2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 栃木百名山「月山」(その11)オオカメノキと周囲の山々 | トップページ | 栃木百名山「月山」(その13)栗山ダムを眺めながら、駐車場まで・・・ »

2014年5月25日 (日)

栃木百名山「月山」(その12)無事に『栗山ダム』まで降りてきました^^v

写真:2014/05/18 PENTAX K-5Ⅱs DA18-250mm使用

Agezanshuuryou01

気持ちの良い?熊笹の道・・・

Agezanshuuryou02

熊笹の道から、、、こちらも常に東側に位置し存在感のあった高原山?

Agezanshuuryou03

あ~~着いたみたいです^^v

栗山ダムからのコースの登山口に^ー^v

Agezanshuuryou04

月山山頂から栗山ダム登山口まで、35分(食事時間除く)

Agezanshuuryou05

道の先に、栗山ダムが見えてます

Agezanshuuryou06

ここまでくれば、ひとあんしん!!

« 栃木百名山「月山」(その11)オオカメノキと周囲の山々 | トップページ | 栃木百名山「月山」(その13)栗山ダムを眺めながら、駐車場まで・・・ »

栃木百名山」カテゴリの記事

コメント

こんばんは、亀さん、
この月山は、あまり眺望の大きく利く所って無いような感じがしますが。
山頂もそんな感じがしました。月山と言えば、山形の月山へ夏スキーに
行った事があります。25年くらい前にスキーに明け暮れていた頃の話ですが。
あと栃木県には南月山っていう山がありましたよね?どこだったっけな?

裏側から望む高原山が新鮮で良い感じです。
何はともあれ無事下山、安堵の瞬間でしたね。
不思議なことに月山では毎年のように滑落事故があります。
最近も確かありましたよね。
自分もそうですが、楽しく安全登山で行きましょう。


山本さん、こんばんは
そう言われると、たしかにそうかも
でも、亀三郎的には
このくらい周囲の山の景色が見られれば
満足でした~~^^v
それから
南月山は、那須ですよね~~~
茶臼岳から
縦走できます。


リンゴさん、こんばんは
おかげ様で無事に下山できました
安全登山を心がけてる
リンゴさんのブログの読者だからかもですよ!
いつも感謝しております(ペコリ)
それはそうと
滑落事故
ネットで予習をしてるとき
昨年?の事故を見た記憶があるのですが
今年、、、それも、つい最近あったのですか、、、、
ううう
それは知らなかった
どこでしょうね、、、熟練者以外立ち入り禁止のコースですかね(^_^;)

下りの笹道はすっかり道形が露わになってしまっているんですね。
自分が歩いた時は膝丈位で丁度良い感じだったのですが。
それだけ歩く人が多いということなのかなぁ。
お疲れ様でした。


まっちゃん、こんばんは
いきなし、うけましたよ
膝丈くらいでちょうどいいって、、、、
それ、、
全国3000人の藪こぎマニアじゃないと
言えないコメですよね??
あ、、
でも
ちょっとだけ、、、その名残を感じるエリアが
2,3mあったかも、、、爆笑

おはようございます。
このコースは歩いてないので新鮮に見させていただきました。
眺めも良さそうだしコースも安定してる?
ハッキリしたポイントに戻ってくるとホッとしますよね。
35分? 往路が50分だからかなり短縮されるんですね~


ケン坊さん、おはようございます^^
わたしの感じですが
こちらの方を登りで使うほうが、
大変なような気もします。
それと
景色は
山頂と分岐点の間の展望地が
一番良かった気がするので
どちらも大差がないかも、、、ドテッ
(あくまで私感です (^_^;))

PS やっぱり、平な場所につくと
   ホッとしますよね~~~

この記事へのコメントは終了しました。

« 栃木百名山「月山」(その11)オオカメノキと周囲の山々 | トップページ | 栃木百名山「月山」(その13)栗山ダムを眺めながら、駐車場まで・・・ »