2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 栃木百名山「田代山」「帝釈山」(その11)木の根と泥濘の道、そして、踏抜きもあり | トップページ | 栃木百名山「田代山」「帝釈山」(その13)帝釈山・山頂からの景色いろいろ »

2015年7月 3日 (金)

栃木百名山「田代山」「帝釈山」(その12)帝釈山・山頂 標高2060mに到着

写真:2015/06/29 PENTAX K20D DA18-250mm使用

Ataishakusantyou01_3

樹林帯を抜けて 視界が開けてきました・・・

Ataishakusantyou02_2

岩登り中のコン様 写真の岩はステップがあってソコソコでしたが

写真に撮らなかった この直前の岩がロープ付きでも・・・

ちょっと難儀しました (^_^;)(^_^;)

Ataishakusantyou03_2

でも 苦労したかいあり 振り返ると こんな景色・・・

Ataishakusantyou04_3

そして、弘法大師堂から約1時間20分で帝釈山・山頂に

CTは、およそ1時間らしいけど、、、亀家の場合、、、20分オーバーでした (^_^;)

Ataishakusantyou05_2

帝釈山・山頂 標高2060m

亀家の栃木百名山シリーズ 58座目クリア

*帝釈山は、日本二百名山でもあります^^v

★ 歩行時間 ★

猿倉登山口 → 小田代 約1時間
小田代 → 田代山・山頂 約30分
田代山・山頂 → 弘法大師堂 約15分
弘法大師堂 → 帝釈山・山頂 約1時間20分

合計 約3時間05分 *休憩時間含まず

« 栃木百名山「田代山」「帝釈山」(その11)木の根と泥濘の道、そして、踏抜きもあり | トップページ | 栃木百名山「田代山」「帝釈山」(その13)帝釈山・山頂からの景色いろいろ »

栃木百名山」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。
58座目、無事の登頂おめでとうございます。
田代山から帝釈山の登山道は相変わらず
泥濘だったようですね。
ケン坊は、飛び回る小さな虫に悩まされました。
残雪があったんですね。
コン様は大丈夫でしたか? チョッピリ心配。
さて、桧枝岐登山口へは行かれたのかな?

こんにちは。
58座目!!おめでとうございます♪
あっという間ですね!
ほんと亀三郎さんも奥様もお元気ですね!
体力のない私には決して真似できません・・・
写真拝見してたら私も登頂した気分になって・・・
そしたら何だかすごく元気がもらえます!!
お昼御飯いっぱい食べて
午後からも頑張ろっ!!


ケン坊さん、こんにちは
途中でほかのハイカーさんから
帝釈山山頂は、虫がいっぱいいますよ、、って
言われてたのですが、、、
かと言って
行かないわけにいかず (^_^;)(^_^;)
でも、想像以上に、、、いっぱいでした 虫、、、
防虫スプレーの効き目なし??って感じでした~~(T_T)

それから
帝釈山までで
精一杯、、、この先いったら
戻る体力がなくなると思いやめました。

最初から、、、行かない予定でしたけど ドテッ


いちごさん、こんにちは
なんだかんだで 58座、、、
けっこう頑張って登ってますよね うち 笑
でも、わたし、体力がないので
同じ山でも
最短コース や 楽なコースを
必至で予習して それを履行してます。
ロープウェイがあれば
必ず利用!!とか、、、ね ^^v
健脚の人は
あえて ロングコースとか
選んで歩いてると思いますが
わたしの場合は、その逆なんです (^_^;)(^_^;)

お昼ごはん
いっぱい食べたんですね??
むふふ
元気いっぱい!!
わたしは、
なんだか
この田代山 帝釈山シリーズの
疲れが
いまだに残ってて
リポビタンDを飲んでも
疲れが 抜けません トホホ

 こんにちは あー、懐かしい山頂の風景だ~と思ったら、我が家は2007年以来でした。もうそんなになるんだ…な気分です(^^;)
(田代山だけなら、その3年後にも行ったのですが、それでも5年…)
 たしかに真夏の景色もいいですね。というか、お2人が本当にいいタイミングで歩かれたんだなぁと思います。
 うむ~、来年は我が家も狙いたいです(^^)


Nonさん、こんにちは
でしたかぁ 7年というと相当たってますねぇ
その次のときは 田代山のみ
なんか、、、分かるような気がします (^_^;)
田代山から帝釈山の間は
オサバグサあったけど
ドロの道が多いし ほとんど樹林帯だし
山頂付近は 虫の大群で、、、
景色は良かったんですが
長居できるムードじゃなくて それが
ちょっと残念でした (^_^;)(^_^;)

さて
次は
Nonさんち どこでしょう、、、
うちは、、、どこにしようか、、、
いま 鋭意研究中! なんちゃって、、、笑

この記事へのコメントは終了しました。

« 栃木百名山「田代山」「帝釈山」(その11)木の根と泥濘の道、そして、踏抜きもあり | トップページ | 栃木百名山「田代山」「帝釈山」(その13)帝釈山・山頂からの景色いろいろ »