栃木百名山「二股山」(その7)『南峰』569.6mに到着、そして「展望地」へ向かいました。
写真:2013/02/17 PENTAX K20D DA35mmMacroLtd使用
「二股山」山頂 標高569.6m
これで、栃木百名山シリーズ 27座目の登頂完了^^v
記念写真
北峰 → 南峰 所要時間25分(モデルケースは15分なので、かなり遅いっす)
日光連山がキレイに見えました。
少し南へ下って「展望地」へ向かいます。
「展望地」からの情景
・・・で、本当は、ココから「南峰」へ戻り、
鞍部から「下久我P」ルートの予定だったのですが、、、
コン様から「南峰」斜面は怖いから嫌だ!と強い意見が。。。。
リーダー亀三郎、、、、ここで決断。
麓の「加園」(かぞの)まで下りて、県道からバスかタクシー、、、
最悪は、歩いて「岩の下」まで戻る。
時間がかかりますが、私も、あの斜面を下るのは嫌な感じだったので
ルート変更する事にしたんです
« 栃木百名山「二股山」(その6)『南峰』への急斜面は、雪が薄く残っていて緊張しました。 | トップページ | 栃木百名山「二股山」(その8)『加園』(かぞの)へ向けて、「大仏岩」から「430mピーク」 »
「栃木百名山」カテゴリの記事
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その10)下山ルートをミス。車道を50分。*最終回(2016.01.12)
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その9)「維ノ岳」から「猪子山」まで、ミニやせ尾根を進む・・・(2016.01.12)
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その8)「宗ノ岳・山頂」から、「犬帰り」は巻いて進みました。(2016.01.12)
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その7)「熊の分岐」通過して、「知ノ岳・標高561m」まで(2016.01.12)
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その6)山頂で、佐野名物「ふみきり寿司」*道の駅みかも(2016.01.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 栃木百名山「二股山」(その6)『南峰』への急斜面は、雪が薄く残っていて緊張しました。 | トップページ | 栃木百名山「二股山」(その8)『加園』(かぞの)へ向けて、「大仏岩」から「430mピーク」 »
おはようございます
怖いと思ったら別ルート探すのが一番ですね
山の下りやはり怖いです・・・
投稿: カメラ夢遊 | 2013年2月20日 (水) 05時19分
急な岩場での緊張感など、表現力豊かなレポートを楽しませて頂いてます。
それにしても意外な展開?!
冗談抜きに加園へ下山したのでしょうか・・・?
どんな手段で岩の下まで戻られたのか楽しみです。
投稿: リンゴ | 2013年2月20日 (水) 06時36分
おはようございます。
そして”おめでとうございます”。これで27座征服ですね。
”成せばなる何事も”...
コン様と亀さんのコンビはお似合いですよ。
この勢いで復路もと思ったら?
えぇ~ そんな~ 加園へ~ ケン坊にはあり得ない選択?
次回がますます楽しみです。
亀さんの変シーンで、南峰から北峰へ戻ったのでは???
投稿: ケン坊 | 2013年2月20日 (水) 06時51分
亀たん おっはよう
”ご縁あります~????
早めの変更と下山の勇気が大事に至らぬです。
”二股”
”フタマタ
投稿: ふうこ | 2013年2月20日 (水) 08時16分
夢さん、おはようございます^^
うちは、ビビリなので
ちょっと怖いなと思うと、、、
ペースダウン、、、迂回、、、
そんな事が多いです(笑)
投稿: 亀三郎 | 2013年2月20日 (水) 09時25分
リンゴさん、おはようございます^^
冗談抜きなんですよ、、、
うちはビビリなので、あの南峰北斜面、、、、
下りで使うのは、ほんと、、、怖かったんです
あ、、、
それと、、、
ふふふ、、、
どうやって、岩の下まで行ったか、、、、
お楽しみに~~~
投稿: 亀三郎 | 2013年2月20日 (水) 09時27分
ケン坊さん、おはようございます^^
お陰様で、27座までやってきました。
残ってる山が
最近は、だんだん遠く 高くなってきたんで
どこまで数を伸ばせるか、、、分かりませんが、、、(滝汗)
それから
ほんとに、ここから加園まで下りました
えっちらおっちら、、、
けっこう、時間がかかりましたよ~~~(涙)
投稿: 亀三郎 | 2013年2月20日 (水) 09時29分
ふうこさま、おはようございます^^
ふたまた、、、
甲斐性がないので
我が人生、、、残念ながら経験がありません
来世では、、、って、、、
密かに思ったりしてますけど・・・(爆笑)
投稿: 亀三郎 | 2013年2月20日 (水) 09時31分
こんにちは、亀三郎さん、
二股山、標高の割には結構手強そうな感じですね。
早くカミさんの膝が落ち着いて欲しいです。
その前に1人でどこか里山へ登りに行こうなんてことを
密かに考えています(*^-^)
その8その9もありそうですね。楽しみにしています。
投稿: 山本 | 2013年2月20日 (水) 10時29分
山本さん、こんにちは
奥様の膝の調子が戻るまで
単独行での山歩きもいいかもですね!
一人で歩いてると、
いろんな「考え事」が出来るのが
メリットじゃないかなぁって、思っています。
反面、
話相手がいないので、、、寂しいですけどね、、、(笑)
あ、それと
このシリーズ、、、歩く時間が増えたので
その10が
最終回になる予定です(赤面)
投稿: 亀三郎 | 2013年2月20日 (水) 12時20分
コン様のレキの赤いストック、オシャレですね。
展望地までは想定内でしたが、加園へ下山は意外でした。
自分は以前、加園へ下山してその後西側の谷沿い登山道で久我まで戻ったことがあります。
そうです、二回登った感じです。気力体力消耗しました。
その時の記事です。
http://www.mattyan.sakura.ne.jp/blog/2008/10/post_156.html
(リンク失礼します)
投稿: まっちゃん | 2013年2月20日 (水) 12時25分
まっちゃん、こんにちは
そうなんです、、、わたしも、地図を見て
下久我へ戻ることも可能って分かったのですが
まっちゃんが言われるように
2度登る!!って、感じですよね~~~~
グリコじゃないので、、、
亀家には、、、「無理」と判断しました(爆笑)
それにしても、、、
「体力」
羨ましいです、
きっと、、、ジムとか、日頃の鍛錬のおかげなんでしょうね^^v
添付の山レポは
ゆっくり見ますよ~~~ふふふ
PS レキ、ありがとうございます
でも、、、
亀さんのは、、、レキじゃないんです、、、(滝汗)
投稿: 亀三郎 | 2013年2月20日 (水) 12時34分