2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 栃木の山々「一床山」(その8)そして、「小三床山」に寄ってみました。 | トップページ | 栃木の山々「一床山」(その10)「沢コース」で無事に下山*最終回 »

2013年12月14日 (土)

栃木の山々「一床山」(その9)「小三床山」から「沢コース分岐」まで

写真:2013/12/08 PENTAX K-5Ⅱs DA18-250mm使用

Akoruhe01

逆光で葉が煌めいて?いたので一枚。
一応、、亀三郎、、、ネイチャーフォトグラファーなので
こうゆうのも撮っておかないと・・・

Akoruhe02

前回のお昼ごはんの場所。展望台ぽい場所です^^v

Akoruhe03

「二床のローソク岩」??

Akoruhe04

今回は、沢コースで下山します!*三床のコル

「小三床山」から「沢コース分岐」まで、20分でした

Akoruhe05

山ツツジがキレイに咲いていました。これは、、、狂い咲き?

« 栃木の山々「一床山」(その8)そして、「小三床山」に寄ってみました。 | トップページ | 栃木の山々「一床山」(その10)「沢コース」で無事に下山*最終回 »

栃木の山々」カテゴリの記事

コメント

 こんばんは。おお、ネイチャーフォトですか。亀三郎さん、
たくさんの顔(=趣味)をお持ちで、身体が1つでは
とても持たなさそう~って思います。楽しそうだけど(*^-^)
 でも、色んなことに興味を持つって重要ですよね~~
無趣味の親を見ていると、つくづく思います (;´д`)トホホ…
 ツツジ、2季咲きのタイプ? 見分けが難しいですね。

亀たん おっはよー
お天気最高^^
一緒に登らせていただいた気分。
ん? 途中でほかられた^0^
景色とひんやりの空気がオイシイにも
つながりましたね。
お湯の配達ご苦労様でした。
次回は、山頂でカップラーメンを^^

たぶん 亀家のお出迎えに咲いたんでしょう。


Nonさん、おはようございます^^
だはは、、いつもコン様から私、、、
「亀ぶーは、いくつも趣味があっていいねぇ」
って、、ちょっと呆れた顔で見られています。
ま、、、どれをとっても、、、「大成」?しないのが
亀三郎の特徴ではありますが、、、
でも、いいですよね?
なんでも、、、かんでも、、、「下手の横好き」!(笑)

それで
脳が活性化するなら
それで良しと、、、、と思っております(← ただの自己満足、、、汗)

PS あ、そうか、、、二季咲きってこともあるんですよね
   ガーディナー亀さぶなのに、、、
   失念しておりました(反省)


ふうこさま、おはようございます^^
途中で、、、ほかられた
いえいえ
ここまでは、わたしがリーダーで先導してました(笑)
さぁ
これから下りだけ!
このシリーズも、あと1回で最終話です。
それから
カップラーメン
いつも、、、思うのですが
2個分のお湯は、重いよなぁ~~~って
思って
やめてしまうんです。
でも、一度くらいは、山頂ラーメンをやってみたいですね
ううう
次に、、考えてみようかな、、、

PS ヤマツツジ
   へへへ
   ほんとそうかも??
   「おつかれさん」って、位置で咲いてました~~~

こんばんは、亀さん、
この里山にもこんな岩場があるんですね。テッペンまで登ったんですか?
この時期咲く山ツツジは、写真やネットでしか見た事がありませんが、掲載した
写真を見る感じだと春のに比べると、花が小振りで貧弱そうに見えますが。
実際はどうでしたでしょうか?それとも葉っぱが付いてないからそう見えるのかな?

自分のブログでも最近アップしましたが、季節外れに咲く花・・・特にツツジなどが代表格ですが、狂い咲き、二度咲き、そして返り咲きと言うそうです。
王座に返り咲く・・・などの例えに使われますね。
たまには真面目にコメントしてみました(笑)

こんばんは。
ヤマツツジには春と秋に咲く、二期咲きの品種もあるようです。
去年は11月に咲いている紫陽花を見つけて、二期咲きの存在を知りました。
秋でなく冬に咲いていたのは、亀さんたちを待っていたからでしょう。
何しろ紹介して貰えますからね(笑)

こんばんは。
ヤマツツジが咲いてましたか?
ケン坊も太平山で見かけましたが亀さんの掲載をみて
先ほど(明日掲載から)削除しました>笑<
いま改めてケン坊の”三床山”レポを読み直したが、
簡単に載せちゃったみたいで、当時を思い出すツテが
無くなってしまいました。
亀さんのように細かな掲載が後々役に立つことを思い
知らされた感じです。


山本さん、こんばんは
だはは、てっぺんまで、、、登ってません
ま、、、おだてられると、、、どこでも登ってしまう性格ですが
ここのローソク岩は、さすがに無理でした。
ヤマツツジ
望遠端で、やっと撮った感じなので、、、
どうなんでしょうねぇ
わたしが、知りたいっていうのが実状です(汗)


リンゴさん、こんばんは
返り咲き、、、なるほど、、、そう言われると
昔から、よく聞いてましたね。そのフレーズ、、、
特に、亀三郎の場合は
書斎派ボクシングファン?なので
すごく馴染みのある言葉でした^^v
新しい知識になりましたです~~~
ありがとうございました。(ペコリ)


Lucianさん、こんばんは
そうそう、思い出しましたよ!
アジサイ、記憶があります。
あの時には、驚きました~~~
バラなどは、四季咲きとか言って
年に何回か咲く品種が多いですが、、、
自然の中にも
けっこうあるんだなぁって、
その時思ったんです^^v

私に見つかると、、、
ぐふふ、、、そうそう、、、
なんでも紹介しちゃいますね!!


ケン坊さん、こんばんは
そうでした、そうでした
太平山系にも咲いてましたよね
馬不入山のほうにも、ありましたから^^v
それから
掲載は、、、細かいのは飽きるでしょう、、、
でも、どうしても
時系列で並べて
振り返っていかないと、、、
落ち着かない性格なんですよ、、、私
これって、、、
もしかして、、、貧乏症の一面かも??って
自己分析してるんですが・・・

この記事へのコメントは終了しました。

« 栃木の山々「一床山」(その8)そして、「小三床山」に寄ってみました。 | トップページ | 栃木の山々「一床山」(その10)「沢コース」で無事に下山*最終回 »