2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 晩夏の筑波山(茨城県にある日本百名山)*登頂経験一度あり。 | トップページ | 田んぼの案山子 »

2013年8月28日 (水)

僕は、ここにいるよ・・・(ツクツクボウシ)

8月28日(水)    最高気温31.9度(15時時点)

・・・ ・・・ ・・・
運動不足解消のために、立ち寄った小山運動公園
ウォーキングコース脇は、セミ達の大合唱
主力は、ツクツクボウシ、、、そして、少数派はミンミンゼミとアブラゼミ

写真:2013/08/28 PENTAX k-5Ⅱs DA16-45mm使用
    小山運動公園にて

Atukutuku01

セミの抜け殻

Atukutuku02

僕は、ここにいるよ・・・

Atukutuku03

↑上の写真の中央部分をトリミング

なきなさい どうせなのかの うつせみに
もんくなんかは いえないどうり

鳴きなさい どうせ7日の 空蝉に
文句なんかは 言えない道理

by 亀さぶ

« 晩夏の筑波山(茨城県にある日本百名山)*登頂経験一度あり。 | トップページ | 田んぼの案山子 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんばんは、亀さん、
ツクツクホウシの声が聞こえてくると、夏ももう終わりかなと感じますね。
でも、温暖化という言葉が定着してるので、9月に入ってもいつまでも暑い
という気分ばかりが先行してます。
そのツクツクホウシですが、昔は11月に入っても鳴き声を聞いた記憶が
あります。でも、最近は、その頃になるとその鳴き声は聞こえて来ません。
亀さんはどうでしょうか?何かその件で身に覚えないですか?
温暖化なんだから、昔より聞こえても良い訳ですよね。

さすが亀三郎師匠、なんとなく胸にジーンとくるような素敵な和歌を詠まれますね。
小学生の頃、このツクツクボウシの大合唱が始まると慌てて残った宿題を仕上げたものです。
夏の終わりを告げる・・・そんなイメージでしょうか。

こんばんは、
涼しくなったと思ったら、また暑さがぶり返すそうです。  (^o^)丿
桜並木を歩くと幹にたくさんの蝉の抜け殻を見かけますね。
なかには、待ちきれないのか草にまでついているのを見かけます。
晩夏になって小型のツクツクホウシが鳴きだしたので秋も近いでしょう。
このところ早朝の風の爽やかさに救われます。  (^_^)v

昼間会社に居ると蝉の声を聞くこともありませんが、
子供の頃に空き地や林で聞いた蝉しぐれが懐かしく思い起こされました。

おはようございます
ツクツクボウシの鳴き声 もう秋ですね

亀三郎さん おjはようございます。

良いタイトルですね。
何も考えていなかった子供時代でさえ夏の終わりは淋しかった。
この夏、精一杯生きた命を尊敬と感謝の念を持って送りたいです。
命のバトンタッチが始まりますね。

おはようございます。
何か物思いに耽ってる亀さんが浮かびます...
そして口にした”亀さぶ”の名句(都都逸か?)
中々のものですね~ 
なんてケン坊には評価するだけの知識も無い!
世の中は開きに向かって動いてます。
そろそろ山の季節が...


山本さん、おはようございます^^
ですよねぇ、温暖化、、、最近は9月のお彼岸まで暑いって
そんなイメージが定着しちゃってますよね
きっと、今年もそうなんじゃ、、、って思ってます(汗)
11月のツクツクボウシ
そう言われると
なんでこの時期に、、、って事があったような
記憶が定かじゃないですが
言われてみるとって、気がします。
でも、ちょっと、、、どうだったか自信がないんです
すいません~~


リンゴさん、おはようございます^^
駄作の和歌にコメ、ありがとうございます!
歌人 亀さぶ
うれしゅうございます(ペコリ)
それはそうと
ツクツクボウシ = 夏休みの宿題
これは、激しく同意!!
ツクツクボウシの鳴き声を聞くと
手つかずの、まっしろな宿題が、、、、
いまだに、、、
なんか、、いや~~な気分になるのは
いわゆる
トラウマ、、、ってやつでしょうか、、、(滝汗)


武ちゃん、おはようございます^^
そうそう、抜け殻がたくさんありました
あれだけの大合唱なので
たくさん生まれたんだなぁって
思いながら、写真を撮ってました^^v
そして、
涼しくなった風に救われる
まったく、その通りです。
エアコンなしで、窓からの風でしのげる位って
やっぱり、体にやさしいですよね!


まっちゃん、おはようございます^^
蝉しぐれ
昨日は、ツクツクボウシの大合唱を聞き入りました
最初、うるさく感じるのですが
ずっと、聞いてたら
セミの命のはかなさ、、、感じて来ました(笑)


夢さん、おはようございます^^
日中最高気温は、30度を超えてますが
ツクツクボウシの最盛期になると
秋 近し、、、って
毎年、思いますよね^^


レイさん、おはようございます^^
命のバトンタッチ
なるほど、そうですよね
今年聴いた鳴き声の子供たち
7年後でしたっけ、、、
また、地中から出てくるんですよね
それまで、
亀三郎、、、元気でいたいです
ん、、、いや、、、7年後の子供の
孫くらいまでは、ピンピンでいたいです(笑)


ケン坊さん、おはようございます^^
そっか、世の中は開きに向かってますか
亀三郎、、、
閉じた世界から
早く抜け出さないといけないですね
そして
歌人 亀さぶ、、も、、、
よい歌が詠めるように
見聞を広めねば、、、(笑)

おはようございます。
こちらではクマゼミが多いのでセミの鳴き声が聞こえなくなってきました。
朝晩が過ごし易くなりましたね。
ツクツクボウシが鳴き始めたら、もうすぐ寂しい秋です。
カラオケで”わかってください”でも歌います。
http://www.youtube.com/watch?v=9VLL-W--fC4

こんにちは。
セミ!そういえば今年は全く見ていないし
鳴き声も数回しか聞いていません・・・
どうしちゃったんでしょう・・・
そして、もう秋の気配が!

亀三郎さんの短歌を読んで・・・
私、なんだか切なくなっちゃいました!


yodogawaさん、こんにちは
そうでした、そうでした
大阪は、クマゼミ
多いですよね~~~
鳴き声、忘れてしまったのですが
圧倒的な音量だったのを、覚えています(汗)

PS 因幡さんの分かってくださいは
   私の持ち歌でもあります~~~
   URL添付
   ありがとうございます!


いちごさん、こんにちは
そうでしたかぁ
私は、セミの鳴き声は、毎日のように聞いてます
今日も
近くで、ミンミンゼミが鳴いてました~~~

セミ、、、
地上に出てからの命
短いんですよね、、、
なので
せっかくの地上生活
精一杯
どんどん鳴いてちょうだい、、、って
気分になったんです^^::

ボクはここにいるよ~
そういって鳴いているんでしょうね。
大雨のあと、涼しくなって
急にせみの声がしなくなりました。
みんな大丈夫かなぁ。
鳴けばうるさい気がしますが、静かだと寂しいですね。


ふうかさん、こんにちは
大雨だったんですよね
福岡は、今年は、猛暑と大雨で
より記憶に残る「夏」になってるみたいですね。
関東から見ても
そんな感じがします。

こちらは
大雨あまりなくて
暑さだけが
続いてる感じです。
あ、、、時々のゲリラ豪雨はありますけど・・・

この記事へのコメントは終了しました。

« 晩夏の筑波山(茨城県にある日本百名山)*登頂経験一度あり。 | トップページ | 田んぼの案山子 »