栃木百名山「本山」(その5)『本山』山頂*標高562mに到着。絶景が広がっていました!
「本山」の位置確認のため、グーグルマップを貼り付けてみました。
写真:2013/02/10 PENTAX K20D DA35mmMacroLtd使用
本山・山頂へ取り付く尾根直前の急登
ここ、、、超滑りやすかったです、、、注意、注意
「飯森山」も含めて縦走してる人が、けっこういるようです。
亀家も、次の機会では「飯森山」を含めたプランで、山歩きしたいと思います。
そして、本山山頂に到着!標高562m。
亀家の栃木百名山シリーズ 26座目 登頂成功
↑の写真のトリミング(*いつもより画像サイズ大きくしてあります)
今年中に狙っている栃木百名山「釈迦ヶ岳」!待っててね!ふふふ、、、
昼食場所から、約40分
ガイドブックのモデルケースが30分なので、、、かなり遅かったですね
日光連山
栃木百名山ガイドブックでは、本山(もとやま)ですが
山名板は、本山(HONNZAN)となっています。
左奥のゴジラの背中みたいなのが、「古賀志山」でしょうかね。
松の木の陰になってるのが「男山」?
松の木の左側に見えるのが、これから向かう「榛名山」でしょうか?
« 栃木百名山「本山」(その4)ファミマのおにぎりで「昼食」*かつお昆布(新製品) | トップページ | 栃木百名山「本山」(その6)『榛名山』(はるなやま)山頂*標高524mに到着。 »
「栃木百名山」カテゴリの記事
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その10)下山ルートをミス。車道を50分。*最終回(2016.01.12)
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その9)「維ノ岳」から「猪子山」まで、ミニやせ尾根を進む・・・(2016.01.12)
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その8)「宗ノ岳・山頂」から、「犬帰り」は巻いて進みました。(2016.01.12)
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その7)「熊の分岐」通過して、「知ノ岳・標高561m」まで(2016.01.12)
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その6)山頂で、佐野名物「ふみきり寿司」*道の駅みかも(2016.01.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 栃木百名山「本山」(その4)ファミマのおにぎりで「昼食」*かつお昆布(新製品) | トップページ | 栃木百名山「本山」(その6)『榛名山』(はるなやま)山頂*標高524mに到着。 »
こんばんは。男山までの道、あまり雪が深くないようで良かったですね。
本山、「HONZAN」とは思ってもいませんでした~ 少し遠くから
山歩きにいらっしゃる方々に教えていただくこと、気づかせていただくこと、
意外に多いものですね。
それと、ここの急登部分は凍結していなくて何よりでした(^^;)
投稿: Non | 2013年2月13日 (水) 01時17分
連続コメですみません、男山… ん?と思い返して、読み直したら、
1行目に男山って書いてますね。「本山」の間違いです。失礼しました(^^;)
投稿: Non | 2013年2月13日 (水) 01時25分
おはようございます
どんな山でも山頂まで登り詰めると気持ちいいですね
私お弁当山頂で食べたいです・・・
投稿: カメラ夢遊 | 2013年2月13日 (水) 05時13分
本山山頂直下(北西)には昔の採掘口があるんですよ。(男山~本山間の尾根にも小さな採掘口有り)
吸い込まれそうになるほどの大きな穴です。
昔は金や水晶?などが採れたとも聞いてます。
日光連山、高原山の眺望がいいですね。
次は釈迦ヶ岳、お待ちしております。
投稿: リンゴ | 2013年2月13日 (水) 06時32分
Nonさん、おはようございます^^
そうなんです。本山までの最後の急登
積雪とか氷結がなくて、ほんとに良かったです
ここは、斜面が、、、「土」??ですよね
なんでもなくても、滑りやすいですから(汗)
それから
もとやま、、、ほんざん、、、
どっちかに統一して欲しいような、、、(笑)
投稿: 亀三郎 | 2013年2月13日 (水) 06時57分
振り返ると、最初の林道から登山道のしばらくの区間が
一番雪が多かったです
北側だから、、当たり前かもですが、、、(汗)
男山 → 本山 了解です!
投稿: 亀三郎 | 2013年2月13日 (水) 06時59分
夢さん、おはようございます^^
山で食べると
なんでも美味しいって言いますが
ほんとですよね~~~
投稿: 亀三郎 | 2013年2月13日 (水) 07時01分
リンゴさん、おはようございます^^
大きな採掘口もあるのですか。
金とか水晶、、、、
出来たら、、、金を拾いたかった、、、??←アホですね、私
それはそうと
私は、小さなほうを上から見ましたよ!
雪があって、全貌は撮れなかったのですが(汗)
PS 大間々駐車場から釈迦ヶ岳へ!
天気が良くて
体調の良い日を選んで、挑戦してみたいと思います。
今の
亀三郎の体力では、キツイかもですが、、、(心配)
ダメそうなときは、途中から引き返します~~~
投稿: 亀三郎 | 2013年2月13日 (水) 07時05分
本山登頂お疲れさまです。
コン様の写真が段々大きくなってきたと思うのは自分だけでしょうか。
次は亀三郎さんと並んでアップですね(期待)
投稿: まっちゃん | 2013年2月13日 (水) 12時21分
まっちゃん、こんにちは
だはっ
そう言われろと、、、デカ過ぎ、、、
恥ずかしいので、外しておきました~~~(笑)
投稿: 亀三郎 | 2013年2月13日 (水) 12時27分
こんにちは。
本山!山頂からの眺めを見ると
すごく高い感じがしますね。
私が時々、霧の海を撮る時に行く山は
標高500mくらいなので、同じくらいです。
でも、すごく見晴らしが良くて全然違う感じがしますね!
ここからの景色も素晴らしいです
投稿: いちご | 2013年2月13日 (水) 14時28分
いちごさん、こんにちは
ですか!雲海の山と同じくらいの標高なんですね!
この位の山、いいですよね~~~
亀さんの体力だと
ちょっと疲れますけど、
景色を見ると、一瞬??疲れがふっとびます(笑)
PS 今日の栃木南部、、、風が強いっす、、、
投稿: 亀三郎 | 2013年2月13日 (水) 15時04分
こんばんは。
男山に続いて本山征服...おめでとうございます。
本山からの眺めは最高でしょう?
そうですよね~ もう26座目になるんですよね。
2号車が段々と近付いて(心なしか大きく見えて)きました...
↑ コレ 1号車からのマラソン中継風?
まだ大丈夫かな? ”まだ”は”もう”だから...用心しなくちゃ!
投稿: ケン坊 | 2013年2月13日 (水) 18時00分
ケン坊さん、こんばんは
はい、本山からの眺めは最高でしたよ
山頂にいた他の人も
今日はいい!やっぱり冬は、よく見える!
って、喜んでいました^^v
あ、、、
2号車からですが、、、
お、、、かなり疲れが見えるようです、、、
足がもつれています、、、
う~~ん、これは、先頭グループに
追いつくのは、厳しいでしょうねぇ。。。
↑
これは、2号車からの実況です!!(爆笑)
投稿: 亀三郎 | 2013年2月13日 (水) 21時58分