2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 栃木百名山「大鳥屋山」(その9)そして、2回めのルートミス・・・ | トップページ | 栃木百名山「大鳥屋山」(その11)栃木市『遊楽々館』(ゆららかん)へ*最終回 »

2014年7月12日 (土)

栃木百名山「大鳥屋山」(その10)いろいろありましたが、無事に下山

写真:2014/07/06 PENTAX K-5Ⅱs DA35mmMacroLtd使用

Aootoyagezan01

2回のルートミスはありましたが、なんとか無事に下山

でも、道標無しの赤テープだけのコースは、亀三郎には荷が重かった、、、

往路が、あまりに順調だったので油断があったかもです 反省

★歩行時間★

登山口 → 大鳥屋山・山頂 50分
大鳥屋山・山頂 → 石の祠 15分
石の祠 ⇔ 引き返しPOINT 60分 *すべてが道迷い時間
石の祠 → 登山口      45分(道迷い時間 約10分含む) 

合計 170分(2時間50分)

*2回の道迷い時間を差し引くと、100分(1時間40分)

★大鳥屋山エリア 総滞在時間 3時間30分★

『追加情報』

もうひとつの登山口 *地元の方に教えてもらった場所

Aootoyagezan02

亀家が利用した登山口から、蛭沢方面へ100mくらい行った場所

石の階段があって、ここも登山口だと教えて貰いました。

Aootoyagezan03_2

しかし、、、ものすごいヤブ、、、

Aootoyagezan4

林道上から、越沢方面を向いて写してみました。

                                         以上

大汗かいたので、入浴施設に立ち寄ります~~~

« 栃木百名山「大鳥屋山」(その9)そして、2回めのルートミス・・・ | トップページ | 栃木百名山「大鳥屋山」(その11)栃木市『遊楽々館』(ゆららかん)へ*最終回 »

栃木百名山」カテゴリの記事

コメント

色々ハプニングがあったようですが無事下山良かったですね。
私は単独行が多いのポイントとなる場所は忘れないようにしています。
と言っても、勘違いは時々・・・(;^ω^)
特に赤テープと踏み跡はコース誘導のためとは限らないので全部信用しないのが良いでしょう。

こんばんは。
ルートミスでも運動量が増えて健康増進に役立ちましたね。
迷った時は直観に従ってみるのもいいと思います。


リンゴさん、こんばんは
振り返ると
道標が無いコースって
あまり経験がなかったので
今回、勉強になりました。
赤テープ
いろいろ意味(方向)があるようですし
踏跡も、、、
ハイキングだけが目的じゃない場合も
ありますもんね。(^_^;)(^_^;)

あ~~でも、、、
そろそろ
他のハイカーがたくさん入山してる
メジャーな山に行きたく
なってきました 爆笑


Lucianさん、こんばんは
だはは
コン様も、同じこと言ってました。
すんなり往復だと
歩く量が足りなかったから
運動になって良かったと思おう!と、、、
たしかに
考えてみれば、、、そうですよね (^_^;)

リンゴさんも書かれてますが、赤テープは目的が登山とは限らないので注意が必要です。

かくいう自分も初めの頃は赤テープに惑わされて随分痛い思いを沢山したものです。

でも、亀三郎さんはちゃんとリカバリされているのでお見事です。
迷ったら戻る、は原則ですね。


まっちゃん、おはようございます^^
リカバリ、、、
25分以上進んだので
反省中
もそっと早くルートミスに
気がついたらと、、、思っています。
しかし
皆さん言われるように
赤テープ
登山用だけではないようなので
「教訓」として残りました。
これからも
アドバイスをぜひお願いします~~~
(ペコリ)

こんにちは。
いろんなハプニングがありましたけど
それはそれで良い思い出?かな~
そして、お二人一緒だから心強い!のではないかしら?


いちごさん、おはようございます^^
そうですね
こうゆう道標もない山は
ひとりでは、怖くて、、、無理っす
最低 2人で入らないと、、、(^_^;)(^_^;)
そして
ここは
道迷いしたので
記憶に残る山になりそうです~~~笑

 こんばんは こちら側のコース、拝見すればするほど、難易度がかなり高いように思います。
第一に登山口がかなり分かりづらいし、頼りなげなテープを見ていくしかないし…
 他のテープに惑わされた経験は、私も何度もありますよ~ これで経験値が一気にUPですね。

 尾根を途中で外れて下りるパターンも、小ピークでうっかり方角間違いも、どちらもそうですが、
山道での間違えやすさ・トップ3?に入るくらいだと思います。
なので、「分かる×2~、このパターン」っていう感じでした。

P.S.
 奥様のこと、出し惜しみなさってたんですね~~! まんまと騙されました(笑)
 静かな山の中でおニューのスパッツもバッチリ、よく目立っておられましたね


Nonさん、こんにちは
蛭沢コース、夏場という条件が
悪かったかもですが
登山口
初めての人には、超高難度!
栃木の山 150、、、
軽く読んでると
痛い目に合うって、、、典型?でしょうか
(^_^;)
でも
赤テープでの山歩き
分かる 分かるって
言ってもらえると、すこし救われます
(感謝)
今回で、経験値Upに
なってるといいなぁ~~~
しかし、しかし、、何度も言いますが
往路は
超簡単!!って思ってたんです
しかし、、、復路は
たくさんある赤テープが
かえってアダに、、、ドテッ


Nonさん、こんにちは 2
だは、、、
最初から出すと
登場回数が多すぎるので
せいぶしてしまったです (^_^;)(^_^;)
どうも
すんまそん

スパッツ
亀三郎も
欲しくなってきました
青にするか
黒にするか
いま、、、思案中です!!

この記事へのコメントは終了しました。

« 栃木百名山「大鳥屋山」(その9)そして、2回めのルートミス・・・ | トップページ | 栃木百名山「大鳥屋山」(その11)栃木市『遊楽々館』(ゆららかん)へ*最終回 »