2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 栃木百名山「鳴虫山」(その7)ロープの難所?を通過して、もうじき山頂 | トップページ | 栃木百名山「鳴虫山」(その9)コンビニおにぎりで昼食後、下山開始 »

2014年5月16日 (金)

栃木百名山「鳴虫山」(その8)山頂到着!標高1103m。小休憩10分含め、2時間5分。

写真:2014/05/10 PENTAX K-5Ⅱs DA18-250mm使用

Anakimusisantyou01

栃木百名山「鳴虫山」山頂到着 標高1103m

亀三郎 36座目 コン様 35座目 

登山口から小休憩(合計10分位?)含めて、2時間5分の道のりでした
栃木の山150によると、東武日光駅・標高が534mらしいので
標高差569m登って来た計算です。

うちにとっては、優しくない数値っす~~~

Anakimusisantyou06

そして、三角点タッチ

Anakimusisantyou02

神ノ主山 2.0km 日光市街地 3.1km 憾満ヶ淵 3.0km

Anakimusisantyou04

壊れてて黄色テープが巻かれてる展望台の横から・・・

Anakimusisantyou05

同じ位置からズーミング・・・

Anakimusisantyou03

後ろが「日光男体山」です^^v

« 栃木百名山「鳴虫山」(その7)ロープの難所?を通過して、もうじき山頂 | トップページ | 栃木百名山「鳴虫山」(その9)コンビニおにぎりで昼食後、下山開始 »

栃木百名山」カテゴリの記事

コメント

 こんばんは 懐かしい山頂。ハイカーさんが多いのは、
やはりアクセスが良くて手頃に観光もできるからでしょうね。
この山でハイカーに会わなかったことは一度もなかったなって、
改めて思いました。オールシーズンで人気なのかも…
 最後、奥様が指先で指しているみたい。素敵なガイドさんが
一緒みたいで、亀三郎さん、幸せですね~~

おはようございます
山登りやはり2時間コースですか 30分くらいの山登りなら
ついていけそうですが・・・ やはり日頃の運動大切ですね

おはようございます。
頑張って登りましたね。
2時間コースゆっくり休んでください。

私も登る用意ができました。
晴れたら登ってみます。


Nonさん、おはようございます^^
鳴虫山山頂、、、これでも
団体さん20名くらいが下山を始めて
空いてから撮ったんです。
ほんとは、壊れてる展望台も撮りたかったのですが
ズラッと人が並んでお食事中だったので
カメラを向けられませんでした。
あれだけ人がいる場所にいったのは
東京ディズニーリゾート以来かも!?(^_^;)(^_^;)

PS バスガイド風でと注文しました、、、だはは
   次は
   足尾の稜線漫歩風で
   注文しますね!
   お待ちください~~~


夢さん、おはようございます^^
この山、、、これから下山と
そのあと街歩きがあるので
5時間超コースになってしまったです、、、
足が痛くなりました、、、ドテッ


yodogawaさん、おはようございます^^
おお!登る準備完了
あとは、お天気次第ですね
どこでしょう、、、
yodogawaさんちから
アクセスがいいのは
やはり、、、あの山??

こんにちは。
36座目登頂 おめでとうございます。
どんどん差が詰まってきました。
逃げたくも次なる百名山が見つからず...
あぁ~ 百名山が遠いです。


ケン坊さん、こんばんは 3
なにをおっさてるのか、、、亀けとの差
50くらいありますでしょう??
うちは
生涯、、、ケン坊さんちを越えられないので
安心して下さいまし~~~(^_^;)

次なる百名山、、、
ケン坊さんちは
残り少ないから、セレクトが難しいのでしょう、、、、
テン泊して
大佐飛山とか、、、、

この記事へのコメントは終了しました。

« 栃木百名山「鳴虫山」(その7)ロープの難所?を通過して、もうじき山頂 | トップページ | 栃木百名山「鳴虫山」(その9)コンビニおにぎりで昼食後、下山開始 »