2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 9月の「日光旅行」(その5)『本社』拝殿で参拝後、『神輿舎』見学 | トップページ | 9月の「日光旅行」(その7)東照宮の福をお持ち帰り下さい・・・「福徳大福」 »

2013年9月14日 (土)

9月の「日光旅行」(その6)「本地堂」(薬師堂)の「鳴龍」(なきりゅう)を見学

拝観チケットの内容に沿って、3ヶ所を回ってみました。
①「奥宮」(眠猫から坂下門をくぐって家康公墓所)
②「本社」(拝殿にて参拝)
③「本地堂」(薬師堂天井に描かれた鳴龍見学)

写真:2013/09/10 PENTAX K-5Ⅱs DA18-250mm & Panasonic GF2 G14mm

Anakiryuu01

本地堂(薬師堂)の『鳴龍』見学 *内部は撮影禁止

http://www.nikko-jp.org/perfect/toshogu/nakiryu.html

天井に描かれた竜の頭の下で、拍子木を打つと 天井と床が共鳴して
鈴のような鳴き声に聞こえる

余談ですが、
大昔、遠足で来た時は一人づつ、竜の下で
手を叩かせてくれたんですよ。
今は、効率重視なのか東照宮の関係者が
代表して拍子木を叩いて、音を聞かせるシステムです。

Anakiryuu05

本地堂前から、修復工事中の陽明門

Anakiryuu04

Anakiryuu02

Anakiryuu03

最後に神厩舎の「三猿」を眺めながら
東照宮の境内とお別れです。

« 9月の「日光旅行」(その5)『本社』拝殿で参拝後、『神輿舎』見学 | トップページ | 9月の「日光旅行」(その7)東照宮の福をお持ち帰り下さい・・・「福徳大福」 »

国内旅行(栃木県北部)」カテゴリの記事

コメント

こんばんは、
鬱蒼と茂る杉木立のなかの東照宮見所いっぱいですね。
陽明門もオリンピック前に修復が終りそうでよかったです。
彫り物は豪華絢爛でさすが世界遺産だと思います。
今回は寺社巡り‥家族サービスでしょうか。  (*^^)v


武ちゃん、こんばんは
お!そう言われて初めて気が付きました
6年を予定してるらしいので
修復終了後に、東京オリンピックですね!
これなら
海外からのお客さんに
豪華絢爛・陽明門を見学して貰えますね~~~
良かった、良かった。
あ、、、そう、、、、そうなんです
武ちゃんは、相変わらず鋭いです
今回の場合、
亀三郎は
運転手兼帯同カメラマンでした(爆笑)

こんばんは。
鳴龍...ケン坊の就学旅行の時は一人ひとり
鳴らさせてくれましたが、数年前、アメリカの女性を
案内したときは”関係者”が拍子木でした...
様変わりに驚いたものです。


ケン坊さん、こんばんは
私も鳴龍、一人ひとりの経験者です!
拍子木は、前回に続いて2回めですが
効率重視?じゃないかって、気がします。
やっぱり
自分の手を叩いて
あの共鳴音を、聞いてみたいですよね。

この記事へのコメントは終了しました。

« 9月の「日光旅行」(その5)『本社』拝殿で参拝後、『神輿舎』見学 | トップページ | 9月の「日光旅行」(その7)東照宮の福をお持ち帰り下さい・・・「福徳大福」 »