1月10日は「かんぴょうの日」干瓢の「干」が、漢数字の「一」と「十」から出来てるため
過ぎた1月10日は、「かんぴょうの日」でした。
干瓢の「干」が、漢数字の「一」と「十」から出来てるため。
あ、、、でもでも、、、なんで10月1日じゃないの?って思いますよね?
う~~ん、亀三郎はそう思ったのですが、、、もしかして「少数派」
多分、、、かんぴょう祭りが毎年1月開催という背景と、、、
単純に、数字の順番、、、そうゆう関係性じゃないか、、、と推測してます
http://www.kanpyo.jp/knowledge.html
写真:Nikon P5100使用 『ブルーベリー・ヨーグルト』
干瓢も食物繊維が多いらしいので、、、
同じく、、、お通じに良いと言われれている「ヨーグルト」の画像で、、、(汗)
そして、、、なんの脈絡も無く「ガリガリ君 リッチ あずき大福」
コン様が、セブン-イレブンで買って来てくれたもの。
「亀ブー、絶対これ好きでしょ」と・・・
たしかに、、、これは、、、、「核心」をつかれました(汗)
« 日清「ラ王」(醤油味)・・・初めて食べて見ました! | トップページ | 栃木百名山「三毳山」(その1)「カタクリの里」からのハイキングコースを利用 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- こいのぼり(2019.04.25)
- 小山市のマイナー ゆるキャラ「思川 結」(おもいがわ ゆい)(2019.04.22)
- 生もみじ・・・広島のお土産で、『にしき堂』さんのものでした(2017.05.23)
- さくら(2017.04.07)
- リラックマとキイロイトリの和菓子です ローソンで購入(2017.03.22)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 日清「ラ王」(醤油味)・・・初めて食べて見ました! | トップページ | 栃木百名山「三毳山」(その1)「カタクリの里」からのハイキングコースを利用 »
こんばんは。
ハ~ン‥干瓢の日もあるんですね!
栃木県は、カンピョウの産地ですから。
何々の日ってよく耳にしますが、調べたらもう毎日のようにありそうな気も‥。 (^o^)丿
昔から定番の海苔のカンピョウ巻きも美味しいですよね。
最近のチラシでは、早くも恵方巻きの広告が目につきます。
ヨーグルトは毎朝、小岩井の生乳100パーセント‥体によさそう。 (^^♪
投稿: 武ちゃん | 2013年1月13日 (日) 22時54分
こんばんは、亀三郎さん、
1月10日が干瓢の日?聞いたことあるような、ないような?
でも、干瓢を食べるのに適したシーズンてあるんでしょうか?
栃木県に住んでいても「?」です。確か収穫は夏から初秋前後ですよね。
干すのはお盆のくらいだったかと。
子供の頃は良く干瓢の味噌汁は食べてましたが、今では殆ど食べなくなりました。
最後に食べたのは全然記憶にありません。
スーパーで売ってる海苔巻きの干瓢巻きくらいですね。
僕はこのてのアイスでは、アイス饅頭が好きです。
投稿: 山本 | 2013年1月13日 (日) 23時04分
武ちゃん、こんばんは
そうそう、1年365日、、、何かの日になってますよね
亀さん、、、そんな気がするのです(笑)
この「かんぴょうの日」は
当日、レディベリー(FM栃木)を聞いていたら
そんな事を言ってたので
「栃木のかんぴょう」を、全国に広めるために
ログにして見ました!! ← 冗談です~~~~汗
それはそうと
本日、回転寿司に行ったのですが
恵方巻きのチラシも、貰いました。
もう
お正月商戦は終わり、、、節分商戦なんですよね、、、
いや、、、人形の世界は、、、ひな祭り商戦ですね(笑)
こうやって
1年が、、、どんどん、、、過ぎていく、、、このごろ・・・・
投稿: 亀三郎 | 2013年1月13日 (日) 23時13分
山本さん、こんばんは
た、たしかに、そう言われると、かんぴょうの「旬」っていつなんでしょうね
収穫の時期とかは、言われる通りだと思いますし、、、
ただ、、、わたしも、、、いまだかつて
「かんぴょう、、、今の時期が一番うまいんだよね」って
フレーズ、、、聞いたことがありません(爆笑)
宇都宮のかんぴょう祭りが1月だそうですが、、、
その背景は、、、不明???
かんぴょうの日に、合わせただけかもって、、、気もします。
PS 「アイスまんじゅう」
あ~~~~その意見に
亀三郎、、、感涙にむせびながら『激しく同意』
あれ
美味しいですよねぇ~~~~
「白熊くん」も好きですが・・・
投稿: 亀三郎 | 2013年1月13日 (日) 23時18分
おはようございます。
干瓢の日もありましたか~?
一月十日...なるほど? その関係かな~
1月には毎年宇都宮で”干瓢のイベント”が
行われてます。
今年は26日です(ケン坊のカレンダーにメモって
ありました)。
タイミングが合えば行ってきます...
干瓢を使ったメニューも紹介されるようですよ。
投稿: ケン坊 | 2013年1月14日 (月) 06時15分
ケン坊さん、こんにちは
そうでしたか、今年は26日
すでにカレンダーにメモってあると言うことは
毎年恒例の行事ってことですね
じゃ
わたしも、そのレポートを楽しみに
お待ちする事にします~~~~
ちなみに
かんぴょうといえば
海苔巻き以外では
小山の自然薯の里の「かんぴょうパスタ」と
壬生町の「カミナリ汁」??が、、、記憶にあります
投稿: 亀三郎 | 2013年1月14日 (月) 11時16分