2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 『栃木の紅葉旅』(その6)塩那道路・通行止め地点確認後、『木の葉化石園』へ | トップページ | 『栃木の紅葉旅』(その9)道の駅湯西川で「川治ダムカレー」「ざる蕎麦」で昼食 »

2014年11月13日 (木)

『栃木の紅葉旅』(その7)木の葉化石園では、「木の葉化石」の販売もあります

写真:2014/11/05 PENTAX k-5Ⅱs SIGMA 17-50mm F2.8使用

Atochigi40

「木の葉化石園」建屋入口の前にあったモミジ

Atochigi41

木の葉化石

一枚目の写真はモミジだけど、二枚目のこれは、カエデでしょうかね。

Atochigi42

展示物を見学中のMちゃんとコン様

Atochigi45

木の葉化石は、販売もしてます。

みたところ、一番安いので1100円 高いのは7000円とかありましたよ。

価格の基準は、いかに原型を忠実に残しているか、、、ってとこかも??

Atochigi43

池の鯉

Atochigi44

あ、、、これは、レンズのボケ味を試すため、、、(^_^;)(^_^;)

« 『栃木の紅葉旅』(その6)塩那道路・通行止め地点確認後、『木の葉化石園』へ | トップページ | 『栃木の紅葉旅』(その9)道の駅湯西川で「川治ダムカレー」「ざる蕎麦」で昼食 »

国内旅行(栃木県南部)」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。
木の葉化石園は懐かしいですね~
もう20数年前になるかな?
葉の化石がこんなにハッキリしているのもココの特徴のようですね。
単に紅葉狩りだけよりもこういう企画を含めた旅も良いですね。
さすがは亀さんの企画する大名旅行ですね。


ケン坊さん、おはようございます^^
亀母と叔母さんは
昨年も来たらしいのですが
Mちゃんにとっては
どこも初めてなので
寄ってみました。
ホテルのチェックイン時間までの

どう過ごすか、、、
これでも
いろいろ考えたんですよ 笑

こんばんは。
「モミジ」を漢字に変換すると、「紅葉」になりますね。
一般的には、モミジとは葉が赤や黄に色づく落葉樹全般のことで、カエデに限りません。
園芸的には、葉の切り込みが深い5裂以上のものをモミジ、浅いものをカエデといいます。
だから、亀さんの見解は両方が混じっています。
木の葉の化石は、学術的には価値が高くても、インテリア向きじゃないかもですね(笑)


Lucianさん、こんばんは
だはは
切れ込み深いからモミジ
浅いから?カエデ系という感じで
ガーディナー亀さぶ
そんな認識だったので
こうゆう記載になってました (^_^;)
それから
たしかに
インテリア向きじゃないかも
好きな人は好きかもですが

これで、、、7000円、、、って
でも
今から思うと
1100円のを
お印で買っても良かったけど、、、ドテッ

 こんばんは 木の葉化石園、まだ一度も立ち寄った
ことがないので、雰囲気が分かって有難いです~
 化石。ペーパーウエイトには、なりますかね・・・
というか、どのくらい前(何千年、何万年前?)のかが
分かると、もっと価値に納得できるかも・・・(゚ー゚;


Nonさん、おはようございます^^ 2
おお、たしかに言われてみると
何万年前
場所は、どこ、、、葉の種類は◯◯とか
書いてあると
俄然?興味が湧きますよね~~~
こんど
木の葉化石園に「投書」しておきます~^^;;
入園は 500円
JAFの会員なら割引があります!!

この記事へのコメントは終了しました。

« 『栃木の紅葉旅』(その6)塩那道路・通行止め地点確認後、『木の葉化石園』へ | トップページ | 『栃木の紅葉旅』(その9)道の駅湯西川で「川治ダムカレー」「ざる蕎麦」で昼食 »