栃木百名山「毘沙門山」と「茶臼山」(その5)毘沙門山・山頂(標高 587m)に到着
写真:2014/06/15 PENTAX K-5Ⅱs DA18-250mm使用
栃木百名山「毘沙門山」山頂に到着
これで、亀三郎 41座目 コン様 40座目
駐車地 → 茶臼山・山頂 30分
茶臼山・山頂 → 毘沙門山・山頂 60分
合計 90分
山名板をバックに記念写真
三角点タッチ
歩いてきた方向
コン様が指してるのが茶臼山(標高 517m)です^^v
こうやって見ると、60分かけてるので、結構距離は長く見える??
せっかくなので、茶臼山をズーミング
あそこから、1時間歩いて来たんだなぁ、、、と、、、
せっかくなので、反射板を後ろから・・・
昭和46年12月製造(1971年)
どんな年だったか、、、ググってみたら
阪神タイガース 江夏豊 オールスターで9連続奪三振記録!
サンヨー食品 「サッポロ一番 塩ラーメン」発売!
マクドナルド 日本一号店(銀座店)開店!
ん、、、関心事が、、、亀三郎的すぎ
« 栃木百名山「毘沙門山」と「茶臼山」(その4)山頂直下の急登から、反射板へ | トップページ | 栃木百名山「毘沙門山」と「茶臼山」(その6)毘沙門山・山頂からの景色いろいろ »
「栃木百名山」カテゴリの記事
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その10)下山ルートをミス。車道を50分。*最終回(2016.01.12)
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その9)「維ノ岳」から「猪子山」まで、ミニやせ尾根を進む・・・(2016.01.12)
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その8)「宗ノ岳・山頂」から、「犬帰り」は巻いて進みました。(2016.01.12)
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その7)「熊の分岐」通過して、「知ノ岳・標高561m」まで(2016.01.12)
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その6)山頂で、佐野名物「ふみきり寿司」*道の駅みかも(2016.01.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 栃木百名山「毘沙門山」と「茶臼山」(その4)山頂直下の急登から、反射板へ | トップページ | 栃木百名山「毘沙門山」と「茶臼山」(その6)毘沙門山・山頂からの景色いろいろ »
こんにちは、ところで反射板ってどんな役目をするんでしたっけ?
発電ではないですよね。電波でしたっけ?
山登りは暑くなかったですか?
投稿: 山本 | 2014年6月17日 (火) 18時03分
こんにちわ♪
景色は思った通り!素晴らしいですね♪
こうやって見ると、ずいぶんと街が遠くに見えますね!
以前、お仕事していた事務所に、
反射板のことで良く問い合わせ電話がかかってきていました!
「ネットで山を見てるんですけど、あの光る板は何ですか?」って!
反射板を見て、懐かしく思い出しました!
投稿: いちご | 2014年6月17日 (火) 18時55分
山本さん、こんばんは
電波だったと思うのですが、、、(^_^;)
それから
樹林帯の中が多かったので
小山にいるより
涼しかったかも???
あ、、、でも
歩きですから、、、汗は、たくさんかきました。
投稿: 亀三郎 | 2014年6月17日 (火) 20時32分
いちごさん、こんばんは
そうそう
反射板、、、ご存知ない方が多いんですよね
以前、テレビの珍百景で紹介されて
グランプリ(1位)?になったのを見て
え~~~なんで、、、これが
珍百景なの~~~
栃木じゃ
珍しくないけど、、、って思いました 爆笑
あ
厳密には
山歩きしてる人には
珍しくない、、、って意味ですが ドテッ
投稿: 亀三郎 | 2014年6月17日 (火) 20時36分
おはようございます。
先ずは栃百踏破41座目 おめでとうございます。
山頂の反射板は遠くからでも見えます。
今でも日光からの帰り道に車中からチラ見してます。
山頂からの眺めも良くて周囲の山々の山容が...
ここでお昼でしょうか? そうですよね~
投稿: ケン坊 | 2014年6月18日 (水) 08時34分
ケン坊さん、こんばんは 2
やはり、山歩きの先輩は違いますね
反射板の存在
気にしたこともなかったです
これは
踏破数の違いですよね
だんだん
そうゆう感覚が分かってきました!
一度、登った山が近くにあると
あ!あそこは ◯◯山って
分かることがありますもん!!
投稿: 亀三郎 | 2014年6月18日 (水) 21時07分