2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 栃木百名山「社山」(その11)笹原から「黒檜岳」(くろびだけ)への縦走路を望む | トップページ | 栃木百名山「社山」(その13)膝が痛くなって来たので、リーダーに直訴して休憩 »

2013年7月11日 (木)

栃木百名山「社山」(その12)好展望の笹原で、小雨がぱらつく中、おにぎり休憩

写真:2013/07/07 PENTAX K20D DA18-250mm使用

Ashazandeonigiri01

おにぎり休憩の為に座った岩からの展望。
座ったと思ったら、、、小雨が降りだして来ましたが、、、

Ashazandeonigiri02

でも、小雨なので、、、構わず景色を楽しみながら、休憩します。

Ashazandeonigiri03

コンビニおにぎり、、、この日、、、実は、、、3個目。
1個目は、コンビニの駐車場で、、、2個目は阿世潟峠で、、、、(笑)
食べ過ぎですかね、、、でも、、、山歩きすると
すぐお腹が減るんですよ、、、、

Ashazandeonigiri04

笹原で休憩後、、、戻り道で。山頂に到着したばかりの人たち。
この後、、、下り始めで20人位の団体さんとすれ違いました。

Ashazandeonigiri05

ワニ岩??
コン様の意見は、亀岩でしたけど・・・・

Ashazandeonigiri06

さて、これからは、ずんずん下るだけです(ちょっと登りもあるけど・・・)

« 栃木百名山「社山」(その11)笹原から「黒檜岳」(くろびだけ)への縦走路を望む | トップページ | 栃木百名山「社山」(その13)膝が痛くなって来たので、リーダーに直訴して休憩 »

栃木百名山」カテゴリの記事

コメント

こんにちは、亀さん、
栃木県のアメダス見たら奥日光は25℃。社山はきっとそれ以下の気温でしょう。
これで8月になったらどうなるのか??きっと猛暑から一変して冷夏になると思わないと
今夏はやっていけませんね。でも、チベット高気圧が・・・・・あっ、そんなこと考えては駄目。
きっと必ず冷夏になると思わないと゚.+:。(・ω・)b゚.+:。

V時の岩石は名前はあるんですか?石割して木が生えてるみたいですね。

こんにちは。
社山シリーズ、じっくり拝見しました。
暑い毎日が続いていますけど、
お写真見てると涼しくて清々しい気持ちになりますね!
やっぱり山は涼しいですよね
ここからの綺麗な景色を眺めながらの
お弁当!!いいですね。
私だったらついつい、いっぱい食べてしまいそう!

 こんばんは 私はワニ岩に1票。ホント、そっくり(*^m^)
 20人くらいの団体さんは驚きました。ツアーなのか、
もしくは山岳会や登山サークルなのか…( ´・ω・`) 
これといって特色があるわけではないと思うのですが。
すれ違うタイミングが下り始めの時で良かったですね。

こんばんは。
山頂の体感温度は何度くらいでしょう?
涼しいそうな印象ですが。
岩の見立ては微妙ですね。
首だけ見ればワニ岩ですが、
大きく見ると甲羅から首を出したゾウガメにも見えます。

こんばんは、
山頂で雨がパラつく程度でよかったです。
雷でも発生すると恐怖を感じますよね。
面白そうな岩の姿‥名もないようですが不思議な形ですね。  (゚ー゚)/
山から見下ろす風景は何度見ても応えられません。
体は疲れるけど、気持ちはリフレッシュされ心の栄養になります。

山で食べ過ぎちゃうのは自分も同じ。
お腹すくし美味しいしで、カロリー収支計算したら怖いかもですね(笑)

社山は通常ルートの他に、大日尾根という山頂から北西に伸びる尾根を登るコースと南の銅親水公園側から登るコースがあり、自分は次の社山はそのいずれかを考えています。
どちらもバリエーションルートなので登山道はありませんが結構有名で歩かれているみたいです。

おはようございます
小雨ですんで良かったですね 山はお天気変わりやすいので
雨対策必要ですね


山本さん、おはようございます^^
冷夏になると思わないと、、、って、、、たしかにそうですね
でも、これだけ猛暑日が続くと、
毎日、大汗かいて、、どんどん体重が落ちて
スリムになって、、、
「暑さ」なんて、へっちゃらさ!!みたいな
体質になるかも???
そんな妄想すら抱いてしまいます(赤面)

PS 岩の近くに名札とか無かったので
   たぶん無名の岩かと・・・


いちごさん、おはようございます^^
いつも、シリーズ見て頂きまして、ありがとうございます(ペコリ)
今回は、曇りがちでしたがガスが出なかったので
景色を楽しむことが出来て良かったです^^
ちょっと、、、
運動量のわりには
おにぎりと、おせんべいを食べ過ぎたかも???ですが、、、


Nonさん、おはようございます^^
ワニ岩に投票、ありがとうございます
よって、、、???多数決で社山のこの岩は
「ワニ岩」でいいですね!(笑)
それから、団体さんは
先頭グループ、、、若い女性
後方グループ、、、中高年男女
で、、、かなりの年齢差がありました。
先頭に
はっきりわかるリーダーがいて
後方は、、、
かなりバテ気味で
わたしに似てたので、、、、
亀三郎の推理としては、、、
会社の登山親交会?的なもの、、、、
そんな雰囲気を感じました。
そ、そ、、、Nonさんの言われた
登山サークル!、、、ですね


Lucianさん、おはようございます^^
そうですねぇ
曇で小雨がぱらついたあたりは
18~20度位の体感温度でしょうか、、、
適当ですが、そんな感じがします。
ただ、下山の途中から
晴れたので、、、その時からは、、、
もっと暑く感じました^^;;

PS ゾウガメ、、、なるほど、、、
   そう言われると、甲羅にも見えてきますね
   コン様も
   そうゆう見立てだったんですね
   そかそか^^v


武ちゃん、おはようございます^^
午前中は、曇(時々晴れ)、、、午後3時ころより雨
そして、カミナリ注意報だったので
なんとしても、
午後3時までには、遅くとも下山せねばと、、、
そうゆう意識でおりました。
山の中で
ゴロゴロ来たら
生きた心地がしないですからね(汗)

それから、この奇岩?
面白い形ですよね
名前がないのが、、、不思議なくらい(笑)


まっちゃん、おはようございます^^
だはは、、、食べ過ぎ傾向、、、同じですか~~
でも、ハイキングの本に
シャリバテが怖いから
休憩ごとに
なにか口に入れるほうが良いと書いてあるので
それを実践!!
っていうことで、、、OKにしときましょうね、、、(爆笑)

それから、
どちらのバリエーションルートも面白そうですね
あ、もちろん
亀家には縁遠いですが・・・
笹道を登り
空に近い稜線を歩く!
時々、鹿と出会いながら・・・・
なんて、、、いいじゃないですか~~~
社山バリエーションルートの山レポ
お待ちしております~~~

おはようございます。
山頂でのランチタイムを迎えたら後は下りなので
精神的にはホッとする時間帯ですよね。
(ピストンコースの場合...)
ワニ岩はどこにあったかな~ 記憶が薄れてます。
楽しい下りのネタが楽しみです。


夢さん、おはようございます^^
そうなんです
天候が変わりやすいので
いつも
ザックにレインウェアを入れています^^v
晴れの予報でも
持っていくので、、、
その分、重くなってますが、、、(笑)


ケン坊さん、おはようございます^^
今回、ビストンなので
下りは、エピソードがそんなにないんです。
同じ、、、景色なので、、、(笑)
ワニ岩は
下山のとき、
山頂を過ぎて、すぐくらいの場所
進行方向右手だったと思います(たしか、、、)

こんど
奥様と社山 黒檜岳を縦走されるとき
ぜひ
見てきて下さいね~~~

この記事へのコメントは終了しました。

« 栃木百名山「社山」(その11)笹原から「黒檜岳」(くろびだけ)への縦走路を望む | トップページ | 栃木百名山「社山」(その13)膝が痛くなって来たので、リーダーに直訴して休憩 »