2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 『栃木の紅葉旅』(その1)JR栃木駅から会津鬼怒川線「龍王峡」駅まで | トップページ | 『栃木の紅葉旅』(その3)日塩もみじライン「白滝」で記念撮影後、ハンターマウンテン塩原へ »

2014年11月11日 (火)

『栃木の紅葉旅』(その2)日塩もみじライン「峠の茶屋」にて『舞茸天ぷらそば』

写真:2014/11/05 PENTAX K-5Ⅱs SIGMA 17-50mm F2.8使用

Atochigi07

JR栃木駅前で、ピックアップの時点でお腹が空いていた亀三郎

龍王峡駅前の滝見茶屋で山栗焼いてたおじさんに

「このあたり食事出来るとこ、ありますか?」と訊くと

「だいたい、この辺の店は9時からだから、ないよ」と。。。

「コンビニにも5kmくらい戻って鬼怒川温泉に行かないとないね」との事。

仕方がないので、飲み物だけ買って

ここから「日塩もみじライン」に入ることにしました。(^_^;)(^_^;)

*この時 時刻は7時53分

Atochigi08

そして、ドライブイン「峠の茶屋」で朝ごはんに。

*ここまでの日塩もみじラインの紅葉 最高だったのですが

 車を停車してまで写真を撮らなかったので掲載出来ません (T_T)(T_T)

Atochigi09

Atochigi10

気温 8度だったので、おでんの湯気に・・・そそられます

Atochigi11

味噌おでん 味噌は濃いめ ? 辛め ? しっかりした味です

Atochigi12

亀三郎ほか3名は、

関西風塩スープ 舞茸天ぷらそば 850円

栃木にしては珍しいでしょうか。

Atochigi13

亀母は、とろろ飯 500円

脇に写ってるのは、「花豆」じゃないかと思われます。

【 グーグルマップ / クリック募金 / ITニュース 】

« 『栃木の紅葉旅』(その1)JR栃木駅から会津鬼怒川線「龍王峡」駅まで | トップページ | 『栃木の紅葉旅』(その3)日塩もみじライン「白滝」で記念撮影後、ハンターマウンテン塩原へ »

国内旅行(栃木県北部)」カテゴリの記事

蕎麦屋・うどん屋・ラーメン屋」カテゴリの記事

コメント

コンチハ、亀さん、
関西風の蕎麦ツユでの蕎麦はいかかがでしたか?
前にVALLの1階の蕎麦屋さんで食べた事がありますが。
峠の茶屋辺りでも紅葉は終わってましたか。
今週末は鹿沼の大芦渓谷へ行きます。

こんにちは。
お蕎麦、美味しそうですね。
一瞬見た感じはラーメン?って思いました。
とろろごはんも良いですね~

メニューの中に、ぶた汁つけそばってありますけど
すごく気になります!


山本さん、こんにちは
関西風も悪くないって思いました!
まぁまぁ美味しかったです^^v
それから
紅葉は、峠の茶屋あたりは終了
その手前が
写真がないんですが
まさに「見頃」となっていました。

PS 大芦渓谷
   いいでしょうね
   写真
   力作、楽しみにしております~~~


いちごさん、こんにちは 2
そうなんです
照明の関係か、ホワイトバランスがうまくなくて
すこし
黄色がかって写ってしまい
た、、、たしかに、、、ラーメンぽいですね (^_^;)

PS ぶた汁つけそば
   次の機会で挑戦してみます^^v
   オススメ
   って、ありますので
   「自信作」だと思います 笑

こんにちは。
凄いですね~ 日塩もみじラインの途中で朝食とは...
峠の茶屋は何時からオープンだったのでしょうか?
美味しそうなメニューがズラリ...
朝から舞茸天ぷら蕎麦とは、今回も大名旅行の予感!
ケン坊だったら亀母に一票です。歳が近いから>笑<

 こんにちは 関西風塩スープのお蕎麦!?
そういうものがあるんですね~ 食べてみたいっ
お蕎麦というと、わりと濃いめに作ってしまうんですが、
天ぷらとの組み合わせでも、あっさり食べられそうです(*^-^)

 今回はずっと運転手さんという大役を担われたんですね。
Non夫みたく、運転が苦にならないならまだしも・・・
山道は特に気を使いますよね。お疲れ様でしたm(_ _)m


ケン坊さん、こんばんは
だはは
大名旅行、、、このフレーズ、、、懐かしいような 笑
でも、、、うちにしては、今回頑張ってます
ま、、、大阪から遊びに来てくれるのは
滅多にないことなので (^_^;)(^_^;)
それから
お蕎麦は、、、予想以上の寒さで(気温 8度)
みんな
あったかいものが食べたかったんです(汁もので)
残念ながら
亀母、、、
蕎麦をすする力がないので
少しでも食べやすいものってことで
とろろ飯になっております^^;;

PS 峠の茶屋 オープン時間 不明
   どうもすいません(ペコリ)


Nonさん、こんばんは
注文したときは、関西風塩スープって気づいてなくて
出てきて
あらら、、、、
慌てて、これは栃木風じゃないよって説明しました。
でも、これ、、、案外いいかもって思いました。
関西のうどんのおつゆで
蕎麦を食べてる感じがしましたです。

それから
運転
かなり頑張りました。
わたしは、、、運転、、、得意じゃないんです
そして、、、山道よりも車庫入れが苦手、、、
狭い駐車場を見ると
逃げたくなります、、、← これマジです、、、爆笑

この記事へのコメントは終了しました。

« 『栃木の紅葉旅』(その1)JR栃木駅から会津鬼怒川線「龍王峡」駅まで | トップページ | 『栃木の紅葉旅』(その3)日塩もみじライン「白滝」で記念撮影後、ハンターマウンテン塩原へ »