2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 秋の東京・上野散策(その2)伊豆栄キャンセルして、龜屋(かめや)で「鰻重」でお昼ごはん。 | トップページ | 日本二百名山「榛名山・掃部ヶ岳」(その1)国民宿舎「榛名吾妻荘」先の登山口から »

2015年10月19日 (月)

秋の東京・上野散策(その3)東京都美術館で「モネ展」*最終回

写真:2015/10/18 FUJI F1000EXR使用

Amone01

龜屋でお昼ごはんを食べたあとは 上野公園内の東京都美術館へ

写真は

月の松・・・松の枝が月の形だから??

Amone02

上野公園内スターバックスは 大行列・・・

Amone03

そして いよいよ東京都美術館へ

Amone04

マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展

わたし 無知でした

見学後、絵画の複製屋さんに

『「日傘の女」は、展示がないから複製画の販売もないの?』と訊いたら

『今回はマルモッタン美術館ですから 「日傘の女」はオルセーなので』って

かなり冷たく言われてしまいました。

どうせ

買わない客と見極めたのでしょうが、、、

ちょっと失礼じゃないのって、、、笑

Amone05

チケットは1600円 × 2人分

★ モネ展 ★

Amone06

いよいよ

睡蓮 日の出(18日まで公開)を見学しますよ~~~

*入場待ち時間 30分でした。

Amone07

モネの写真

86歳まで生きたそうです

わたしも、、、なんとか そこまで健康寿命で、、、って思ってますが、、、

                                           以上

« 秋の東京・上野散策(その2)伊豆栄キャンセルして、龜屋(かめや)で「鰻重」でお昼ごはん。 | トップページ | 日本二百名山「榛名山・掃部ヶ岳」(その1)国民宿舎「榛名吾妻荘」先の登山口から »

国内旅行(東京・10月から12月)」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
これはこれは高尚なご趣味で...ところで最終回ですか?
ホントに高尾山は無かったのかな~ まだ拘ってる>笑<
モネって随分と長生き長い気だったんですね。
ケン坊は無理! 後は亀さんにお任せですね>笑<

こちらへいらしたんですか。
例の絵ですけど、わたし、「オルセー美術館展」で見ました。
同じく「都美」で。 なんだか、申し訳ないです。
右向きと左向きがありますよね、どちらが好きなのですか。
じつは他にもあるらしいですよ。

でも、睡蓮たくさん見られて良かったですね。

1枚目の清水さん、行ったことあります。 素敵な女性3人と。

↑ 長生きが上手く変換されずに長い気が残っちゃった(^₋^;) ゴメン!


ケン坊さん、こんばんは
ま、、、顔に似合わず、、、モネ、、、って
とこなんですが、、、
一時期
日傘の女の複製を
まじで 買おうか、、、と思った時期があって、、、
そのくらい
絵、、としては 好きなほうなんです 笑


高尾山はやめて
榛名山にしましたです、、、
今日、、、日帰りで 爆笑


iwamotoさん、こんばんは
日傘の女は うまく説明が出来ませんが
草原みたいな場所で
日傘の女と子供が入ってる構図が
あると思うのですが
それが一番好きなんです
顔の向きは どっちでしたっけ???
すいません、、、あまり詳しくなくて、、、
でも
モネって
睡蓮もたくさんあるし
バラの小道も 日本の橋も、、、
同じタイトルで
複数ありますよね~~~
今回 展覧会で 改めて実感、、、

しかし しかし、、、
オルセー
いいなぁ~~~
わたしも 実物、、、見たかった
日傘の女、、、


ケン坊さん、こんばんは
大丈夫です
だは、、、
健康寿命は
亀三郎にお任せ
だって
龜は
万年ですもん!! 笑

この記事へのコメントは終了しました。

« 秋の東京・上野散策(その2)伊豆栄キャンセルして、龜屋(かめや)で「鰻重」でお昼ごはん。 | トップページ | 日本二百名山「榛名山・掃部ヶ岳」(その1)国民宿舎「榛名吾妻荘」先の登山口から »