栃木百名山「塩沢山」(その6)塩沢山・山頂 標高1264mに到着
写真:2015/05/30 PENTAX K20D DA16-45mm使用
半分枯れてるような笹の道を進み・・・
進行方向左手に、大きなブナの木が増えて・・・
この辺りが、ガイドブックで紹介されていた
伐採を免れたブナが多く残る 「ブナ見坂」かと思います。
わたしは、最後の急登に
100歩歩いては、立ち止まり休憩、、、
写真は、進行方向右手側に樹間から山々
山頂手前 10mくらい??
そして・・・
栃木百名山 塩沢山 山頂 標高1264mに到着
亀家 55座目となります。
★ 歩行時間 ★
会津西街道・登山口 → 遊雪の君 50分
遊雪の君 → 小ピーク(1100m?) 20分
小ピーク(1100m?) → 塩沢山・山頂 35分
合計 1時間45分 *休憩時間含まず(もちろんラジオ体操時間も)
« 栃木百名山「塩沢山」(その5)スルメ型道標に従って進む・・・ | トップページ | 栃木百名山「塩沢山」(その7)山頂からの展望は、高原山方面・・・ »
「栃木百名山」カテゴリの記事
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その10)下山ルートをミス。車道を50分。*最終回(2016.01.12)
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その9)「維ノ岳」から「猪子山」まで、ミニやせ尾根を進む・・・(2016.01.12)
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その8)「宗ノ岳・山頂」から、「犬帰り」は巻いて進みました。(2016.01.12)
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その7)「熊の分岐」通過して、「知ノ岳・標高561m」まで(2016.01.12)
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その6)山頂で、佐野名物「ふみきり寿司」*道の駅みかも(2016.01.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 栃木百名山「塩沢山」(その5)スルメ型道標に従って進む・・・ | トップページ | 栃木百名山「塩沢山」(その7)山頂からの展望は、高原山方面・・・ »
栃百55座目となる塩沢山登頂おめでとうございます。
それにしても急登が続くのにコン様は涼しい顔?
で、ブナの緑が美しい登山道。
これは紅葉の時期も良さそうですね。
投稿: リンゴ | 2015年5月31日 (日) 22時00分
こんばんは。
55座目踏破 おめでとうございます。
その差28座まで来ましたか~
あははは そろそろケン坊も引退の年頃なので
追い越しは時間の問題ですが...?
なんか、毎週のように
”栃百〇〇座目 登頂おめでとうございます”って
コメしているような感じがします>笑<
投稿: ケン坊 | 2015年5月31日 (日) 22時15分
リンゴさん、こんばんは
コン様と、、、数歳しか違わないのに
わたしの
情けなさ、、、お恥ずかしいっす (^_^;)(^_^;)
わたしも前よりは
脚力はついたと思ってるのですが
も、、、もしかして、、、
加齢のための
老化が、邪魔してる??(T_T)
それはともかく ・・・ コホン、、、
紅葉
良さそうです
まっちゃんの過去ログで
秋の塩沢山、拝見しましたが
やっぱり
キレイでした^^v
投稿: 亀三郎 | 2015年5月31日 (日) 22時31分
ケン坊さん、こんばんは 2
毎週 申し訳ないっす、、、ペコリ
追い越せないと思いますが
出来るだけ
近づきたいと思っています。
それから
ケン坊さんが、参加されてた
一般募集の山歩きの企画とか
参加しないと、、、
どう考えても行きにくい山があるよなぁって
最近
ガイドブックを見ながら考えています。。。(^_^;)
投稿: 亀三郎 | 2015年5月31日 (日) 22時34分
55と揃いましたね。
66、77と快進撃は続いていくのですね。
自分は塩沢山から三依山への縦走が宿題で残っているのですが、尾頭トンネル下の巡視路に降りるコースけっこう報告があるので、違うコースを考えているうちに何年か過ぎてしまいました。
投稿: まっちゃん | 2015年5月31日 (日) 22時38分
こんばんは、
55座‥よく頑張りましたね! (*^^)v
標高も高いので山頂の空気感も違うかと思います。
塩沢山‥木立も多く長い間、直射にさらされなかったみたいですね。
仮に全制覇すると、県下の連盟から表賞状でも貰えるのかな?
そうなら額にでも入れ、記念として一生大事にしておきたいものです。
投稿: 武ちゃん | 2015年5月31日 (日) 22時44分
まっちゃん、こんばんは
快進撃、、、だはは、、、そろそろ止まる予感
暑さに加えて これから湿度もくるので
亀三郎、、、ダウン、、、って、、、
それはともかく
尾頭トンネルの下に、、、って、、、
またまたそれって
超マニアックルートですか (^_^;)(^_^;)
でも
どんな下山POINTでも構わないので
塩沢山 三依山 縦走ログ
拝見したいと思っています~~~
投稿: 亀三郎 | 2015年5月31日 (日) 22時58分
武ちゃん、こんばんは
相変わらず鋭いご指摘
そうなんです、、、
この山、、、見方を変えれば?
直射にさらされにくい山! 笑
ま、、、それだけ
展望が少ないって、、、ことになるんですが。。。
そして
山頂気温 20度
ふく風は、涼しく
かいた汗が、ひんやりしてしまう感じだったので
コン様は
すぐに、ヤッケをきました。
100座
無理、、、なんですよ、、、
どうしても
わたしの力では
行けそうもない山
けっこうあるんです、、、、
だれか
選定しなおして
新・栃木百名山、、、作って欲しいけど、、、
無理ならば
やさしく登れる栃木百名山
(中高年のための)
なんて
亀三郎が自費出版しようかと、、、笑
投稿: 亀三郎 | 2015年5月31日 (日) 23時03分