2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その5)山頂・標高662.9mに到着しました。 | トップページ | 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その7)「熊の分岐」通過して、「知ノ岳・標高561m」まで »

2016年1月12日 (火)

栃木百名山「仙人ヶ岳」(その6)山頂で、佐野名物「ふみきり寿司」*道の駅みかも

写真:2016/01/10 PENTAX K-3 DA35mmMacroltd使用

Afumikiri01

山頂広場の桐生方面への登山道の近くで お昼ごはんにしました。

Afumikiri02

道の駅みかも で購入した 佐野名物のふみきり寿司

ここのお寿司は 亀三郎もコン様も大好きなんです。

Afumikiri03

いなり寿司が出色ですが、

太巻きも のり巻きも 酢の利き加減が好みです~~~

Afumikiri04

食べ終わった頃から 風が出てきて寒くなって来たので

帰路に入ります

Afumikiri05

Afumikiri06

中央奥に 日光男体山

Afumikiri07

これは 高原山方向??

Afumikiri08

こちらは 深高山 石尊山方向でしょうか (自信なし (^_^;))

« 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その5)山頂・標高662.9mに到着しました。 | トップページ | 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その7)「熊の分岐」通過して、「知ノ岳・標高561m」まで »

栃木百名山」カテゴリの記事

コメント

無事、山頂到着、おめでとうございます~♪
ちょいと濃いめな味付けのおいなりさんももちろん美味~♪
でも、私は、卵が乗ってるやつ。あれが好きです~♪
裏にびっしりゴマがくっついてるしさ。(*^^*)
私も、この春、アカヤシオが咲いたら、今度は、亀隊と同じ
ルートで歩こうと思っていたけれど、ふと思った・・・
やっぱり、先に岩岩の尾根を歩いた方が、体は楽なのか!?!?
もぉ、分岐に着いた時、山頂は行かなくてもいいや。。って思った程だもん。(^^;

ただいま、お山へ行くスイッチ完全offな私~。
せっかくの連休、元気に引きこもりちう。(^O^;


ちこさま、こんにちは
あ そうでした そうでした ちこさまは
ごまと玉子のが お好きでしたよね~~~
たしかに あれも 技が光ってる!!
ふみきり寿司は どれも最高です~~~
でも
小山では
知ってる人
案外少ないんですよ
売ってないからだと 思いますが、、、それが残念。

それから
イワイワの尾根道、、、疲れました、、、
いつ
終わるの??
ほんとに ルートはあってるの??って
そして
最後 疲れきってて
下山ルートを間違えて
更に 疲れることに、、、

なので
結論
アカヤシオを見る場合は
沢ルートで登って
熊の分岐から イワイワの尾根道は
ピーク1個くらいまで行ったら
引き返す!!
どうでしょう、、、このアイデア、、、(^_^;)(^_^;)

PS 山モード スイッチオフ、、、珍しいですね
   はやく
   ちこさまの ヤマレコ見たいのに~~~

こんにちは。
あららら!!
少しお邪魔していない間に
山シリーズが始まっていました(*^_^*)
じっくり拝見させていただきますね!

稲荷ずし、美味しそうな色してますね!
お寿司大好きなので・・・
これなら私3パックくらい食べられそうですよ(*^_^*)


いちごさん、こんにちは
どひゃん! このサイズなら
3パック!!いけますかぁ~~~
わたしは
2パックで 限界かも??
って、、、
少食ぶっても
仕方がないですか (^_^;)(^_^;)
それにしても
関東は  今日は寒いです~~
広島のほうが
今日の場合は
暖かいかも??

亀たん みたみた
空気がキーンと
お弁当のおいなりさんがよさげ


ふうこさま、こんにちは 3
そ そ
あまい稲荷寿司は
亀三郎のパワーのみなもと!!
とくに
ふみきり寿司は
大好きなんです~~~

この記事へのコメントは終了しました。

« 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その5)山頂・標高662.9mに到着しました。 | トップページ | 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その7)「熊の分岐」通過して、「知ノ岳・標高561m」まで »