2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 栃木市:とちぎ秋まつり(その6)日本一『桃太郎』登場! | トップページ | カーナビ「ゴリラ*CN-SL305L」の地図データ更新に関する話 »

2012年11月14日 (水)

栃木市:とちぎ秋まつり(その7)山車の仮置き場を眺めながら*最終回

写真:2012/11/10 PENTAX K20D DA18-250mm使用
    栃木市 「とちぎ秋まつり」
    『蔵の街大通り』にて撮影

Akariokiba01

山車の仮置き場。。。今は、巡航中なので、からっぽです。

Akariokiba02

「大判焼き」にも惹かれましたが、、、この日は、、、『いもフライ』だけで・・・

Akariokiba03

「文化会館入り口」の信号から「通行止め」になっていました。

Akariokiba04

裁判所の前を通って・・・

Akariokiba05

車を停めた「栃木文化会館」に到着。

以上

「とちぎ秋まつり」シリーズ終了です。
滞在時間が短かったので、パンフレットに記載されている「見所」を
亀三郎、、、押さえることが出来ていません。
そのあたりは、何卒、、、ご了承のほど、、、(汗)

ちなみに見所は
その1 江戸型人形山車の勢ぞろい
その2 山車とお囃子の競演「ぶっつけ」
*複数の山車が向き合って、お囃子を競い合う。
お囃子の調子がズレた山車が道を譲るのが、お約束。
その3 夜の山車まつり
*会場の街路灯を消して、山車の提灯の明かりだけで街を巡航

それでは、亀さん、、、次のシリーズを準備中です。
また、遊びに来て頂けると嬉しいです~~~^^v

サヨーナラー(_´Д`)ノ~~ (._.)アリガト(TωT)ノ~~~ バイバイ

« 栃木市:とちぎ秋まつり(その6)日本一『桃太郎』登場! | トップページ | カーナビ「ゴリラ*CN-SL305L」の地図データ更新に関する話 »

国内旅行(栃木県南部)」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
駆け足で祭りを見られたのですね。
私も人のことを言えませんが・・・。

ここに来るときは文化会館駐車場にとめることが多いのですが
今回は電車で行きました。
駐車場は空いていたんでしょうか?

出店は食べるのも楽しいですが、「うわぁ 美味しそう~」って見て回るのも楽しいですね^^
大判焼きも普段は食べないけど、こういう雰囲気だと妙に食べたくなったりします

亀たん おっはよー
もやさまみてたよー。
もも太郎神社も2年前かな行きました。
もも太郎がなんであそこなんだか?
”都市伝説”とでも

山車、普段は立派な蔵に入ってるんでしょうね。
犬山の町散策の時に見ました。
愛知県は御神輿より山車のお祭りが多いかな。
からくりも見ごたえあります。

次は♪何が出るかな 何が出るかな
”くるなと”言われても来るよー
ふうこにとって亀たんは”癒し”ですから
えっ“いやらしい”じゃないよ


babaさん、おはようございます^^
わたしが着いた時は、たしか11時30分頃ですが
7割程度
帰る頃(2時頃)は、ほぼ満車でした。
そして
パンフレットを見て思ったのですが
このお祭りは、関係者の挨拶が終わって
2時過ぎのほうがいいみたいですね、、、
次回は、、、そうしようと考えています(笑)

お昼は、、、キホン、、、休憩時間みたいなので、、、


Norickさん、おはようございます^^
そうそう、、、ソースの焦げる匂いとか
なんかのお菓子の甘ったるい匂いとか
ソソられますよね~~~
と言っても、、、
うちは、今回は「いもフライ」だけでしたが、、、(汗)


ふうこさま、おはようございます^^
もやもやさまぁ~ず!見られましたか!
さすが名古屋びとですねぇ~~~
桃太郎神社も、行かれたんですね!
でも、、、
あそこ、、、鶏が鳴いてるので
致命的??に
亀三郎の苦手なエリアかも、、、です、、、(冷や汗)

それから
そちらの地方の山車
からくり人形がメインでしたよね?
他の方のブログで動画をみたことがあるような
そんな記憶が、、、
あれ、、、いや、、、あれは高山だったかな???
記憶があいまいで、、、
すんまそうんです、、、(笑)


それから
次のシリーズは、、、超地味、、なんですよ、、、
いま準備してますけど、、、(だはは、、、、)
でも
招待状は
速達で送っておきましたので
平服で
お気楽にお越しくださいませ(ペコリ)

この記事へのコメントは終了しました。

« 栃木市:とちぎ秋まつり(その6)日本一『桃太郎』登場! | トップページ | カーナビ「ゴリラ*CN-SL305L」の地図データ更新に関する話 »