栃木百名山「富士山」(新湯富士)(その4)ミステアリアスな山頂の謎を解く!?
写真:2013/09/20 Panasonic GF2 G14mm使用
大沼まで1.2km 新湯温泉まで1.8km
この看板が見えたと思ったら、
視線の先にでっかい「山頂」案内板が見えました
日光国立公園 新湯富士山頂 標高1180m
すぐ近くにある栃木百名山の山名板は、新湯富士 1184.1m
そして、山名板の後方の木に巻かれた赤テープ
私が思うに、赤テープ方向に進めば、新湯温泉方面じゃないかと・・・
さらに、栃木の山紀行の山名板は「冨士山」(新湯富士) 標高1184.1m
ただ、この山名板、、、栃木百名山の山名板の位置より、低い場所にあります
そして・・・亀三郎の推測(適当なので、、、)・・・
富士山の山名板の下に見える踏み跡を下り
登り返した場所が、三角点では?と・・・
なので、そこが標高1184.1m地点
塩原自然研究路沿いにあるでっかい山名板は
文字通り1180mなので4m低いので
あくまでも、研究路の都合上の山頂では?って考えました。
ま、でも、、、栃木百名山の山名板の写真が撮れたので
一応、亀三郎的には栃木百名山シリーズ 32座目クリアにしておいて
次に、コン様と来た時に三角点をタッチして
夫婦一緒の32座目のクリアにしたいと思います。
その時は、新湯温泉から登って、ピストンして下山後は温泉が
いいなぁ、、、なんて今から考えていますよ(笑)
山頂付近では、1本だけ色づいてる木がありました^^v
さて、、、
大沼園地で、亀母と叔母さんが待ってるので
そろそろ下山します。
「参考」 登山口から、栃木百名山「新湯富士」山名板まで40分でした
« 栃木百名山「富士山」(新湯富士)(その3)熊さんの好物「どんぐり」、青いまま落ちてました | トップページ | 栃木百名山「富士山」(新湯富士)(その5)往復70分の山歩きでした*最終回 »
「栃木百名山」カテゴリの記事
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その10)下山ルートをミス。車道を50分。*最終回(2016.01.12)
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その9)「維ノ岳」から「猪子山」まで、ミニやせ尾根を進む・・・(2016.01.12)
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その8)「宗ノ岳・山頂」から、「犬帰り」は巻いて進みました。(2016.01.12)
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その7)「熊の分岐」通過して、「知ノ岳・標高561m」まで(2016.01.12)
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その6)山頂で、佐野名物「ふみきり寿司」*道の駅みかも(2016.01.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 栃木百名山「富士山」(新湯富士)(その3)熊さんの好物「どんぐり」、青いまま落ちてました | トップページ | 栃木百名山「富士山」(新湯富士)(その5)往復70分の山歩きでした*最終回 »
おはようございます
1人で山登りもたまにはいいみたいですね 私も熊の心配さえ
なければ1人でマイペースで山登りしてみたいです・・・
投稿: カメラ夢遊 | 2013年9月22日 (日) 05時33分
夢さん、おはようございます^^
来年、熊が冬眠中の時期とか如何です?
わたしも
目覚める前のほうが
なんか安心です。
あ、、、ただ、、、目覚める前は
ちょっとまだ寒いですけどね(笑)
投稿: 亀三郎 | 2013年9月22日 (日) 08時15分
こんにちは。
山頂の謎はコン様と解明ですか?
ケン坊も失敗したとおもってます。
今にして思えば、あの時、思い切って
行ってればな~と...
投稿: ケン坊 | 2013年9月22日 (日) 17時46分
ケン坊さん、こんばんは
ふふふ
では、ケン坊さんちも奥様とご一緒に
新湯温泉ルートで再登頂しませんか?
わたしはと言うと
このとき
「三角点見つからないけど
どうせ、、、一人で来ちゃったので
また、コン様と来ないといけないので
次にゆっくり探そう~~」的な気分だったんです(笑)
投稿: 亀三郎 | 2013年9月22日 (日) 18時34分
こんにちは
そっかぁ、奥様とご一緒に再訪なさるんですね~
こちらから行けば迷わずに案内できそうですが、たしかに、
新湯温泉からピストン&下山後に日帰り入浴はいいですね!
時期が良ければ、奥様もきっと気に入って下さることでしょう~(゚▽゚*)
そういえば、ウチは三角点へのこだわりがないので、一度も
探さないでそのまま…(笑) 亀三郎さんの写真で確認します(*^m^)
そうそう、ウチは新湯富士を歩いた後で「湯荘 白樺」に立ち寄りました。
http://www.geocities.jp/kitakantotrekking/201007/0704/arayu.html
かなり年季の入った湯荘で、奥様がどうかな(露店も混浴なので、
私は迷わずパス)と思いますが、お風呂そのものは良かったですよ~(゚ー゚)
投稿: Non | 2013年9月23日 (月) 16時59分
Nonさん、こんにちは
URLから山レポ拝見しました!
まさに、今、亀三郎がイメージしてるルートそのままです。
ふふふ、、、いつか、、、完全後追いしますね!!
それから、立ち寄りの湯の情報までありがとうございます。
露天が混浴だと
コン様は入らないと思いますが
料金がお手頃なので、
内湯で、にごり湯を楽しんでみたいです~~~
あ、、、それから余談ですが
下藤屋も、、、ネットで見ましたが、、、高級ですね、
亀母の知人の常宿らしいのですが
今回、、予算的に無理でした。。。(汗)
投稿: 亀三郎 | 2013年9月24日 (火) 10時57分