2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 『栃木の紅葉旅』(その4)塩原温泉郷「もの語り館」、『紅の吊り橋』を渡って散策 | トップページ | 『栃木の紅葉旅』(その6)塩那道路・通行止め地点確認後、『木の葉化石園』へ »

2014年11月12日 (水)

『栃木の紅葉旅』(その5)幻の天空スカイライン「塩那道路」(えんなどうろ)へ

写真:2014/11/05 PENTAX K-5Ⅱs SIGMA 17-50mm F2.8使用

Atochigi26

背景に小さく写ってる橋が、「紅の吊り橋」です。

Atochigi27

「箒川」(ほおきがわ)を主役にして一枚。

Atochigi28

旅の思い出・・・

Atochigi29

塩原といえば 「高原大根」ですかね~~~

Atochigi30

そして

塩原温泉郷 「もの語り館」(紅の吊り橋)の次に向かったのは、

幻の天空スカイライン 「塩那道路」(えんなどうろ)

Atochigi31

こちらは、紅葉、、、終わり加減でしたが・・・

Atochigi32

それでも、、、おおおお~~~と・・・「歓声」が上がりました。

大都会「大阪」から来てますので、

山の景色だけでも、新鮮に感じてるみたいです (^_^;)(^_^;)

私とコン様は、、、慣れてますけどね、、、ドテッ

【 グーグルマップ / クリック募金 / ITニュース 】

« 『栃木の紅葉旅』(その4)塩原温泉郷「もの語り館」、『紅の吊り橋』を渡って散策 | トップページ | 『栃木の紅葉旅』(その6)塩那道路・通行止め地点確認後、『木の葉化石園』へ »

国内旅行(栃木県北部)」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
幻の天空スカイラインは途中で通行止めでしたよね?
開通区間に行かれたということでしょうか。
この道路を、塩原側から板室側まで、チャリで完全走破した人のレポートを読んで感慨に耽っています。
高度成長期の遺構としては代表的なものではないかと思います。
各国のオリンピックスタジアムも似たり寄ったりなようですが。


Lucianさん、こんばんは
そうです そうです
開通区間です。
アスファルト、荒れてないし
走りやすい道でした。
ゲートは、夕方6時で閉まってしまう場所ですが。
それはそうと
自転車で走破の記事
前に、私もネットで見たことがあります。
そして、
同様にかなり印象に残ってますよ^^v
全線開通してたら
すごかったろうなぁって、いまでも思います。
でも、
採算のとれない道路では
工事中止も仕方がないですかね
ちょっと、寂しい気持ち、、、

お晩です、亀さん、
塩原温泉も例年より早いでしょうか。
去年は15日頃が見頃でした。
ところで混浴の紅葉の湯は、脇の道を
通ってどんな様子でしたか?
何か変な感じしませんでしたか?

おはようございます。
高原大根を電柱や欄干に干す光景は先日のTVでも見ました。
塩原の風物詩のようですね。
塩那道路を走るって、最初は弥太郎山へ挑戦する?
そんなバカな~と思いきや紅葉狩りだった...早とちりでした。
あのスカイラインは紅葉狩りには向いてるコースかも?


山本さん、おはようございます^^
例年15日
ならば
少し早いような感じかもですね
遊歩道
変な感じ
なんでしょう(^_^;)
変なもの??は
見せられましたが・・・ドテッ


ケン坊さん、おはようございます^^
そうそう
わたし、後から聞いたのですが
干してある大根
てれびでも紹介されたそうですね
風物詩
たしかにそうですよね~~~
でも
前は、なかったですよね
誰かのアイデアでしょうかね 笑

PS 塩那道路
   紅葉ドライブだけでも
   いいかも!!
   弥太郎山以来
   気に入ってしまった道なんです

 こんばんは 2枚目、縦構図の写真、周辺の感じが
よく伝わりますね~ これで青空だったら… 惜しい~(;д;)
 塩那道路、まだ入り込んだことがありません。
弥太郎山もまだなので・・・ 新緑か紅葉、
どちらかで行ってみたいっって思いました(*^-^)


Nonさん、おはようございます^^
そうなんですよね~
この日は、終始くもりがち
時々薄日は差したのですが
それが残念
青空+紅葉だったらと、、、(^_^;)
それから
塩那道路を通って弥太郎山
いい時期に山レポ
おねがいしますね^^v
東電巡視路なので
歩き的には
単調になりますけど
あ、、、、
山頂もまったく展望なしですが、、、
それはそれで
ということで 笑
やはり
そう考えると
紅葉で味付けしたほうがいいかもですね

この記事へのコメントは終了しました。

« 『栃木の紅葉旅』(その4)塩原温泉郷「もの語り館」、『紅の吊り橋』を渡って散策 | トップページ | 『栃木の紅葉旅』(その6)塩那道路・通行止め地点確認後、『木の葉化石園』へ »