2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 福岡への旅(その21)電飾山笠は、翌日に解体されてしまうそうです。 | トップページ | 福岡への旅(その23)2階にある白蓮さんの部屋から、庭園を臨む・・・ »

2014年11月 1日 (土)

福岡への旅(その22)旧伊藤伝右衛門邸を見学。赤毛のアンになって記念写真。

写真:2014/10/20 PENTAX K-5Ⅱs SIGMA 17-50mm F2.8使用

Ttkd2589

明けて10月20日(月)

飯塚市『のがみプレジデントホテル』の8Fの部屋から朝焼け

Ttkd2596

この日は、『旧伊藤伝右衛門邸』見学からスタートです

看板の字は、元内閣総理大臣 麻生太郎氏によるもの

Ttkd2597

応接間

Ttkd2599

書斎

Ttkd2601

無料記念撮影ルーム

柳原白蓮ゆかりの地 『村岡花子と白蓮』 とのぼりがあります。

Ttkd2610

こうゆうのがあると、恥ずかしがらずに絶対にやるコン様 笑

麦わら帽子?と、三つ編みの赤毛?を装着しております。

グーグルマップクリック募金ITニュース

« 福岡への旅(その21)電飾山笠は、翌日に解体されてしまうそうです。 | トップページ | 福岡への旅(その23)2階にある白蓮さんの部屋から、庭園を臨む・・・ »

国内旅行(中国・四国・九州)」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
素敵な邸宅ですね!
この当時はすごい豪邸だったでしょうね!
赤毛のアンになってる奥様、可愛らしいですね!
ポーズも決まってますね♪

PS.息子の行き先・・・
  茨城の古河という所でした
  地図で見てみると亀三郎さんの所と
  ちょっと近い?のかしら??


いちごさん、こんにちは
赤毛のアンの撮影コーナーで
思ったんですが
じぇったい
西欧人体型のいちごさんが座ったほうが
似合うと思います!!
これは、マジで思ってますよ~~~^^v
それから
ぬぁんと 古河!!
深夜うちから車を飛ばせば 20分の
亀三郎の生活圏?だす^^;;
いちど
うちに遊びに来るように
言っておいて下さいませ。
それから
古河ならば
丸萬餃子!!
そして、ちょっと高級ですが「鮒の甘露煮」
このふたつは
古河に行かれたならば
お土産必須
さっそく
リクエストしておきましょう~~~

こんにちは。
”伊藤伝右衛門邸”は流石は石炭王の邸宅って感じですね~
元麻生総理が看板を書いた? 
この邸はいつから見学コースになったのかな...
それにしても上手い字ですね。看板が引き立ちます。
赤毛のアン...コン様もなかなかやりますね。
朝ドラの影響でここの邸宅も見学者が増えましたかね?

きゃぁ。コンさま。かわいい。(^^)
私も、こういうのがあると、飛びつくタイプです。(笑)
本物のお姉さんだった時代に、麦わら帽子&籐の籠を持ち
服も赤毛のアンちっくな格好で、軽井沢駅前で撮った
写真があるど~。(^O^;

蓮様のお部屋から見るお庭もとっても素敵でしたね~。(^^)


ケン坊さん、こんばんは
麻生さん、漢字、、、読む方は苦手だったみたいですが
書くのは、お上手ですよね
こういう字、好きです^^v
それと
旧伊藤伝右衛門邸は
以前から見学コースがあったようですが
ドラマが始まる前は
休日でも数人、、、だったとか
NHK朝の連ドラ効果 恐るべしですよね
この日も
私達が入場したあと
団体6組がぞくぞくとやって来ました~~~(^_^;)


ちこさま、こんばんは
でしょうねぇ、でしょうねぇ
山で、あれだけの素晴らしいポーズが
とれるのですから
こうゆう場所では、さらに大活躍!って
容易に想像できますよ~~~^^v

軽井沢駅前
ジャジャジャジャーン
きっと、そのときは、、、隣に、、、
当時のひとが、、、立ってたんでしょうねぇ
ま、、、まさか、、、
そのときも
そのひと
青いジャケットとかじゃないですよね??(^_^;)(^_^;)
あ。。これは冗談ですからね、、念のため 笑

白蓮さんの部屋
ああゆう世界もあるんですよね~~~
わたしは
生涯
アルミサッシ2枚越しの景色だけで、終わりそうです (T_T)

飯塚といえばここですね。
花子とアンでまた観光客が増えたということでしたが
こんな記念写真のコーナーが出来たのですね。
コンさま、似合っているからいいですね~。
私が着たら大爆笑になるところです(;´▽`A``


ふうかさん、おはようございます^^ 2
親戚の人によると
テレビドラマ放映前は
休日でも数人?の入場者で
ゆっくり写真もとれたって話でしたが
いまや、、、
観光バスで団体が入ってきます
団体さんに
ぶつからないように、、、
すり抜けて
写真撮ってきました 笑

この記事へのコメントは終了しました。

« 福岡への旅(その21)電飾山笠は、翌日に解体されてしまうそうです。 | トップページ | 福岡への旅(その23)2階にある白蓮さんの部屋から、庭園を臨む・・・ »