2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 栃木百名山「本山」(その6)『榛名山』(はるなやま)山頂*標高524mに到着。 | トップページ | 犬に「チョコレート」を食べさせたらダメ:カカオの苦味成分テオブロミンが中毒症状を・・・ »

2013年2月14日 (木)

栃木百名山「本山」(その7)『榛名山』から『こどものもり公園』へ*最終回

写真:2013/02/10 PENTAX K20D DA35mmMacroLtd使用

Aharunanokudari01

榛名山からの下山ルート。傾斜が急なので、ゆっくり慎重に下ります・・・

Aharunanokudari02

この岩の先から景色を見たかったけど、、、怖くて、、やめました

Aharunanokudari03

だいぶ下って来ました、、、スギの林の中を歩きます・・・

Aharunanokudari04

駐車場がどっちか分からなかったのですが、とりあえず「あづま屋」方向へ・・・

Aharunanokudari06

「冒険広場」に出て来ました。遊んでる子供は、ひとりもいません、、、

Aharunanokudari05

「吊り橋」まで行って遊ぶコン様・・・
亀三郎は、膝が痛くなってきたのに、、、まだまだ、、余裕がありそう、、、

Aharunanokudari08

「あづま屋」・・・ここで景色を眺めながら、少しまったり休憩・・・

Aharunanokudari09

さて、駐車場へ帰ります。。。

Aharunanokudari07

「ロウバイ」*セピア加工 (日陰で色が悪かったので・・・汗)

以上

総所要時間 4時間30分(休憩時間含め)の山歩きでした。
こどものもり公園駐車場 → 男山 (50分) 男山  → 本山 (40分) 
本山 → 榛名山(45分) 榛名山 → こどものもり公園内冒険広場 (40分) 
計175分なので、山歩きの時間は約3時間だった計算です。

今回は、最初、、、予想以上の雪でビビリましたが
転ばないように慎重に歩いて、なんとか予定のコースを歩く事が出来ました。
山頂での、景色も最高で、とても楽しい山々でした。
さすが「宇都宮アルプス」!(亀さんには、、、傾斜の岩場が怖いけど、、、)

さて、今回もご声援ありがとうございました。
次の山は、未定ですが、、、
出来るだけ近いうちに、出掛けたいと思っています。

では、その時まで、ごきげんようさよなら~~~

サヨーナラー(_´Д`)ノ~~サヨーナラー(_´Д`)ノ~~(/ ^^)/アリガトネ

« 栃木百名山「本山」(その6)『榛名山』(はるなやま)山頂*標高524mに到着。 | トップページ | 犬に「チョコレート」を食べさせたらダメ:カカオの苦味成分テオブロミンが中毒症状を・・・ »

栃木百名山」カテゴリの記事

コメント

今度時間があったら「勇気の洞窟」に行ってみてください。
こどもの森が出来た頃に一度行ったことがあります。
小さな子供で暗いのが嫌いな子は絶叫ものです(笑)
{我が家も息子は大騒ぎで結局入れなかったような記憶が}


まっちゃん、こんばんは^^
ぐぐぐ、、、、厳しいとこ突かれました、、、
わたし、、、閉所恐怖症、、、
運転してても
長いトンネルだと、、、ちとまずい、、、状態に、、、
なので、、、
看板は見たのですが、、、
近づけませんでした(滝汗)

こんばんは。
次々に山の登頂、凄いです!
そして、その行動力に脱帽です。
私など駅の階段を登るだけで、ゼェ~ハァ~・ゼェ~ハァ~してますよ(笑)
因みに山登りは亀さんとコン様とどちらが言い出すのですか?
3枚目の杉林の写真とセピア色の蝋梅、良いですね~!!

「榛名山」は、「はるなやま」と読むんですね?
私はこの名前を見ると、群馬県の「榛名山」を連想します。

こどものもり公園と言えども、遊んでいる子供はおりませんでしたか・・・
昔は、「子供は風の子」で、冬でも外で遊んで多様な気がするんですけどねえ。
あ、「風邪の子」だったかも・・・いつも鼻水垂らして袖で拭いてましたから。^^;
今の子供は暖かい部屋の中でゲーム機で遊ぶんだろうなあ・・・
「わっわっわ~がわがみっつ」世代とはえらい違いなんであります。^^;

 こんばんは。どういうルートを通られたのかな?と思ったら、なるほどです。
榛名山からの下りは、私がすんごく膝が痛くなって、テーピングを巻くか
なにかして、必死に下りた記憶があります(^^;) たぶん、06~07年。
今ではいい想い出です。
 ロウバイのセピア加工、いいですね(ここのロウバイ、気づいなかったです^^;)。

おはようございます
吊り橋の写真もっと見たかった 次行かれたら
吊り橋もっと沢山撮って下さいね

亀たん おっはよー
”怖い”ことはやめましょう
『勇気の洞窟』は気になりますね。
入って絶叫してみてください
ロウバイ、光があっての花弁なんで
セピアにして正解だとおもいます。
ちょっと”おセンチ”ぽい、女心を・・・
このー 色男

こんにちは。
私も『勇気の洞窟』が気になります!!
暗い所が怖い子どもには絶叫・・・
どんなのなんだろう!!
興味津々です!
でも、きっと私も怖くて入れないと思います

真っ直ぐに伸びた杉の木・・・
見てると何だか気持ちがスッキリします


ペンタスキーさん、おはようございます^^
私も同じです
階段、、、10段くらい登ると、心臓がドキドキして来ます。
ま、、、心臓がドキドキするのは
近年では、、、階段くらいしか、ありませんが、、、(赤面)
それから、山歩きは、、、私から釣っています、、、
日帰り温泉、、、美味しいもの、、、などなど、、、
けっこう、目に見えない??努力がありますです~~~(爆笑)

ロウバイは、日陰だったので
色が悪くて、、、それでセピアにしてみました
でも、、、
カラーより、良かったかもって、、、自己満足^^;;

はるなやま、、、ぐぐったら、やまと出てたので
それを採用しました。
有名な群馬のほうは
はるなさん、、ですよね
わたしも、はるなさんは、神社までツアーで行ったことがあります


黒顔羊さん、おはようございます^^
ですです、まだ日があるうちなら
駆けまわってましたよね~~~
冬だと、、、けっこう「相撲」大会やってました
空き地で、、、
もちろん、普段着で、、、遊びの相撲ですけど
でも、町内の横綱を決めるので
だいじな遊び、、、でしたねぇ~~~
袖口を鼻水で
カピカピにしながら、、、
今から思うと、、、ワイルドでしたね~~~(笑)
あ、、わたしは、ちょっとお坊ちゃんだったので
袖口は、、、キレイでしたが、、、←冗談です、、、ドテッ


Nonさん、おはようございます^^
それ!!わたし、この前の話をお聞きして
私の膝痛は、まだ山歩きを始めて間もない人間の
通過儀礼、、、そう思いたいのです
Nonさんを見習って
筋肉をつけて、だんだん膝痛が消えて行くことを
目標にしました!!

ロウバイは
宿泊管理棟?の玄関前の植え込みに
名札付きで管理されていました。
ちょうど満開?
そんな状態でしたよ^^v


夢さん、おはようございます^^
あ、そっか、、、吊り橋、、、
もっと撮っておけばよかった(後悔)
あのとき
膝が痛くて
あんまし歩きたくなかったんです(情けなや、、、)


ふうこさま、おはようございます^^
はい、、、ダメな場所は、、、避けて、、、
ふうこさまは、高所はダメでも閉所はOKでしたよね???
わたしは、その逆なんですよ、、、
狭くて暗いとこは、、、苦手、、、です。

それから
セピア、、、ありがとうございます
わたし、、、それと、、、口も達者かと思うんですけど(自分では)
でも
我が人生、、、一度も「モテ期」がなかったような
そんな気がします、、、(汗)
やっぱ、容姿の問題ですよね
コン様も
亀ぶー、、、あと10cm、、、背があったらねぇ、、、って
言います。


いちごさん、おはようございます^^
ドキッ、、、やっぱり、勇気の洞窟
行っておけば、よかったですかね~~
せめて、入り口の写真が、、、あれば、、、(汗)
でも、
わたしも、、、閉所が怖いんです、、、
子供の頃は
平気だったのに、、、
なんで???ですかね、、、
こうゆうのも、、、一種の「加齢」なんでしょうか、、、(笑)

PS 今は、葉がおちて
   森林浴って感じじゃないですが
   でも、、、気持ちはスッキリしますよね^^
   いちごさんも
   雪が溶けたら、、、お近く山へ

こんにちは、今回登った山は篠井連峰の一座だったんですね。
通称「宇都宮アルプス」って呼ばれているのは知ってました。


山本さん、こんにちは
篠井の山と言ったほうが早かったのですね(滝汗)
わたし、、、
初めて行ったので、、、
篠井の山って、、、イメージがなかったんですよ(笑)

この記事へのコメントは終了しました。

« 栃木百名山「本山」(その6)『榛名山』(はるなやま)山頂*標高524mに到着。 | トップページ | 犬に「チョコレート」を食べさせたらダメ:カカオの苦味成分テオブロミンが中毒症状を・・・ »