茨城の山々:「加波山」(その10)無事に、駐車地まで下山できました*最終回
写真:2016/01/08 PENTAX K-3 DA35mmMacroltd使用
復路 ちょっと違う道を通ったら トイレ発見
8月、、、となりの宿泊施設に禅定祭(山での修行)で、
人が来た時に利用されるのかも?
花もないので 葉っぱの透過光でも・・・( ̄○ ̄;)!
さて、、、また 急傾斜の階段で、、、復路は下って帰ります
登山道脇の リョウブ の説明板
『新芽をおひたし
ご飯に炊き込んで リョウブ飯にしてたべます』
、、、むむむ、、、これは 知らなかったです Σ( ゜Д゜)ハッ!
リョウブの木肌
そして無事に 駐車地に到着
★歩行時間★
自由の楷の碑 登山口 → 加波山 本宮本殿(山頂) 32分
加波山 本宮本殿(山頂) → 燕山近く東屋 34分
燕山近く東屋 → 燕山・山頂 5分
燕山・山頂 → 自由の楷の碑 登山口 1時間4分
合計 2時間15分*休憩時間含まず
今回のGPSデータです。以上
加波山シリーズ ご覧頂きありがとうございました。
次も山シリーズなのですが
引き続きご覧頂けると嬉しいです!!
次は、、、久しぶりの 栃木百名山、、、62座目の
山歩きとなります。
それでは
いったん ごきげんようさようなら~~~サヨーナラー(_´Д`)ノ~~(._.)アリガト
« 茨城の山々:「加波山」(その9)振り返るとアンテナが3基。奥からFM、NHK、国交省。 | トップページ | 栃木百名山:「仙人ヶ岳」(その1)岩切登山口からスタートしました。 »
「関東の山々」カテゴリの記事
- 茨城の山々:「加波山」(その10)無事に、駐車地まで下山できました*最終回(2016.01.10)
- 茨城の山々:「加波山」(その9)振り返るとアンテナが3基。奥からFM、NHK、国交省。(2016.01.10)
- 茨城の山々:「加波山」(その8)燕山・山頂 標高701mに到着。展望は木々の間から僅かに。(2016.01.09)
- 茨城の山々:加波山(その7)燕山まで0.2km地点の東屋で、おにぎり休憩(2016.01.09)
- 茨城の山々:「加波山」(その6)加波山神社・拝殿に到着 標高636m。(2016.01.09)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 茨城の山々:「加波山」(その9)振り返るとアンテナが3基。奥からFM、NHK、国交省。 | トップページ | 栃木百名山:「仙人ヶ岳」(その1)岩切登山口からスタートしました。 »
加波山という字を使っているので、アンテナ建設には縁起の良い感じがします。
無事の下山、おめでとうございます。
投稿: iwamoto | 2016年1月11日 (月) 06時26分
霊験あらたかな加波山歩き。
お疲れさまでした。
使用されたレンズなんですが、35mm換算で50mmくらい?
最近、ちょびっとレンズに興味が出てきて気になってます。
さて、亀家のお次のお山はいずこへ。
投稿: まっちゃん | 2016年1月11日 (月) 07時25分
iwamotoさん、おはようございます^^
あ~~~気が付きませんでした
電波、、、波、、、は
加波山の 波!!
さすがです!
目の付け所が違います~~~
投稿: 亀三郎 | 2016年1月11日 (月) 08時57分
まっちゃん、おはようございます^^
そうですよね 換算50mmくらい
マイクロフォーサーズだと
25mmのレンズって感じでしょうか。
ただ この35mm、、、、
栃木百名山 仙人ヶ岳でも使ったのですが
山歩きには
ちょっと狭い、、、
前にも書いたかもですが
APS-C
21mmのパンケーキが欲しいんですよね~~
投稿: 亀三郎 | 2016年1月11日 (月) 09時00分