日本三百名山「八溝山」(その3)日本名水百選「八溝川湧水群」、まず「金性水」
写真:2015/10/26 PENTAX K20D DA16-45mm使用
登山道は 赤あり 緑あり
でも 全体的には 紅葉中!って、、、、言っていいと思います。
途中の妙見菩薩は見送り・・・
理由は 寄り道するには 傾斜が急に見えたから (^_^;)
兎にも角にも
日本名水百選 八溝川湧水群の 「五水」巡りを優先しました^^v
まず
金性水(きんしょうすい)
一口飲んでみたコン様
よく分からないけど 甘いのかな??、、、と感想
水戸光圀公は 金性水が一番美味しいと言ったらしいけど (^_^;)
そして 高梨家屋敷跡
う、、、こんな場所に屋敷があったなんて、、、って思いましたが
この上に 神社もお寺もあるので そんなに不思議じゃないかと・・・・
高梨家屋敷跡の近くに 鉄水(てっすい)
« 日本三百名山「八溝山」(その2)コースは、八溝川湧水群を経て山頂へ! | トップページ | 日本三百名山「八溝山」(その4)八溝川湧水群 「龍毛水」から「白毛水」 »
「関東の山々」カテゴリの記事
- 茨城の山々:「加波山」(その10)無事に、駐車地まで下山できました*最終回(2016.01.10)
- 茨城の山々:「加波山」(その9)振り返るとアンテナが3基。奥からFM、NHK、国交省。(2016.01.10)
- 茨城の山々:「加波山」(その8)燕山・山頂 標高701mに到着。展望は木々の間から僅かに。(2016.01.09)
- 茨城の山々:加波山(その7)燕山まで0.2km地点の東屋で、おにぎり休憩(2016.01.09)
- 茨城の山々:「加波山」(その6)加波山神社・拝殿に到着 標高636m。(2016.01.09)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 日本三百名山「八溝山」(その2)コースは、八溝川湧水群を経て山頂へ! | トップページ | 日本三百名山「八溝山」(その4)八溝川湧水群 「龍毛水」から「白毛水」 »
え?「太子町/たいしちょう」?、そんなアホな、と思いまして調べていたら、
「大子町/だいごちょう」ですか。
「金」に対しての「鉄」というイメージなのですか。
投稿: iwamoto | 2015年10月28日 (水) 10時33分
iwamotoさん、おはようございます^^
太子町
って、、、もしかして クジラで有名な
和歌山、、、のまち?
ぐふふ、、、
ちょっとそこまでは
ハイキング行けないので
茨城エリアの山に行って来たんです~~~笑
金に対して 鉄、、、
なるほど
そうかもですね
このあと
龍毛水 白毛水 銀性水と
残り
3つがあります。
投稿: 亀三郎 | 2015年10月28日 (水) 10時45分
こんばんは。
あら~残念! 妙見菩薩をスルーしちゃったとは...
多分、亀さんの気に入る場所だったかも?
(少なくても1階分のネタになったかもよ >笑<)
理由は 寄り道するには 傾斜が急に見えたからには
笑っちゃいました(たしか20㍍位だったような)。
投稿: ケン坊 | 2015年10月28日 (水) 20時43分
ケン坊さん、こんばんは
妙見菩薩
そうでしたかぁ
残念!!
投稿: 亀三郎 | 2015年10月28日 (水) 21時38分