『栃木の紅葉旅』(その27)「あしかがフラワーパーク」イルミネーション見学終了*最終回
写真:2014/11/06 Panasonic GF2 G14mm F2.5使用
スイレンの池の通路を歩くコン様とMちゃん
入場ゲート近くのイルミネーション
あしかがフラワーパークと、お別れの時間が近づいて来ました・・・
亀母、、、「夜は来れないと思ってたので良かったよ」と。
そして、叔母さん
「亀くん、ここが関東三大イルミネーションならば
残りのふたつも、来年以降でよろしくね」と。。。
以上
『栃木の紅葉旅』シリーズ、今回で終了です。
★旅のスケジュール★
11月5日
JR栃木駅 → 日塩もみじライン「白滝」(滝見茶屋で舞茸天そば)
→ ハンターマウンテン塩原→ 塩原もの語り館
→ 塩那道路(土平園地駐車場)→ 木の葉化石園
→ 道の駅湯西川(川治ダムカレーなどで昼食) → 川治ダム見学
→ 源泉の宿「らんりょう」
11月6日
源泉の宿「らんりょう」 → 川治温泉郷にて「かわじい」撮影
→ 龍王峡自然研究路散策 → 龍王峡茶屋で昼食(ざる蕎麦)
→ あしかがフラワーパーク → 小山
次の旅、、、または、、、次の山歩きで
また、お付き合い頂ければと思っております。
では、その日まで
ごきげんようさようなら~~~
サヨーナラー(_´Д`)ノ~~(TωT)ノ~~~ バイバイ(._.)アリガト
« 『栃木の紅葉旅』(その26)「あしかがフラワーパーク」、スイレンの池の『光のピラミッド群』 | トップページ | 小山市:「奏」(かなで)で、『奏御膳』(鯛茶漬けが楽しめます) »
「国内旅行(栃木県北部)」カテゴリの記事
- 2018年第12戦目は『鬼怒川カントリークラブ』(その2)お昼は、『麦とろせいろ』で。(2018.04.24)
- 2018年第12戦目は『鬼怒川カントリークラブ』(その1)前泊で川治温泉『柏屋』さん(2018.04.21)
- 川治温泉「柏屋」さんへ(その5)旅の締めは『鬼怒川ライン下り』*最終回(2017.09.26)
- 川治温泉「柏屋さん」へ(その4)夕食は『鮎の塩焼き』など(2017.09.24)
- 川治温泉「柏屋」さんへ(その3)薬師の湯経由で帰ります(2017.09.20)
「国内旅行(栃木県南部)」カテゴリの記事
- 初めての佐野プレミアムアウトレット(2017.08.18)
- 小山ハーベストウォーク:『メリーゴーラウンド』に。子供がいるから、大人も乗れる?(2016.01.20)
- 足利学校(その2)運気が上がる『孔子像』の前の「龍の玉?」*最終回(2016.01.18)
- 足利学校(その1)日本最古の学校に入学しました!!(2016.01.18)
- あしかがフラワーパーク(その2)幼稚園年少さん、大満足!*最終回(2016.01.17)
「国内旅行(テーマパーク)」カテゴリの記事
- 『栃木の紅葉旅』(その27)「あしかがフラワーパーク」イルミネーション見学終了*最終回(2014.11.19)
- 『栃木の紅葉旅』(その26)「あしかがフラワーパーク」、スイレンの池の『光のピラミッド群』(2014.11.19)
- 『栃木の紅葉旅』(その25)「あしかがフラワーパーク」春・夏・秋・冬ゾーンがありました。(2014.11.19)
- 『栃木の紅葉旅』(その24)「あしかがフラワーパーク」、『地球号』に乗船!(2014.11.18)
- 『栃木の紅葉旅』(その23)「あしかがフラワーパーク」へ。初めてのイルミネーション(2014.11.18)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 『栃木の紅葉旅』(その26)「あしかがフラワーパーク」、スイレンの池の『光のピラミッド群』 | トップページ | 小山市:「奏」(かなで)で、『奏御膳』(鯛茶漬けが楽しめます) »
こんばんは
あしかがフラワーパークのイルミネーション凄いですね!
関東三大イルミネーションですか。
さすがに関東です。
投稿: yodogawasyuhen | 2014年11月15日 (土) 23時45分
yodogawaさん、こんばんは
関西方面もたくさんスゴイのありますよね
大阪の叔母さんに聞きましたが
神戸のルミナリエ
なばなの里とか
有名なのが、いろいろあるよ、、と。
わたしも
旅行社のパンフレットで見て
いつか
そのあたり
行ってみたいと思っているんです^^v
投稿: 亀三郎 | 2014年11月16日 (日) 01時21分
おはようございます。
やはり凄いイルミですよね~
叔母様もMちゃんも、そして亀母様もコン様も
皆さん満足されたのではないですか?
TV等でイメージは判っていても、初めて見る時は
感動しちゃいますよね。
今度はRちゃんとご一緒にどうですか?
喜ぶと思いますよ...
投稿: ケン坊 | 2014年11月16日 (日) 06時35分
こんばんは。
足利尊氏は下野国足利荘(栃木県足利市)に居を構える鎌倉幕府の有力御家人・足利貞氏と
丹波国上杉荘(京都府綾部市)出身の母・清子との間に生まれたとされているようです。
綾部市の安国寺に足利尊氏の袈裟とおぼしきものが現存し、また、近くにある常光寺で足利尊氏が生まれたという伝説が土地の人々によって伝承されているそうです。
足利市は一族の出身地や拠点であっても、尊氏本人は、生母の実家で生まれたということでしょうね。
こちらの地元には、伝説などは残ってないのでしょうか。
投稿: Lucian | 2014年11月16日 (日) 19時32分
ケン坊さん、こんばんは
全員が初めてだったので
それぞれ感動しました。
暗くなる前は
「ん?もしかして、たいしたことないか?」と
一瞬思ったのですが
暗くなってからは
さすが、、でした。
でもでも
藤のイルミネーションは
さぁ~~~と色が変わるところとか
うまく撮れてたら、、、UPしたのですが
それが、、、亀三郎的には、、、残念です (^_^;)(^_^;)
Rちゃん、、、いいですね~~~
でも、、、
最近、、、小学校で、、、
いろいろ忙しいらしいです、、、(伝聞、、、(T_T))
投稿: 亀三郎 | 2014年11月16日 (日) 22時28分
Lucianさん、こんばんは
尊氏の生誕について、詳しいお話
ありがとうございます。
ただ、、、恥ずかしいことに
小山市民のせいか??
地元の伝説、、、まったく知らないのです。
勉強不足をかなり反省 (^_^;)(^_^;)
足利のほうだと
学校で多少、教えるのかもですが
定かではありません。
投稿: 亀三郎 | 2014年11月16日 (日) 22時32分
こんにちは
私もまだフラワーパークは未経験です・・・
まあ、Non夫が園芸に興味を持つ可能性はほとんどないので、
自分たちで行くことはないな~と想像できていますが、
よそから来た人を案内する分には良さそうですね(*^-^)
そういえば、TVで見た時に、毎日の園内の見回りを欠かさないとか、
季節に合わせて料金設定するとか、にぎわう理由を挙げていました。
イルミネーションも半端ないですね~ 感心しました。
それと、2日間におよぶ亀さんツアー、お疲れ様でした~~
朝から夜まで、スケジュールは「ぱーふぇくと」ですね。
これで専属の運転手さんがいて、亀三郎さんも昼間から一杯
できていたら、ご本人も100点満点だったかも?ですね(゚m゚*)
投稿: Non | 2014年11月17日 (月) 12時58分
Nonさん、こんばんは
ですね^^vもし、遠方からのお客様とかあって、
少しでも「お花関係」に関心があれば
あしかがフラワーパーク
かなり喜ばれる可能性は高いと思います~~~
ただ
料金設定、、、
時期によって、、、時期ですが、、、、
人気の大藤の開花時期、、、1700円は
かなり高いですよね(^_^;)(^_^;)
割引券があっても、1500円かぁと
亀三郎の場合は、、、人数によっては
考えてしまいます ← せこい??
それから
お陰様でツアコンの大役?無事に務めることが
できました~~たしかに、運転がなければって
思いますが、
ドライブもまた楽し!!って
思うようにしてました 笑
投稿: 亀三郎 | 2014年11月17日 (月) 21時33分