2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 栃木百名山「月山」(その8)展望ポイントからの景色 | トップページ | 栃木百名山「月山」(その10)展望地で「お昼ごはん」 »

2014年5月24日 (土)

栃木百名山「月山」(その9)山頂(標高1287m)に到達!

写真:2014/05/18 PENTAX K-5Ⅱs DA18-250mm使用

Agassansantyou01

栃木百名山「月山」 標高1287m到達!

亀三郎 37座目 コン様 36座目

登山口からの標高差は、約187mと思われます

歩行時間は、丁度50分

Agassansantyou02

日光連山を背景に、山名板と記念写真

ここで、おやっと思ったのですが、、、山名板がくくりつけてある木、、、

もしかして、シロヤシオ?白い蕾がついてたような気がするのです。

そうだったら、開花してからの記念写真は最高だろうなぁって・・・(想像)

Agassansantyou03

三角点タッチ

Agassansantyou04

山頂広場(狭いけど、、、)からの景色

Agassansantyou05

日光連山をタテ構図で撮ってみました。

Agassansantyou07

小さな祠・・・

Agassansantyou06

熟練者以外は下山禁止の登山道が、登ってきた道の反対側にありました。

ちょっとだけ覗いてみましたが、道幅、、、けっこう狭かったです

もちろん

怖がり亀家は、、、ここはパスしました。。。

次は、お楽しみのお食事タイム  

山頂は、人が来たら落ち着かないかもなので、場所を移動して、、、

« 栃木百名山「月山」(その8)展望ポイントからの景色 | トップページ | 栃木百名山「月山」(その10)展望地で「お昼ごはん」 »

栃木百名山」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
37座目の登頂おめでとうございます。
素晴らしい登頂ラッシュですね。
短期間に怒涛のような勢いで...
この勢いがケン坊にも欲しいです>笑<
歩行時間が50分、目安の60分を凌ぐ
素晴らしい歩きでしたね。
この調子で一気に...もちろん次の山も
検討済なんでしょうね?


ケン坊さん、こんばんは
目標の50座が近づいて来ました!!
でも
これから梅雨から、猛暑が始まると
また、、、ガタンと、山行きがストップするかも
しれません、、、(^_^;)(^_^;)
ケン坊さんは、
あと18座しか残ってないですよね?
そうゆうレベルまでは
うちは、無理かと、、、思っています。
怖い山(岩 鎖 はしご)を
コン様、、、極端に怖がりますから、、、ドテッ

月山は、
周回しても時間がかからなかったので
ダム広場で
コーヒー飲んで、まったりしました
いい山でした^^v

つぎ、、、候補が3座
あるんですけど、、、
どこにしようか、、、考えていますよ~~~

こんばんは、
栃木百名山‥あと63座もあるんですね。  (^_-)
例え、今後ペースが遅くても目標に向かって着実に前進!

今日は一度に五連発掲載‥当方と比べると兎と亀の差です。
標高 1,287 メートルの山頂まで 187 メートルの標高差なんですね。
最近は百メートルの標高差にも難儀していますよ。  ( ^ω^ )

タテ構図の日光連山、好きだなぁこの雰囲気。
あぁ、写真見てたらこの青空の元歩きたくなってきました。

西ルートはとうとうこんな案内が出たのですね。
岩場が幾つか続くので慣れない人は難儀しています。慎重に行けば決して危険という程ではないのですが、確かにそれを知らずして苦手な方が踏み込むと・・・との思いで建てた案内なんでしょう。
実際事故もあったみたいなので油断大敵ですね。


武ちゃん、こんばんは
そうなんですよぉ、、、あと63座も、、、って、、、100座のなかには
亀三郎では、到底無理な山もあるので
完登は、最初からギブ、、、
当面の目標 50座に出来るだけ近づければと、思っています!

だは
月山は、栗山ダムから登ると
標高差、、、ないんですよ
数字を見ると
先週の鳴虫山のほうが大変でしたね(^_^;)(^_^;)
でも、、、
わたしの場合
それなりに疲れましたけど 赤面


まっちゃん、こんばんは
25日の日曜日 晴れ 気温29度の予報になってたかと、、、
まっちゃんも連投で、どこか登ってくださいませ。
わたしも、一応、、、??どっかに行きたいと予定中!
いま、、、3座くらいに絞って
アクセス 危険箇所の具合 花の情報
いろんな側面から、予習中です 笑

それから、月山の
西ルートは
予習の段階で諦めてました (^_^;)
ネットで写真をみたら
怖そうだったので、、、退却~~~

この記事へのコメントは終了しました。

« 栃木百名山「月山」(その8)展望ポイントからの景色 | トップページ | 栃木百名山「月山」(その10)展望地で「お昼ごはん」 »