栃木百名山「月山」(その4)シロヤシオとミツバツツジのお出迎え
« 栃木百名山「月山」(その3)見過ごして通過してしまった登山口 | トップページ | 小山市:庄内そば 『旬』 »
「栃木百名山」カテゴリの記事
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その10)下山ルートをミス。車道を50分。*最終回(2016.01.12)
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その9)「維ノ岳」から「猪子山」まで、ミニやせ尾根を進む・・・(2016.01.12)
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その8)「宗ノ岳・山頂」から、「犬帰り」は巻いて進みました。(2016.01.12)
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その7)「熊の分岐」通過して、「知ノ岳・標高561m」まで(2016.01.12)
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その6)山頂で、佐野名物「ふみきり寿司」*道の駅みかも(2016.01.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
一枚目の急登、やはり亀三郎さんの腕が良いので臨場感ありますね。
自分の写真だと転げ落ちそうな斜面ものっぺら(´×ω×`)
天気良いし素晴らしい山行です。
投稿: まっちゃん | 2014年5月19日 (月) 19時07分
こんばんは、亀さん、
ところでシロヤシオは、毎年5月中旬頃が見頃でしたっけ?
下旬から6月に入ってからじゃなかった?そんな記憶があります。
標高にもよるのかな?
まだ日光連山に残雪が。昨日義理の姉が奥日光へ行って来て、
この時期にしてはとても寒かったと話してました。
投稿: 山本 | 2014年5月19日 (月) 19時50分
亀たん こんばんは
シロヤシオ おしとやかなイメージどす。
山に呼ばれた「おーい 撮ってくれー」って^^
投稿: ふうこ | 2014年5月19日 (月) 20時48分
まっちゃん、こんばんは
いえいえ
写真は、いつもまっちゃんのに刺激を受けて
参考にさせてもらっています^^v
もともとのセンスが違うので、
勉強になりますです。(ペコリ)
これ、、、ほんとですよ
おいしょじゃないです!!
それと
月山、、、狭い登山道で渋滞はいやだなぁって
思ってましたが
あらら、、、って言うくらい、入山者少なく
静かな山歩きができました^^v
投稿: 亀三郎 | 2014年5月19日 (月) 21時41分
山本さん、こんばんは
そうなんです
他の方のブログでも情報が出てましたが
これから月末にかけて
見頃を迎える山もあるようです^^v
なので
山本さんの認識、間違ってないと思います~~
それと
奥日光
まだ寒いんですね
いろは坂を登って
湯元のほうまで行くと
標高も違ってきますもんね
分かるような気がします ブルッ
投稿: 亀三郎 | 2014年5月19日 (月) 21時44分
ふうこさま、こんばんは
シロヤシオ
愛子さまのお印なので
皇室のイメージ、、、感じませんか?(^_^;)
って、
わたしが、思ってるだけかもですが・・・
投稿: 亀三郎 | 2014年5月19日 (月) 21時45分
こんばんは、
熊笹の茂った登山道‥日光らしいです。
足元の野草は見当たらないでしょうけど、木々の花に癒されますね。
それにしてもハイカーの姿がないようです。
実際は他にも登山者がいたのかな。
お天気もよく、ハイキング日和‥勿体無い。 (^_-)-☆
投稿: 武ちゃん | 2014年5月19日 (月) 22時13分
武ちゃん、こんばんは
笹を見て、日光らしいなんて、、、
やっぱり、武ちゃんは山歩きのベテランですね!
って、、、
経験浅いですが
実は、わたしも笹の道だと「日光」を感じるですよ~~笑
県南の山だと
こうゆう雰囲気は、ないですから。
それから
この日は
若いカップル1組 女性3名グループ 熟年ご夫婦の
3組とだけすれ違いました。
お天気からすると
少ないなぁ、、、って、、、わたしも思いました。
ま、、、でも
栗山の山深い場所ですから
アカヤシオが終わったとなると
こんなもの?なのかもです (^_^;)
投稿: 亀三郎 | 2014年5月19日 (月) 22時25分
こんにちは。
そうか~ 月山にはシロヤシオもあったんですね~
最初で最後だった月山はアカヤシオしか眼中になくて...
トウゴクミツバも咲き出しましたね。
亀家にとって嬉しい山歩きとなりましたね。
投稿: ケン坊 | 2014年5月20日 (火) 14時04分
ケン坊さん、こんにちは
アカヤシオが完全に終わってたので
シロヤシオ
数
少ないけど、、、
あって良かった~~って感じでした。
リンゴさんのログの
枡形山みたいな凄いのはないですが、、、(^_^;)
投稿: 亀三郎 | 2014年5月20日 (火) 15時40分