2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 栃木百名山「社山」(その9)とあるピークで、伊藤園「冷梅」(ひやしうめ)休憩 | トップページ | 栃木百名山「社山」(その11)笹原から「黒檜岳」(くろびだけ)への縦走路を望む »

2013年7月11日 (木)

栃木百名山「社山」(その10)山頂に到達。阿世潟峠から所要時間90分でした。

写真:2013/07/07 PENTAX K20D DA18-250mm使用

Ashazansantyou01

冷梅(ひやしうめ)飲んだので、、、、もうひと頑張りしなきゃですね!!
ちなみに先に見えるピークは、まだ山頂じゃありません・・・

Ashazansantyou02

こんな景色を横目で見ながら、、、一歩づつ、、、ゆっくりと、、、

Ashazansantyou03

「チッ、、、まだ、こんなガレ場もあるのか、、、」と思った瞬間・・・(笑)

Ashazansantyou04_2

振り返ってみても、けっこう標高上げて来てるけど、、、まだかな、、、

Ashazansantyou05

そうこうしてガレ場を越えて暫くしたら、、、この稜線の先から、コン様の声が!!
「着いたよ~~~」と

Ashazansantyou06_2

社山・山頂到着。
栃木百名山シリーズ 31座目のピークハント成功。
阿世潟峠から社山・山頂までは90分。

歌ヶ浜駐車場 → 阿世潟 63分
阿世潟 → 阿世潟峠 24分
阿世潟峠 → 社山・山頂 90分
往路所要時間 177分 = 2時間57分 *休憩時間含まず

Ashazansantyou07

社山 標高1826.6m

« 栃木百名山「社山」(その9)とあるピークで、伊藤園「冷梅」(ひやしうめ)休憩 | トップページ | 栃木百名山「社山」(その11)笹原から「黒檜岳」(くろびだけ)への縦走路を望む »

栃木百名山」カテゴリの記事

コメント

こんばんは、亀さん、
4枚目の写真は中禅寺湖と分かりますが、2枚目はどの方向を見てるんでしょうか?
足尾ですか?いろは坂手前の清滝かな?分かりませんです。
で、なんか木々の葉っぱが新緑ぽく見えるんですが、7月じゃもうおわりだよな。
実際どうでしたか?

こんばんは
私も半月峠の駐車場から登りました。
いけども行けども頂上にならずグルッと
廻って着いたのを思いだしました。
復路は駐車場まで帰る気力がなくて
湖畔に降りたことが・・・
運転手に悪いことを・・・と

こんばんは、
社山‥登頂おめでとう!  (^o^)丿
山の名は、神社の社なんでしょうかね?
トータル31座の栃木百名山になるんでしょうか!
まだ69座もあるので長期戦になりそうですね。
あせらず、マイペースがいいと思います。
足尾方面を望むと、山々の連なりが何処までも見えますね。

こんばんは。
2枚目の写真は足尾の山と街だと思います...
(もしかして松木渓谷方面かな? 違うかも)
山頂の少し先が休憩されるには適してますよね?
コン様は相変わらずビシっと決めてますね~
まるでスタイリスト? 拍手です!
自信の表れが写真にありあり。亀さんも鼻高々!

社山登頂お疲れ様でした。

いや、ホント、コン様ナイススタイルです。
我が家の山の神の場合は斜めから撮影して視覚効果でなんとか・・・

自分は前回の那須から山はご無沙汰になってますので、こういう良い景色を見ると禁断症状が。

社山~黒檜岳も素晴らしいルートです。
お勧めしたいですが、こちらはちょっとハードル上がります。
しっかりと道(踏み跡)がある所も多いですが、笹の海原で地図読みコンパスが要求される箇所もあります。
体力的にはさほどきつくはありませんので、経験者の方と同行される機会があったら是非お勧めします。


山本さん、こんばんは
足尾方面だと思います。
山の名前とか分からないのですが・・・
たぶん、、、方向的に(汗)
それと、緑は、だいたいこんな感じだったかと、、、
思ってるのですが、、、


レモンさん、こんばんは
分かります、
わたしも疲れちゃいました。
阿世潟峠から、半月峠へは登り返しになりますでしょう、、、、
キツイですよね。

足に疲れがあるので
亀三郎なんて、、、阿世潟峠から下って
歌ヶ浜駐車場まで、戻るので
精一杯でした、、、(滝汗)


武ちゃん、ありがとうございます
う、、、
社山の社、、、、由来を調べたいと思いつつ
まだ出来てませんでした、、、(汗)
それから、、、残り69座、、、なんですが、、、
どうしても無理な山があるので
いま
下野新聞社に
キツイ山、、、20座、、、なんとか別の山に変更できませんか?と
要望書を提出しております。
それが、聞き入れられない場合は、、、
以前からお話している通り
「亀三郎の栃木百名山」を勝手に選定して
それで、、、完結させたいと思っています~~~(笑)

PS 足尾方面の山並み、、、、ほんと、、、素晴らしかったです。
   それはそうと
   好日山荘で揃えた山道具
   どちらで使われるんでしょうか??
   山行スケジュールの発表は、いつ頃ですか?
   ん?
   もしかして、、、事前発表はなし、、、かな、、、


ケン坊さん、こんばんは
足尾の山と町、、、情報ありがとうございます
そうすると
ちょっとハゲ加減なのが、松木渓谷ですかね
それと、、、
この展望の中に
備前楯山とか、庚申山?とか、、、
入ってる可能性もありですかね~~~
ロックオン中の山なので、気になるんです(笑)

それから、そうそう、そうなんです
山頂から西へ100mの笹原がオススメと
ガイドブックにも書いてありましたので
そこで、2回めのおにぎりタイムにしました!!
黒檜岳への縦走路もチェックしておきましたよ~~~
むふふ^^v
あ、、、それと、、
自信の現れ、、、そんな、、、、恥ずかしいっす


まっちゃん、こんばんは
事前に、情報頂いたので、それを参考に山歩き出来ました。
それと
ひとつ大きく
心の支えになったのは
「赤薙山」を登れたのだから
「社山」も大丈夫、、、この一言が、亀三郎にとっては良かったです(感謝)

あと
社山 黒檜岳の縦走路ですが
阿世潟峠で山談義した人も
大丈夫だけど、、、鹿道に入らなければ、、、って
道標少ないし、、、、って、言われてました。
なので、、、亀家には、相当ハードル高そう、、、、
黒檜岳は
まず、、、千手ヶ浜から登ろうと思います~~~(汗)

PS コン様、、、太り気味の亀三郎に対して
   健康診断、、、やせ気味って出るので
   それだけで得してる??って、、、思うんです。。。(ドテッ)

この記事へのコメントは終了しました。

« 栃木百名山「社山」(その9)とあるピークで、伊藤園「冷梅」(ひやしうめ)休憩 | トップページ | 栃木百名山「社山」(その11)笹原から「黒檜岳」(くろびだけ)への縦走路を望む »