2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 茨城の山々:「加波山」(その6)加波山神社・拝殿に到着 標高636m。 | トップページ | 茨城の山々:「加波山」(その8)燕山・山頂 標高701mに到着。展望は木々の間から僅かに。 »

2016年1月 9日 (土)

茨城の山々:加波山(その7)燕山まで0.2km地点の東屋で、おにぎり休憩

写真:2016/01/08 PENTAX K-3 DA35mmMacroltd使用

Atubameazumaya01

加波山神社 拝殿からの参道を下ると この標識

目指す 燕山まで 1.0km

Atubameazumaya02

神社の地図から判断すると

右側の車道は 石岡市大塚方面に通ずる道かな??

Atubameazumaya03

アンテナ施設があるので車両が通行できる林道歩きになりました

Atubameazumaya04

Atubameazumaya05

これがNTTの中継局?

国土交通省の鉄塔 ・・・ブロ友iwamotoさんからご指摘頂きました(感謝)

Atubameazumaya06

燕山まで0.2km地点にある東屋で おにぎり休憩 

★歩行時間★
自由の楷の碑 登山口 → 加波山 本宮本殿(山頂) 32分
加波山 本宮本殿(山頂) → 燕山近く東屋 34分
合計 1時間6分

Atubameazumaya07

しかし この冬 ここまでのところ 暖かいですね 

足尾山のパラグライダー発進地点は 風が抜けて寒かったけど

あそこ以外は 陽だまりハイク、、、

*春のような冬・・・ブロ友iwamotoさんより

« 茨城の山々:「加波山」(その6)加波山神社・拝殿に到着 標高636m。 | トップページ | 茨城の山々:「加波山」(その8)燕山・山頂 標高701mに到着。展望は木々の間から僅かに。 »

関東の山々」カテゴリの記事

コメント

nttじゃないかもしれません。
国土交通省って、こんな形のアンテナ建てませんでしたっけ。
弟が電波屋なんです。 プロ用の一級免許を持っています。


iwamotoさん、こんばんは
ご指摘ありがとうございました。
ググッてみたら
国土交通省でした!!
さすがっす、、、
わたしは
どれをみても
アンテナ、、、で、、、、ひとくくりですから (^_^;)(^_^;)

この記事へのコメントは終了しました。

« 茨城の山々:「加波山」(その6)加波山神社・拝殿に到着 標高636m。 | トップページ | 茨城の山々:「加波山」(その8)燕山・山頂 標高701mに到着。展望は木々の間から僅かに。 »