2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 栃木百名山「松倉山」(その4)そして・・・『松倉山観音堂』へ・・・お参りしました。 | トップページ | 栃木百名山「松倉山」(その6)登山道脇の草花たち・・・マムシグサ、ムラサキハナナなど »

2013年4月17日 (水)

栃木百名山「松倉山」(その5)山頂は、一等三角点(栃木県内7ヶ所だけ)。標高345.4m。

写真:2013/04/14 PENTAX K20D DA35mmMacroLtd使用

Amatukurasantyou01

山頂に行くためには、左手に赤テープが3ヶ所ほど見える小さな崖を登ります。

Amatukurasantyou02

トラロープがある松倉山登山道での一番の難所
つい最近
ロープ、鎖はあくまで補助で全体重を任せてはダメと
登山のテレビ番組で見ましたが、、、、
写真で見ると、コン様、、、かなりトラロープに依存しているようです。

それを、亀三郎が言うと
「だって他につかまるとこ無いもん、仕方ないじゃん」って
江戸っ子風に切り返されてしまったです。

Amatukurasantyou03

山頂からの展望は期待出来ないと、予習の段階で勉強してたので
山頂直前ですが、景色を撮っておきました。

Amatukurasantyou04

そして、山頂到着!
でも、、、栃木百名山の山名板が見当たらないのです。
そして、周囲をキョロキョロ探すとありました!
約3mほど下の斜面に、、、落ちているを発見。

「取ってくるか~~」
「大丈夫??こんなとこで怪我したら大変だよ」
「大丈夫、大丈夫、すぐそこだから」
「すべんないでね」
と、、、こんなやりとりしてから、亀三郎が頑張って拾って来ました。
そして、、、不器用ながらも取り付け!!

Amatukurasantyou05

前の場所と違うと思いますが、ここに取り付けました。
針金?が太くて、私の力ではよく曲がらないので
仮止めみたいな感じです、、、

Amatukurasantyou06

どなたか、
力のある方、、、
また強風で飛ばされる前に、しっかり固定して頂ければ嬉しいです。

Amatukurasantyou08_3

一等三角点タッチ
ちなみに、林道終点の駐車場から観音堂経由で山頂まで約18分

オオムラサキ公園からの総所要時間 
(公園 → 県道分岐)8分+(県道分岐 → 林道終点)27分
+(林道終点 → 観音堂経由松倉山・山頂)18分 = 53分*往路

Amatukurasantyou07

山頂には、小さな祠がありました。

ほんとは、山頂でコーヒーブレイクの予定でしたが
風が強いので諦めて、下山してから休憩する事にしました。

« 栃木百名山「松倉山」(その4)そして・・・『松倉山観音堂』へ・・・お参りしました。 | トップページ | 栃木百名山「松倉山」(その6)登山道脇の草花たち・・・マムシグサ、ムラサキハナナなど »

栃木百名山」カテゴリの記事

コメント

松倉山シリーズ、楽しく拝見しております。
実は自分も未踏でして、どんな山か山行にさせていただいてます。

>「だって他につかまるとこ無いもん、仕方ないじゃん」
あはは。確かにそうですよね。コン様の気持ちわかります。

里山ですと素性の良いロープばかりでは無い可能性もありますので、頼られる時はよく引っ張って強度を確認されてからのほうが良いと思います。
メジャーな山なんかだとパトロールの方がチェックしてメンテしてますが、こういった山のほとんどは地元の山岳会やボランティアの方々の厚意による整備ですので、そういった意味でも頼り過ぎないほうが良いと自分は思ってます。

こんばんは、亀さん、
この山にもロープを伝って登るポイントがありましたか。
ロープで登る場合は、全体重を任せては駄目なんですね。
奥様がロープに依存するのは、女性の場合男性と違ってどうしても
力が不足するので、余力を使えなくなるからでしょうか?
若し違っていたらすみませんです
栃木百名山の看板を修復したんですね。素晴らしいです。御苦労さまm(_ _)m

 こんばんは 山名板の再セット、お疲れ様でした。
なかなか曲がらない針金となると、誰かが外したのかな?
と思ったりしましたが(ゴチャゴチャしたのが好きではない人とか)、
1枚でも山名板があると、ちょっとホッとしますよね(^^)

 トラロープは、まっちゃんさんのおっしゃるとおりですね。
古くて傷んでいる場合など体重をかけ過ぎると怖いかなって。

 あと、今回はロープを掴む距離が短いはずなので問題ないですが、
今後はストックの処理に気を付けて差し上げて下さいね。
岩場のクサリ場だと、ストックが何かに引っかかったり、万が一、
転んだりしたときにも危ないので… 習慣として、という意味です
(混雑している山だと、後ろの人にも危険が… ですよね ^^;)
 ちょっと差し出がましいかな、と思いつつ… 失礼しました。

おはようございます
撮れた看板見つけた人が直すのが一番ですね でもこれ当たり前のことだと思いますが
中々出来ません ご苦労様でした

おはようございます
1等三角点って県内7か所なんですか・・・勉強になりました v^^
補助ロープはその為のロープですから
確かめながら使う分には大丈夫ですよ
北部遠征を待ってます!!

自分はこの入口を見逃して反対側から登ったんですよ。
こちらは下山に使いました。
山名板の取り付け、お疲れ様でした。

おはようございます。
ロープは確認して登るのが基本です。
安全が一番です。
いいなぁ~。
私も行きたいです。

亀三郎さん、看板の取り付けお疲れ様でした!
なかなかできませんよ!!
こういう優しさっていいですね~

ところで、ロープって危険な感じの所には
ついているんですか?


まっちゃん、こんにちは
らんばらしょうぎは、叙情派山レポなので
まっちゃんの参考になるような情報が少ないのでは、、、と
そんな風に思っています~~~
それでも、なにかの参考になれば幸いです^^v
それから
トラロープの件、アドバイス頂きありがとうございます。
最初、グイと引っ張ってみて、大丈夫かどうかの確認が必要ってことですね。
そう言われると
コン様もわたしも
「人を信じやすい」??性格なので
試しもせずに、グイと、、、、トラロープを頼ってました(反省)
これからは
地元の方の厚意に感謝しつつ
確認も怠らず、あくまで補助として使っていきたいと思います。


山本さん、こんにちは
わたしたちの今回のルートで、一箇所だけでしたが
トラロープの場所、ありました。
でも、慣れたハイカーさんなら
大きく足上げで、スイスイと登られるかも?です。
コン様とわたしは、
ありがたく使わせて貰いましたが・・・(笑)
それと
たしかに、山本さんが言われるとおり
腕力の男女差があるので
ロープへの依存度も
女性のほうが、大きくなると、わたしは思います。

看板の取り付けは
、、、へへへ、、、
たまには、人の役にたつこと、、、しないと、、、ですからね(爆笑)


Nonさん、こんにちは
あ!!そっか!!
なかなか曲がらない針金、、、
わたしは、てっきり強風で飛んだと思っていましたが
取り付けが大変なほどでしたから
だれかのいたずらって、可能性もあるんですよね
Nonさんのコメで、いま、気が付きました(赤面)
あと、山名板は、ほかに小さいのが2個ありました~~~
こんど行かれたときに、見てきて下さい。
あ、行かれるならば
ご主人さまに、
私が取り付けた栃木百名山・山名板の、、、しっかり取り付けをお願いします←冗談です、、、汗

そして
トラロープ
体重をかける件もそうでしたが、、、、
ストックもでした。
ふたりとも
ロープ、鎖場とか岩場登りの時には
ストックは、ちゃんとしまうようにって、、、、
テレビ番組でも見てるのに、、、
ついつい、面倒になって、、、手首にくくって登ってしまうのです。
でも、たしかに危険が多いですよね
これからは、ほんと、、、気をつけます^^;;


夢さん、こんにちは
他のことならば、面倒だから、、、見なかったことに、、、って
可能性が高かったですが
今回は
自分が写真を撮りたい山名板だったので、、、
頑張りました!!(笑)


リンゴさん、こんにちは
反対側から、、、それ、、、忘れてました
これから、リンゴさんの過去ログを確認してみますね、
でも
ここを登らないとなると、、、相当険しかったのでは??(汗)
それから
山名板の件
お褒め頂きありがとうございます!(お願いしましたからね、、、爆笑)


時平さん、こんにちは
行きたいんです!!
今、イメージしてるのは、
ロープウェイ山頂駅から、南月山&白笹山
それと
同じくロープウェイ山頂駅から朝日岳とか!!
このふたつを、主に検討中です~~~
もちろん
柏屋さんの
ソースカツ丼も食べたいと思っています~~~


yodogawaさん、こんにちは
そうですよね
ロープが外れて怪我したはなしも聞いたことがあるので
安全確認が、一番大事ですよね^^v
亀三郎も
十分注意して登るようにします。
yodogawaさんも
山歩き
どこか行かれたら
お気をつけて下さいまし^^v


いちごさん、こんにちは
だはは
じつは、、、性格が優しいのじゃなくて
栃木百名山の山名板の写真を
どうしても撮りたかったので
頑張ってしまったんです~~~~
正直にお話しておかないと
寝付きが悪くなりそうなので、、、、
「告白」しました(汗)

それから
トラロープは
私の経験では
危険というより
急登(傾斜が急な場所)に、取り付けられてるケースが多いです、
ま、、、
急登も
いわゆる危険な場所のひとつですが、、、(滝汗)

こんばんは。
そうなんです。ケン坊も見過ごして10㍍くらい進んだら下り始めたので
慌てて戻ってきて、このトラロープを見つけたんですよ。
一等三角点...こんな里山が対象になるんですね~ 標高だけでは
ないんですよね。位置とかも基準になるんですよね...
山名板を元に戻すとは素晴しいです。立派なボランティアですよ。
”小さな親切賞”に推薦しますよ...>笑<

>らんばらしょうぎは、叙情派山レポなので
>まっちゃんの参考になるような情報が少ないのでは、、、と

いえいえ、どんな山かという感性の部分は重要です。
亀三郎さんの記事を見る前と後では自分の松倉山に対するイメージは随分変わりましたよ。

ガイドブックだけだと、

松倉山=マックラヤマ=真っ暗山

なんて勝手に変な連想して、いかにも地味なイメージになってましたが、そんなデフォルメされたイメージも亀三郎さんの明るい写真で払拭されました。


ケン坊さん、こんばんは
そうなんですよね、一等三角点、、、、標高だけじゃないんですね。
わたしは、松倉山のほかは
晃石山ですが
ケン坊さんは、ほかも全部、、、タッチされてるかもですね??
それから
小さな親切賞、、、、ありがとうございます!
でも、はやく
他のひとが、しっかりと取り付けてくれることを
願います、、、、
強風で、飛んでしまう可能性が高いので・・・・(汗)


まっちゃん、こんばんは
私もガイドブックだけ読んだら
『ちょっと、、、地味じゃね』、、、と思っていたのですが
里山好きの亀三郎には
ピッタリの山でした~~~~
あ、、、でも
藪も、、、急登も、、、標高も、、、展望も、、、ないので
やっぱり、まっちゃには、、、不足かも???
でも
早めに行かれて
山名板を、しっかり取り付けて欲しいんですよ^^;;
わたしの付け方、甘いので
また、、、強い風が吹くと、、、飛んでしまいます。
もし、、、
だれかのいたずらに合ったらの場合は、、、また別の話ですが、、、(汗)

この記事へのコメントは終了しました。

« 栃木百名山「松倉山」(その4)そして・・・『松倉山観音堂』へ・・・お参りしました。 | トップページ | 栃木百名山「松倉山」(その6)登山道脇の草花たち・・・マムシグサ、ムラサキハナナなど »