水芭蕉の咲く尾瀬へ(その6)『山の鼻』から、いよいよ『尾瀬ヶ原』へ
« 水芭蕉の咲く尾瀬へ(その5)『鳩待峠』から『山の鼻』VCまで約50分 | トップページ | 水芭蕉の咲く尾瀬へ(その7)「尾瀬ヶ原」を『牛首』へ向けて木道歩き »
「関東の山々」カテゴリの記事
- 茨城の山々:「加波山」(その10)無事に、駐車地まで下山できました*最終回(2016.01.10)
- 茨城の山々:「加波山」(その9)振り返るとアンテナが3基。奥からFM、NHK、国交省。(2016.01.10)
- 茨城の山々:「加波山」(その8)燕山・山頂 標高701mに到着。展望は木々の間から僅かに。(2016.01.09)
- 茨城の山々:加波山(その7)燕山まで0.2km地点の東屋で、おにぎり休憩(2016.01.09)
- 茨城の山々:「加波山」(その6)加波山神社・拝殿に到着 標高636m。(2016.01.09)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 水芭蕉の咲く尾瀬へ(その5)『鳩待峠』から『山の鼻』VCまで約50分 | トップページ | 水芭蕉の咲く尾瀬へ(その7)「尾瀬ヶ原」を『牛首』へ向けて木道歩き »
こんにちは、亀さん、
今年の尾瀬は雪が多かったみたいですね。
これまでに何回か水芭蕉の時期に行ってますが、いずれもこんなに残雪は
なかったです。っていうより、この時期にこれだけの残雪があるのが本来の
尾瀬なんですよね。
この時期に残雪があるのは異常だとなっては、それはもういけないことなんです。
池塘の掃除ですが、初めて尾瀬に行った時に観察員(って言うの?)数名で
やっていた記憶が薄いんですがあります。あとテレビでも見たような記憶も。
投稿: 山本 | 2013年6月 4日 (火) 09時59分
大変ご無沙汰していました。
しかし若いと言うことは羨ましいですね?
尾瀬は憧れでしたが・・・歩いてしか行けないしとてもわたしにはムリです!!
イヨイヨ日頃の練習の成果が活かされるときが来ましたね・・・。
最近テレビで雪が溶ける時期に数日間だけ現れる赤い色があるそうですね・・・・?
鉄のサビで春の訪れを知らせる印だとか・・・
頑張って下さい・・・ご夫婦共に・・・・・!
投稿: るーちゃん | 2013年6月 4日 (火) 10時15分
山本さん、こんにちは
残雪、多いですか、
わたし、初めて行ったので比較が出来ないのですが
え、、まだ、、雪がこんなに!って
思ったのは事実です~~~(汗)
池塘の掃除
私も見てみたかったです。
でも、ひとり、、、ワイシャツに普通のズボン
靴だけハイキングシューズの出で立ちの
男の人が歩いてましたので
ああ云う人が、案外、観察員?なのかもしれませんね^^;;
投稿: 亀三郎 | 2013年6月 4日 (火) 14時49分
るーちゃん、こんにちは
だはは、、、若くないのに、若いと言われると
こそばゆいです^^;;
ま、るーちゃんより、ちょっとだけ若いかもですが、、、
亀三郎、、そうとうガタが来てるんですよ
なので、出来るだけ歩くようにしています
健康維持のため?!
それから
赤い色
私もテレビで見ました
NHKでしたっけ??
神秘的な雰囲気に尾瀬がなるんですよね
わたしの時には
消えてたんでしょうね、、、多分、、、、
気が付かなかったのかも、、、ですが、、、
投稿: 亀三郎 | 2013年6月 4日 (火) 14時52分
こんばんは
尾瀬に入りましたか。
木道を歩くと気持ち良さそうですね。
周りの景色から標高の高さが分かります。
私も機会あれば行ってみたいです。
投稿: yodogawasyuhen | 2013年6月 4日 (火) 19時36分
こんばんは。
いよいよ尾瀬ヶ原ハイクの本番ですね。
木道を見ると尾瀬のイメージ...
やはり尾瀬は雰囲気を持ってますね~
まさにメジャーな湿原です。
投稿: ケン坊 | 2013年6月 4日 (火) 19時41分
yodogawaさん、こんばんは
お待たせしました
やっと、尾瀬ヶ原です(滝汗)
ここ
初めて来ましたが
木道がしっかり整備されていて
とても歩きやすかったですよ
yodogawaさんも
早めに計画立てて下さいね^^v
投稿: 亀三郎 | 2013年6月 4日 (火) 23時20分
ケン坊さん、こんばんは
山の鼻を過ぎてから
木道と燧ヶ岳が見えた時
おおおお~~~
この辺りから
よくパンフレットで見かける光景が
出て来るのかと思ったら
ちょっと興奮しました(笑)
たしかに
わたしも尾瀬ヶ原は、
メジャーな湿原、、、だと思いました。
投稿: 亀三郎 | 2013年6月 4日 (火) 23時22分