2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 栃木市:とちぎ秋まつり(その2)とちぎの山車祭り伝承会のお嬢さんたち | トップページ | 栃木市:とちぎ秋まつり(その4)「ひょっとこ」と「赤鬼」と、そして佐野名物『いもフライ』 »

2012年11月13日 (火)

栃木市:とちぎ秋まつり(その3)『梅后流 江戸芸かっぽれ』

写真:2012/11/10 PENTAX K20D DA18-250mm使用
    栃木市 とちぎ秋まつり
    「蔵の街大通り」にて撮影

Edokappore

「梅后流 江戸芸 かっぽれ」

http://baikouryu.jp/

Edokappore02_2

亀三郎がいた時間帯の中で、唯一の出し物でした。

Edokappore03

こうやって、踊りをやってると、いつまでも元気でいられるかも?なんて・・・
まっさきに、「そうゆう思い」が浮かんだ『かっぽれ』でした(汗)

Edokappore04

Edokappore07

Edokappore05

「天照大御神」(あまてらすおおみかみ)*万町1丁目
明治26年(1893年) 人形師 三代目 法橋 原舟月

Edokappore06

« 栃木市:とちぎ秋まつり(その2)とちぎの山車祭り伝承会のお嬢さんたち | トップページ | 栃木市:とちぎ秋まつり(その4)「ひょっとこ」と「赤鬼」と、そして佐野名物『いもフライ』 »

国内旅行(栃木県南部)」カテゴリの記事

コメント

こんにちは
栃木のお祭りも楽しそうですね。
梅后流 江戸芸 かっぽれ 言うのですか。
初めて見ました。
一度行きたいものです。

伝統あるとちぎ秋祭りはマスメディアに登場する機会も増えましたね。
近ければ行きたいと思っていますが、栃木市では・・・ちと遠いかな~(^_^;)
那須烏山市の山あげ祭りもそうですが、未来に残したい素晴らしい伝統行事ですね。

亀たん こんばんこ
いや~ いいね。
こういうお祭りは大好き
♪かっぽれ かっぽれ 奴さんだよ^
だったかな?
寄席の一席で噺家が踊りも見せます。
そん時にあったような?
間違っていたらごめりん

こんばんは
青空に貴重な山車、すかっと気持ちいいですね(^.^)
栃木市のお祭りは一度見てみたいです。


yodogawaさん、こんばんは
わたしも
かっぽれ、、、名前だけは知ってましたが
目の前で見るのは、初めてだったかもです^^::
そして
その踊り手の平均年令の高さにも、、、びっくし!
でも
いつまでも、活動的でありたいですね~~~


リンゴさん、こんばんは
那須烏山の山あげ祭り!
わたしも、同じです、
遠いので、、、まだ開催期間に行ったことがないのです。
一度は
見てみたいのですが・・・
それから
距離的な感じが
リンゴさんの栃木市と
私の那須烏山市が、似てるかもしれませんね~~~
そんな気がしました。


ふうこさま、こんばんは
おおお、それ、、、見た記憶があるような
奴さんだよ~~~って
両手をピンとはるやつでしょう??
ちがうかな?
でも、それが、かっぽれのような気がします^^::
ふうこさまは
『落語通』ですから
こうゆう部分は、間違いないでしょう~~~
と、、、亀三郎は、思っています


Terumasaさん、こんばんは^^
わたしの場合
パンフレットを見る限り
見せ場には、、、いなかったようです(赤面)
見せ場は
山車同士が向い合って、「お囃子合戦」
負けたほうが、道をゆずる
そして
夜の山車の巡航
山車の明かりだけで、街を練り歩くそうです。

ぜひ
どちらかを、撮ってきて欲しいです~~~来年以降、、、

おはようございます。
最近のイベントには内容はともかく、往年の娘さんたちが
アチコチで活躍しています...
”かっぽれ かっぽれ 甘茶でかっぽれ”って歌(都都逸)が
あったような?  ケン坊も古いかな~ 今頃気付いた?


ケン坊さん、こんにちは
うまい!!往年の娘さん!
これ、、、いつか、、、わたしもどっかで使いますので
そのときは
笑ってゆるして下さいね。
さすが、、、ケン坊さんは、、、人生の達人、、、(しみじみ)

都々逸、、、
この言葉、、超久し振りに聞いた気がします。

この記事へのコメントは終了しました。

« 栃木市:とちぎ秋まつり(その2)とちぎの山車祭り伝承会のお嬢さんたち | トップページ | 栃木市:とちぎ秋まつり(その4)「ひょっとこ」と「赤鬼」と、そして佐野名物『いもフライ』 »