下野市:『下野薬師寺跡』 梅の花を求めて
3月24日
下野市にある某有名国立大学病院に用事があったので
国指定遺跡 下野国分寺跡 へ・・・
写真:2014/03/24 PENTAX K-5Ⅱs DA★50-135mm使用
« デンドロビューム「クミコ」開花中・・・逆光で内蔵フラッシュ使用(調光補正-2) | トップページ | 下野市:『天平の丘公園』の「淡墨桜」(ウスズミザクラ)開花状況(まだ蕾でした) »
「国内旅行(栃木県央部)」カテゴリの記事
- 真岡鐵道『SL C1266号 見学』*茂木駅にて(2016.11.18)
- 宇都宮動物園にて・・・(2016.10.24)
- 突然ですが、、、ちょっとセクスィーな猿です・・・(2016.07.08)
- 真岡市:某寺の境内にて・・・ソメイヨシノ満開(2016.04.04)
- 宇都宮市:「宇都宮動物園」 エサを待つキリン(2015.06.11)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« デンドロビューム「クミコ」開花中・・・逆光で内蔵フラッシュ使用(調光補正-2) | トップページ | 下野市:『天平の丘公園』の「淡墨桜」(ウスズミザクラ)開花状況(まだ蕾でした) »
亀たん こんち~
の出番。
桜日和ですね。
あちこちの開花宣言、いよいよ
虫も出てくるんだよね
みなしごハッチ ミツバチマーヤ
このこ立ちがいないと成り立たないもんね
怖いけど感謝~
投稿: ふうこ | 2014年3月25日 (火) 15時16分
こんにちは。

桜の開花の便りが届いていますね
でも梅も可愛らしくて良い香りで・・・
私、好きだなぁ~
投稿: いちご | 2014年3月25日 (火) 15時59分
実は昨日~今日にかけて県南(足利)の山にお邪魔していたのですが、梅は満開、桜も開花、カタクリ見頃!
県北に比べて一週間は季節が進んでいますね。
道の駅どまんなかたぬまでの車中泊はきつかったけど・・・(^_^;)
投稿: リンゴ | 2014年3月25日 (火) 17時00分
ふうこさま、こんにちは
およよ、、そっか、これはハエ系じゃなくてハチ系ですか
ま、、、その方が、キレイぽくっていいけど 笑
それはそうと
たしかに、言われるように世の中
梅から桜へ
各地で
咲いた 咲くぞ これからだ って雰囲気になってますよね
名古屋は
今日か明日くらいでしょうか
それとも
もう、、、開花?でしたっけ(^_^;)(^_^;)
投稿: 亀三郎 | 2014年3月25日 (火) 17時32分
いちごさん、こんにちは
広島
開花しましたか?
今年も
あの
桜並木の通学路、、、
お嬢さまと一緒の写真
楽しみに待ってますね!
来年は
卒業ですから
今年が、、、制服では最後かもですよね^^v
投稿: 亀三郎 | 2014年3月25日 (火) 17時33分
リンゴさん、こんにちは
おおおお、またまたハードな山旅されてたのですね
道の駅で車中泊!!
ちょっと憧れですけど、疲れそう、、、っす、、、(^_^;)
さて
松木渓谷に続いて
どちらへ行かれたんでしょうねぇ
赤雪山から仙人ヶ岳 縦走ロングコースとか??
投稿: 亀三郎 | 2014年3月25日 (火) 17時36分
こんばんは。
ここは何度か出掛けてますが一度もタイミングがあいません。
白梅がそろそろ見頃ですね?
この陽気で週末までは待ってくれそうもないかな~
投稿: ケン坊 | 2014年3月25日 (火) 18時55分
ケン坊さん、こんばんは
そうなんです
白梅は、これから満開になると思います!!
もう少しで見頃^^v
ただ、、、ここ
紅梅は、、、ほとんど終焉なので
ちょっとバランス?が悪いですよね
梅の本数も
キホン、、、少ないし、、、(^_^;)
投稿: 亀三郎 | 2014年3月25日 (火) 19時04分
静岡は昨日ソメイヨシノの開花発表されましたが、近くの公園のソメイヨシノはもう少し先になりそうです。
でもしだれ桜が咲き始めていたので、いよいよ春だなと実感しました。
投稿: Norick | 2014年3月25日 (火) 21時25分
おおお
静岡
テレビのニュースで見ました
やはり、ちょっと早いですよね^^v
これからは
桜の季節
春、、、
楽しみたいですね~~~
PS 最近 静岡と聞くと
前に飲んだ
焼酎のお茶割りを思い出してしまう私です・・・ドテッ
投稿: 亀三郎 | 2014年3月26日 (水) 01時11分
こんばんは
へえ~、こういう遺跡があるんですね。
ひょっとしたら、聞いて忘れているのかもしれないけど…(゚ー゚;
2枚目、私はいいなぁと思いましたよ~~ 背景の効果で、
ちょっと日本じゃない雰囲気も感じられますし。
で、虫については、亀三郎さんが「ハエ系」と思われたのは
するどくて、「ハナアブ」というアブの一種=針を持たないハエの
仲間です。蜂と違って、ウエストがくびれてないですよね?
山で見かけた時も、その特徴で見分けています。
黄色と黒なのは、蜂を真似て襲われないように、だそうです(*^-^)
投稿: Non | 2014年3月26日 (水) 01時22分
Nonさん、こんばんは
ここは近くに資料館もありますので
出土品とか展示を見ながら
歴史の勉強をすることも出来ます^^v
ま
梅林自体は、本数も少なく、、、
大したことがないのですが、、、
宇都宮から、遠くないので
一度は、お立ち寄り下さいませ(^_^;)(^_^;)
それから
ハナアブ!!
覚えておくようにします。
動きはどう見てもハエなんですが、、、
自分で撮った写真を見ると
なんかちょっとハチっぽい、、、
なんだろうって、、、思ってたんです。
知識が増えて、嬉しいです(感謝)
ウエストがくびれていない!!
見分けのポイントも助かりました^^v
投稿: 亀三郎 | 2014年3月26日 (水) 01時38分