栃木百名山「仙人ヶ岳」(その10)下山ルートをミス。車道を50分。*最終回
写真:2016/01/10 PENTAX K-3 DA35mmMacroltd使用
最後のピーク直前のコン様
そして、、、運命の分かれ道、、、疲れてたんですね 私
赤 と 青のテープに誘われて 右に降りるところ 左へ進んでしまったです
踏み跡が薄いけど 青のテープが続く道?を 滑らないように、、、
鉄塔下までやってきてました、、、
東電巡視路にでも降りられないか、、、と思ったけど 発見出来ず (^_^;)
★歩行時間★
岩切登山口 → 生不動 38分
生不動 → 熊の分岐 37分
熊の分岐 → 仙人ヶ岳・山頂 24分
仙人ヶ岳・山頂 → 知ノ岳・山頂 42分
知ノ岳・山頂 → 猪子山・山頂 1時間20分
猪子山・山頂 →鉄塔下 1時間
合計 4時間41分 *休憩時間含まず
結局 最後は 道はなくなり、、、落ち葉のヒップソリ
そして 川を自力で越えて 車道へ
猪子山トンネル ヘッドライトをつけて 下降地点から駐車地へ向かう途中・・・
★歩行時間★
岩切登山口 → 生不動 38分
生不動 → 熊の分岐 37分
熊の分岐 → 仙人ヶ岳・山頂 24分
仙人ヶ岳・山頂 → 知ノ岳・山頂 42分
知ノ岳・山頂 → 猪子山・山頂 1時間20分
猪子山・山頂 →鉄塔下 1時間
鉄塔下 → 岩切登山口 1時間10分(*車道歩き 50分)
合計 5時間51分 *休憩時間含まず
今回のGPSデータです。以上
これにて 栃木百名山「仙人ヶ岳」シリーズ終了です。
ご覧頂きありがとうございました。
今回は、大失敗したので 反省(^_^;)(^_^;)
ガイドブックのコピーも GPSも持ってるのに、、、
なんとか この失敗を次回以降の山歩きに
活かせればと、思っております。
では
次の山、、、予定はないですが、、、
また どこかでお会いしましょう~~~
ごきげんようさようなら~~
サヨーナラー(_´Д`)ノ~~(TωT)ノ~~~ バイバイ(/ ^^)/アリガトネ
« 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その9)「維ノ岳」から「猪子山」まで、ミニやせ尾根を進む・・・ | トップページ | 道の駅「みかも」で、佐野ラーメン(700円) »
「栃木百名山」カテゴリの記事
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その10)下山ルートをミス。車道を50分。*最終回(2016.01.12)
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その9)「維ノ岳」から「猪子山」まで、ミニやせ尾根を進む・・・(2016.01.12)
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その8)「宗ノ岳・山頂」から、「犬帰り」は巻いて進みました。(2016.01.12)
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その7)「熊の分岐」通過して、「知ノ岳・標高561m」まで(2016.01.12)
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その6)山頂で、佐野名物「ふみきり寿司」*道の駅みかも(2016.01.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その9)「維ノ岳」から「猪子山」まで、ミニやせ尾根を進む・・・ | トップページ | 道の駅「みかも」で、佐野ラーメン(700円) »
お疲れ様でした~。
私は逆周りでしたが、トンネルを通った覚えはないので完全にルートミスでしたね。
これに懲りず、また花の季節に行きましょう(*^^)v
投稿: リンゴ | 2016年1月12日 (火) 21時31分
リンゴさん、こんばんは
疲れてたみたいで 頭が白くなってました (^_^;)
次回は(あれば、、、)
アカヤシオ ハナネコノメ!!
でも
この山域
なにげにキツイので
沢ルートをメインで考えたいです。笑
投稿: 亀三郎 | 2016年1月12日 (火) 21時35分
こんばんは
寒さに負けづに山歩きを楽しんでいますね!
今日のこちらの天気は真冬の天気です。
寒くて足が震えています。
私も頑張って山歩きをしたいです。
投稿: yodogawasyuhen | 2016年1月12日 (火) 22時23分
こんばんは。
早やっ ケン坊がコメ入れる前に下山されちゃった>苦<
追いつくこともなく最終回とは申し訳ない...
う~ん 最後の分岐で まさに運命の分かれ道でしたね
亀さんらしくないです
すべてが用意周到の筈の亀さんにしては珍しいですね
(ケン坊はかなりの確率でヘマしちゃいます)
とにかく、無事に下山されたとのこと良かったです
投稿: ケン坊 | 2016年1月12日 (火) 22時27分
今回は回り道しちゃいましたね。
下山後に50分車道歩き。それもトンネルありで大変でしたね。お疲れ様でした。
以前、深高山から石尊山へ抜けて、車道を自転車で戻ったことがありますが、
結構な登り坂でトンネルに差し掛かるまえに既に自転車を押すのが精一杯だったことがあります。
あれ以来、自転車を山行に使う時は下り原則! です(笑)
投稿: まっちゃん | 2016年1月12日 (火) 22時46分
あ、それからちょっとだけアドバイスさせてください。
GPSや地図は迷ってから見るのではなく、迷う前に見るようにしたほうが良いと思います。
早期に気づけば解っている場所まで戻るのに体力と時間を消費することが無いですが、
ある程度進んでしまっていると、このまま行ってしまったほうが良いという意識が働いちゃいます。
不幸にして進んだ先が難所(崖や沢)になりいざ撤退という時に、より多くの時間と体力を使ってリカバリしなきゃならなくなります。
投稿: まっちゃん | 2016年1月12日 (火) 22時54分
yodogawaさん、おはようございます^^ 2
寒いですけど
それでも 今年は 暖冬、、、
天気予報をみて 暖かい日を選んで 山へ!! 笑
でも
お正月の 体重増加、、、
解消にいたっていません (T_T)
投稿: 亀三郎 | 2016年1月13日 (水) 07時32分
ケン坊さん、おはようございます^^
仙人ヶ岳は ケン坊さんは行かれてる山なので
新鮮味がないですよね~~笑
しかし、、、この山、、、ネットで情報を見てたのですが
予想以上に 復路のとこで
疲れてしまって、、、判断力が鈍りました
これは、、、今後の教訓です。
ま、、、希望てきには 最後の分岐、、、
標識、、、欲しかったなぁ、、
足利市に、、、メールでお願いしておこうかな 笑
投稿: 亀三郎 | 2016年1月13日 (水) 07時36分
まっちゃん、おはようございます^^
そ、、そ、、、車道歩き、、、猪子トンネルまで
だらだらの上りになるので
疲れてる足に、、、更に、、、疲れが、、、
普段使わない ヘッデンまで使って!!
テレビ東京の 街道歩き番組のような雰囲気に、、、
きっと
やってる芸能人たちも
こんな気分なのかと、、、(^_^;)(^_^;)
ただ
闇のなか、、、ヘッデン使いの歩き
案外
コン様は、、、初めてで 楽しそうでした、、、
(キホン 疲れきってましたが、、、)
投稿: 亀三郎 | 2016年1月13日 (水) 07時39分
まっちゃん、おはようございます^^ 2
貴重なアドバイス、ありがとうございました。
そうですよね
迷う前に見る!これが大事、、、
振り返ると、、、気持ちと体が疲れてて
ガイドブックのコピーも GPSもあるのに
それすら 出してみるのが
億劫!!に、、、
これが 一番問題だったと思います、、、
あと、、、心のそこに、、、
車道も見えそうなとこにあるし、、、くるまの音も聞こえる
なんとかなるさ、、、の、、、安易な気持ちが、、、
その次の問題点、、、だったかと反省中です。
投稿: 亀三郎 | 2016年1月13日 (水) 07時44分
こんばんは。
大変でしたね。
疲れてくると冷静な判断力が鈍るというのは分かります。
陸上競技場のトラックが左回りになっているのは、
脳の空間認識が右脳にあるために、左側に行く方が生理的に楽に感じるからです。
亀さんは反射的にこの作用に従ってしまったのではないかと推測します。
投稿: Lucian | 2016年1月13日 (水) 20時34分
Lucianさん、こんにちは
え!そうだったんですか~
左側に行くほうが 生理的に楽に感じる!
これは
貴重な知識です。(感謝)
絶対に覚えておくようにします。
しかし、、、
振り返ると
なんで??って、、、思います、、、、
人間
なにか
思いも寄らぬ失敗をしたときって、、、
大体、、、こうゆう状況に
陥っているんでしょうね、、、たぶん、、、
投稿: 亀三郎 | 2016年1月14日 (木) 11時46分
こんばんは。
続きです。
コンビニやスーパー、レストランなど、店舗の客の動線が左回りに設計されている店が多いことに気づかれると思います。
もし、これを逆の右回りすると、売上に深刻な影響がでると予想できます。
陸上で400mリレーを逆回りに走ると、タイムが80%に落ち込むそうです。
PS.フィッシュアイボディキャップレンズの作例をアップしました。
投稿: Lucian | 2016年1月14日 (木) 21時04分
lucianさん、おはようございます^^
おおお!またまた貴重なお話!
これは
世間話に織り交ぜて、、、
豆知識で 誰かに披露したいと思います~~~
感謝
それから
フィッシュアイ!
もってないので
楽しみに
拝見しますね!!
投稿: 亀三郎 | 2016年1月15日 (金) 10時25分