「氷温作り」 秋鮭の雪見おろし・・・生協から購入
« 英彦山(ひこさん)せんべい*福岡旅行の時の「お土産」 | トップページ | 牛蒡きくらげ牛そぼろ「うま辛煮」 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- こいのぼり(2019.04.25)
- 小山市のマイナー ゆるキャラ「思川 結」(おもいがわ ゆい)(2019.04.22)
- 生もみじ・・・広島のお土産で、『にしき堂』さんのものでした(2017.05.23)
- さくら(2017.04.07)
- リラックマとキイロイトリの和菓子です ローソンで購入(2017.03.22)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おはようございます
ホールでするお葬式司会者がいるの当然と思っていたけれどオプションなんですか
やはり地域でいろいろと違いあるみたいですね ご苦労様でした
投稿: カメラ夢遊 | 2014年12月27日 (土) 05時02分
この料理も、お好みのものだったのですか。
今更なのですが、お母様はお幾つだったのでしょう。
我が家のことを言えば、家人の両親は亡くなり、わたしの母が、来春に米寿を迎えます。
投稿: iwamoto | 2014年12月27日 (土) 09時19分
夢さん、こんにちは
葬儀社の人の司会進行でも良かったのですが
おすすめ
ってことで、プロの方に依頼した流れなんです。
それから
いつも
お気遣いありがとうございます。
投稿: 亀三郎 | 2014年12月27日 (土) 17時29分
iwamotoさん、こんにちは
うちの母、76歳でした
来年3月の誕生日で喜寿なので
お祝いしようねと
言ってた矢先の出来事だったんです。
iwamotoさんのお母さま
米寿
お元気で、素晴らしいですね
うちの母も
せめて
80歳くらいまでは
頑張って欲しかったですけど・・・(T_T)
PS すいません、、、
写真は
わたしの好みでした、、、(^_^;)(^_^;)
投稿: 亀三郎 | 2014年12月27日 (土) 17時32分
こんばんは、
セレモニーの当事者になることはめったにないので誰しも戸惑うでしょうね。
病院の紹介の葬儀社のペースで進められる場合も多いようです。
急に亡くなったときは時間に余裕もなく業者にお任せになってしまうことも‥。
終末はそれぞれの事情もありますが、最近は簡素になる傾向のようです。
肺炎には高齢になると特に気をつけないといけないみたいです。
投稿: 武ちゃん | 2014年12月27日 (土) 22時06分
武ちゃん、おはようございます^^
ですね、簡素化進んでるようです。
うちの場合も
規模は小さいんです
でも、最後だからと思うと
ちょっと、いろいろやりたくなってしまって、、、笑
納棺師のかたにも
来てもらい
そして、司会はプロ、、、
そのくらいは
やってあげたい、、って、、、
これ、、、息子の気持ち(私)、、、だったんです(^_^;)(^_^;)
肺炎
まわりで
よく聞く話でしたが
まさか
うちのお母さんも、、、って、、、
やっぱり
ショックでした
骨折で入院したのに
死んでしまうなんて、、、(T_T)
投稿: 亀三郎 | 2014年12月28日 (日) 08時31分