2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 栃木百名山「朝日岳」(その13)那須岳の岩清水で造る「かき氷」*最終回 | トップページ | アジアン・オールド・バザール(その2)ヒンドゥー教の神『ガネーシャ』*最終回 »

2014年8月31日 (日)

アジアン・オールド・バザールへ(その1)お香を買いに行きました^^v

写真:2014/08/23 PENTAX K-5Ⅱs DA18-250mm使用

Aasian01

那須街道沿いにある「アジアン・オールド・バザール」

コン様のお気に入りの場所

ここで、いつも「お香」を買います。

★ アジアン・オールド・バザール ★

Aasian02

わたしは、ここよりも、板室に回って柏屋さんでかつ丼も良いかなぁって

思っていたのですが・・・

Aasian03

コン様曰く

「お香の在庫が少なかったから、ぜったい寄って!」と・・・

Aasian04

そう言われると、、、仕方がないですよね(^_^;)(^_^;)

Aasian05

わたしは、ひまなので

園内風景でも撮ってるしかないんです・・・

« 栃木百名山「朝日岳」(その13)那須岳の岩清水で造る「かき氷」*最終回 | トップページ | アジアン・オールド・バザール(その2)ヒンドゥー教の神『ガネーシャ』*最終回 »

国内旅行(栃木県北部)」カテゴリの記事

コメント

亀たん ふたふたー
ココ好きですよ。
多分 太郎さんもひまになると思います


こんにちは。
こういう雰囲気、好きです!
奥様、お香のお気に入りがあるのですね!
とっても興味津々です

ここは、一日滞在して遊べそうな感じの所かしら?
すごく楽しそう!

こんばんは
那須にもこういうところがあるのですね。
お線香も色々有りそうです。
私も近ければ寄ってみたいです。

こんばんは、
ここは東南アジアの雑貨とレストランでしょうか。
バリ島やベトナム料理もあって興味深いですね。
秋のお彼岸も近いですから準備でしょうか。

先日、銀座の韓国料理店でサムゲタンのランチを。
名前は聞いていたけど初めて食べました。
食べ終わると体温が上がり、温泉の湯上りのときみたいに大汗でした。

こんばんは2
お香は、仏壇用の線香ではなく、瞑想などに使うものでしょうか。
ヒンドゥー系の香りは、日本にはないエキゾチックな雰囲気があります。


ふうこさま、こんばんは
ならば、、、たろさんと二人で将棋でも
指しながら、女性陣のお買い物が済むのを
ゆったりと、待ってますね~~~
どうぞ、ごゆっくり^^v 笑


いちごさん、おはようございます^^
今回、お香は2種類
棒のタイプと
コーンのタイプ
そして、お香をのせる小さな台も
購入しました。
後日、up予定ですので
また見に来て下さい~~~

ここ
レストランもあるので
それなりに時間は
潰せそう
でも、、、、
わたしが
苦手なので
用が済んだら
速攻で、、、帰ってます、、、、ドテッ


yodogawaさん、おはようございます^^
那須街道沿いは
おしゃれなお店も多くて
若い人には人気のエリアに
なってるみたいです。
ただ、、、
ここ、、、
どうも
私は苦手、、、、

中高年だからかな、、、爆笑


武ちゃん、おはようございます^^
そうなんです
食べる所もありますが
うちの場合は
おもに、、、お香と雑貨を見ています。
いろんな小物が沢山あるので
コン様も場合
飽きないみたいなんです (^_^;)

それから
サムゲタン
韓国では
夏場のスタミナ料理ですよね
日本のうなぎと同じ位置づけと
聞いたことがあります!!
きっと
武ちゃん
元気モリモリ
ファイティン!状態になったでしょうねぇ~~~


Lucianさん、おはようございます^^
そうです そうです
仏壇用じゃなくて
リラックス用??
エキゾチックな香りで
癒やしを求めて
お香を買っていますよ~~~

この記事へのコメントは終了しました。

« 栃木百名山「朝日岳」(その13)那須岳の岩清水で造る「かき氷」*最終回 | トップページ | アジアン・オールド・バザール(その2)ヒンドゥー教の神『ガネーシャ』*最終回 »