2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 栃木百名山「新湯富士」(その4)ミズナラの大木を過ぎて、中間地点へ | トップページ | 栃木百名山「新湯富士」(その6)山頂・標高1184m到着、そして赤白ポールの謎 »

2014年6月29日 (日)

栃木百名山「新湯富士」(その5)栃木の県木「トチノキ」&「オシダ」の群生地

写真:2014/06/21 PENTAX K-5Ⅱs DA18-250mm使用

Atotinoki01

二股の大きな木が、栃木県の県木「トチノキ」

「実」は、とち餅などの材料として食用にされています。

Atotinoki02

オシダの群生地

オシダとは、「雄壮」なシダという意味。
北海道から四国の比較的寒い地方の暗い林の中に群落を作ります。

Atotinoki03

オシダの展望台?もありました。

Atotinoki04

オシダの群生地を過ぎると、岩場の登りが始まります。

Atotinoki05

ロープがありましたが、ふたりともダブルストックで通過

Atotinoki06

そして、クロベ、アスナロ、サワラの林を通過・・・

私には、どれがどれか、、、区別がつきませんが、、、(^_^;)(^_^;)

« 栃木百名山「新湯富士」(その4)ミズナラの大木を過ぎて、中間地点へ | トップページ | 栃木百名山「新湯富士」(その6)山頂・標高1184m到着、そして赤白ポールの謎 »

栃木百名山」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
以前、山でシダ植物の芽としてアップしましたが、オシダという名前だったんですね。
ゼンマイの仲間かな、くらいに考えていました。
ロープ場より急になると鎖場になるのでしょうか。

こんばんは、
オシダっていうんですね‥昨年、赤城自然園で見かけました。
大きく広がる葉は、群生すると迫力を感じます。
トチノキ‥栃木県の栃でもありますね。

越後の田舎でトチ餅を食べたことがありますよ。
都会の街中でもベニバナトチノキを見かけます。
もう花は終りましたが、空に向かって咲いていました。


Lucianさん、こんばんは
このあたりの自然研究路には
その場にある植物の説明板があるので
とても勉強になります。
ただ、、、板自体がかなり汚れてて
読みにくいので
あとで、パソコン画面で
拡大して読んでいます 笑
それから
わたしも、そんなイメージです
ロープより鎖のほうが
厳しい状況につけられているような??


武ちゃん、こんばんは
赤城にもありましたか
前にそちらのブログで拝見してるかもですね、
ちょっと失念しており、
すんません (^_^;)(^_^;)
でも、、、オシダって、、、群生してると
ちょっと、不気味な感じも、、、
ジュラシックパーク?的な、、、?
なんか出てきそうな、そんな感じも持ちました (^_^;)
それから
とち餅は
わたしの場合
福島県の大内宿で食べたことあります。
特に
大福と変わらない?ような記憶ですが
栃の実を加工する手間があるので
ちょっと値段が高めだったと思います~~~赤面

おはようございます。
新湯温泉からのほうが山歩きをしているって感じがしますね。
オシダの群生地が凄い! 単独行だと何となく怖いような...
最近、ケン坊は単独での山歩きが激減しました>笑<
(山歩き自体が減ってますが...)


おはようございます^^
単独行が減っている、、、
読者としては
それほどのイメージがないんですよ
こないだも
那須
朝日岳から隠居倉方面
歩かれていたじゃないですかぁ~~
わたしも
そろそろ
ああゆう稜線歩きがしたい気分
爆笑
ここのところ
樹林帯歩き?が
続いているので・・・ドテッ

PS オシダの群生地
   たしかに
   ひとりだと
   寂しくなるかもです

この記事へのコメントは終了しました。

« 栃木百名山「新湯富士」(その4)ミズナラの大木を過ぎて、中間地点へ | トップページ | 栃木百名山「新湯富士」(その6)山頂・標高1184m到着、そして赤白ポールの謎 »