いとのことでした。
総合すると、リスクの高い順に、冬、季節の変わり目、春秋、夏、の順序になります。
例のあの歌については、完璧な解説ができるのですが遠慮しています。
投稿: Lucian | 2016年2月 8日 (月) 20時13分
今頃、お父様とお母様は仲良く手を繋いでどこかを歩いているんじゃないですか?
亀さんとコン様に負けじと天国の百名山踏破目指して・・・。
お互いに手を取りあい、そんな気がします。
投稿: リンゴ | 2016年2月 8日 (月) 20時21分
もうじき七回忌でしょうか。
月日の経つのは早いですね。
生前は亀母と一緒に山歩きしなかったのかな。
いつも留守番ではちょっと寂しかったでしょう。
投稿: 武ちゃん | 2016年2月 8日 (月) 22時10分
おはようございます
奇遇ですね母親と同じ命日です あっちの世界煩わしい肉体無いので
自由で楽しいと思うのですが・・・
投稿: カメラ夢遊 | 2016年2月 9日 (火) 04時37分
Lucianさん、おはようございます
寒い時期 6%のもの差があるんですね
メモメモ
世間話のネタにぴったり!です
情報ありがとうございます ぺこり
そういわれると
私の場合ですが
12月 1月に 過去 罹患率が高かったです。
やはり 寒さは 人間にとって良くないんですねぇ
歌、、、
どれでしたっけ
三橋美智也のほう???(;´・ω・)(;´・ω・)
投稿: 亀三郎 | 2016年2月 9日 (火) 10時55分
リンゴさん、おはようございます
ですねぇ 仲良くしてるとは 思うですが 笑
ただ、
山は 亀母専門だったので
亀父は
じっと??
大相撲中継でも みながら
帰りを待ってるかと・・・・ そんな気がします~~~
投稿: 亀三郎 | 2016年2月 9日 (火) 10時57分
武ちゃん、おはようございます
7回忌は 昨年12月 母の一周忌とあわせて
済ませてしまったのです
住職さんが
遠方の親戚もいるので
そのほうがいいのではと
アドバイスがあったものですから。
それから
亀父は 山とは 無縁、、、、
いつも
ブツブツ言いながら
母の帰りをまってましたです 笑
投稿: 亀三郎 | 2016年2月 9日 (火) 10時59分
夢さん、おはようございます
そうでしたか
入学日が一緒ならば、、、
お互い 式場ですれ違っているかもですね
ある意味
あちらでは 同級生
もし
なにかのおりがあれば
よろしくお願いします m(__)m
投稿: 亀三郎 | 2016年2月 9日 (火) 11時01分
お父様の七回忌なのですね。
あっという間の月日だったと思います。
お父様、山には行かれていなかったようですが
もしかしたらお母様とご一緒に
仲良く山歩きされているかもしれませんよ♪
私も母が亡くなって今年で12年。
あっという間過ぎてビックリしています。
投稿: いちご | 2016年2月 9日 (火) 13時17分
いちごさん、こんにちは
そうですね あっちにいったら
亀父も
仕方がないから
亀母に付き合って 山歩きしてるかも??
なんて そんな風にも思います。
(^_^;)(^_^;)
それはそうと
いちごさんの お母様 12年ですか
もしかして
ことしは 13回忌ってことですかね。
ほんと
時は
どんどん 進みますよね、、、、
投稿: 亀三郎 | 2016年2月 9日 (火) 14時56分
こんばんは
亀父さんが7回忌ですか~
山はやらなかったとのことのようですが...
亀母さんは単独で山歩きされていた?
でも多分、向うへ行ったらお二人で仲良く
歩いているでしょうね...
今の亀さんとコン様のように、帰りは温泉に
ゆっくり浸かって相撲でも見てる?
ケン坊の父は昭和天皇の露払いでした
もう27年が経ちました。
向うに行っちゃうと時が経つのは早いですね
投稿: ケン坊 | 2016年2月 9日 (火) 23時03分
ケン坊さん、おはようございます^^ 2
亀母 単独では出掛けてなくて
山のお仲間が たくさんいたんですよ
都合のあう人との 組み合わせで
いってたみたいです~~~
いまは そうですね
言われるように 温泉 そして 相撲、、、って
感じで
あちらの世界では
ずっと一緒にいるかもです~~~^^v
ケン坊さんのお父様は
27年前ですかぁ、、、、
だいぶ時が過ぎましたね
でも
ふっと、、、なにかの拍子に
思い出す時が ありませんか
昨日の出来事みたいな シーンが
浮かぶ時が
わたしの場合は あります
投稿: 亀三郎 | 2016年2月10日 (水) 10時20分