2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 福岡への旅(その17)田川市 石炭・歴史博物館へ*炭坑節発祥の地 | トップページ | 福岡への旅(その19)福智町金田「ふれあいイベントパーク」 華麗な電飾山笠9基 »

2014年10月30日 (木)

福岡への旅(その18)旧三井田川鉱業所伊田竪坑第一・第二煙突(二本煙突)

写真:2014/10/19 PENTAX K-5Ⅱs SIGMA 17-50mm F2.8使用

★ 田川市 石炭歴史博物館 ★

Ttkd2273

一旦、外の展示スペースへ

右手に写ってるのが、炭坑節に出てくる『二本煙突』。

月が出た出た 月が出た(ヨイヨイ)
三池炭坑の 上に出た
あまり煙突が 高いので
さぞやお月さん けむたかろ(サノヨイヨイ)

Ttkd2276

炭鉱夫住宅(再現)見学

Ttkd2277

昔、ちゃぶ台ありましたよね

Ttkd2280

世の男性の永遠の憧れ?? 白い割烹着、、、

Ttkd2284

旧三井田川鉱業所 伊田竪坑櫓

筑豊に残存する唯一の竪坑関係遺跡

Ttkd2288

女性も貴重な戦力だったようです。

男性が穴を掘り、石炭を外に運ぶのが女性

小規模な炭鉱ほど、女性の力が重要だったらしい。

Ttkd2289

支えてる杭が壊れたら、、、と思うと、、、

ガスの危険や、落盤の危険に晒されて

ほんと、、、命がけの仕事・・・

Ttkd2296

最後は、資料館2Fのベランダからぼた山

わたしの写真では、分からないかもですが

奥に見える双耳峰の山の手前に、

山半分をスパッと切り取られたような山があり

その手前の標高の低いのが「ぼた山」だそうです。

« 福岡への旅(その17)田川市 石炭・歴史博物館へ*炭坑節発祥の地 | トップページ | 福岡への旅(その19)福智町金田「ふれあいイベントパーク」 華麗な電飾山笠9基 »

国内旅行(中国・四国・九州)」カテゴリの記事

コメント

おはようございます
炭鉱の仕事って話には聞いていましたが大変な仕事だったんですね
頭が下がります・・・

おはようございます。
炭鉱...女性も大変な時代だったんですね。
でも上半身をあらわにした姿に、ケン坊は思わず
目を背けてしまいました>恥<
”ぼた山”がシッカリと見えましたよ!
最初、奥の双耳峰が”ぼた山”かと思いました...
九州は未踏の地なので新鮮な気持ちで読んでます。

おはようございます。
炭鉱でのお仕事って命がけだったのですよね。
今、考えるとすごいことですよね。
機械もなく手作業で・・・
女性の方がお洋服を着ておられないから
肩や背中に跡が付いて痛そう・・・!!
見てたら自分が・・・痛くなってきました

いろんな所の紹介をしてくださっているので
私も旅行した気分になっています


夢さん、おはようございます^^
事故が多かった記憶がありましたが
博物館の展示をみていくと
さらに、その過酷さが伝わってきました。
日本のエネルギーが石油中心に変わるまで
産業を支えた仕事なんですよね。


ケン坊さん、おはようございます^^
ぼた山、分かって頂けましたか
嬉しいです~~~
ちなみに、親戚の方によると
双耳峰の山の左手の山から
ずっ~~~と右手方向へ縦走が出来て
英彦山まで辿るつけるそうです。
いったい、、、どの位の時間がかかるのか??
修験道ってことになるかもですが
興味は出てきますよね (^_^;)(^_^;)


上半身
ですよね
わたしも、ドキッとしました
でも、、、仕事のあと
お風呂も完全混浴だったみたいなので
この情景が
普通だったみたいです。


いちごさん、おはようございます^^
大規模な炭鉱は、レールを敷いて
トロッコ?みたいなもので
掘り出した石炭を運んでいたようですが
小さい炭鉱は
写真のような採炭の様子だったみたいです
た、、、たいへん、、、ですよね
暑いでしょうし、、、腰にもきそう、、、、
わたしでは、とても出来ない仕事のひとつに感じました(^_^;)

それと
まだまだ
旅は続きますので
よろしくお願い致します。(ペコリ)

 こんばんは(1) こういう遺跡が残っているんですね~
出身県と言っても、知らないことがけっこうあるもので…(゚ー゚;

 そういえば、フラダンスを題材にした映画「フラガール」、
長屋?などを、田川市内かどこかで撮影したと、
聞いた(TVで見た?)ような気がします。
 ひょっとしたら、取材と勘違いしているのかも??


Nonさん、こんばんは
田川の方へは、あまり
お出掛けにならかったですかね
やはり、ここは炭鉱の町
ザ・青春の門!ですよね 笑
それから
フラガール
映画は見たことがあるんですが
田川のロケは知りませんでした。
でも
このエリア
映画で使えそうな
絵になる情景が多いと思いましたよ。
山が多いので
それで
気に入ったのかもですが、、、、笑

この記事へのコメントは終了しました。

« 福岡への旅(その17)田川市 石炭・歴史博物館へ*炭坑節発祥の地 | トップページ | 福岡への旅(その19)福智町金田「ふれあいイベントパーク」 華麗な電飾山笠9基 »