栃木百名山「鶏足山」(その6)「鶏足山」北峰ピークは、パノラマ・ビューでした!
写真:2012/11/18 PENTAX K20D DA16-45mm使用
「鶏足山」の名前の由来が書いてありました。
亀さんが要約しますと、、、
弘法大師が、この山の麓で修業中に鶏の鳴き声を聞いた。
「こんな山の中に鶏がいるのか?」と、登ってみたら
鶏冠(とさか)の形をした大岩があったので
「きっとこの岩が鳴いたのだろう」と、、そうゆう訳で、
鶏足山と名付けられた。
*鶏冠の形をした大岩は、「鶏石」と呼ばれている。
弘法大師を祀った祠
亀さんちは、二人共しっかり参拝しました。
西方向
北方向
写ってる団体さんは、「鶏石」まで行かれたようです。
北東方向
東方向・・・太平洋です!
亀さん、ボケッとしてたら、後から登ってきたおじさんが
「海が見えるよ、分かるかい?双眼鏡持ってる?ん、、、無いのかい」
と言いながら、いろいろ教えてくれました(感謝)
一番左端で霞んでいるのが、日光・男体山ですかね・・・
こうゆう場所には、無線が趣味の人もやってきます。
標高430mくらいで、このパノラマ・ビュー(南方向だけNG)は
かなりのお値打ちだと、思いました~~~^^v
« 栃木百名山「鶏足山」(その5)「鶏足山」南峰ピーク」でコーヒーブレイクしました。 | トップページ | 栃木百名山「鶏足山」(その7)「護摩焚石」で記念撮影・・・ちょっと怖かったです »
「栃木百名山」カテゴリの記事
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その10)下山ルートをミス。車道を50分。*最終回(2016.01.12)
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その9)「維ノ岳」から「猪子山」まで、ミニやせ尾根を進む・・・(2016.01.12)
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その8)「宗ノ岳・山頂」から、「犬帰り」は巻いて進みました。(2016.01.12)
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その7)「熊の分岐」通過して、「知ノ岳・標高561m」まで(2016.01.12)
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その6)山頂で、佐野名物「ふみきり寿司」*道の駅みかも(2016.01.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 栃木百名山「鶏足山」(その5)「鶏足山」南峰ピーク」でコーヒーブレイクしました。 | トップページ | 栃木百名山「鶏足山」(その7)「護摩焚石」で記念撮影・・・ちょっと怖かったです »
おはようございます
弘法大師の伝説全国至る所にいろんな形で残っていますね
すごい人です・・・
今日からブログ新しいところに移りましたのでよろしくお願いします
投稿: カメラ夢遊 | 2012年11月22日 (木) 05時31分
おはようございます。
北峰のピークは見晴らしが見事でしょう?
日光連山、芳賀富士、太平洋...
やはり山頂は眺望がご馳走の一つですから
マイナーな山ですが、土日は他に入山者が
いるんですね~ 良かったです!
投稿: ケン坊 | 2012年11月22日 (木) 06時29分
亀たん おっはよう~
でしょ^^
「鶏足山」のご説明ありがとうございました。
亀たん 聞こえたら
この方 無線でしたか。
亀たんではなかった
投稿: ふうこ | 2012年11月22日 (木) 07時19分
夢さん、おはようございます^^
ご挨拶の足跡
しっかり残しておきました~~~
よろしくお願いします(ペコリ)
投稿: 亀三郎 | 2012年11月22日 (木) 09時47分
ケン坊さん、おはようございます^^
お陰様で、素晴らしいパノラマ・ビューを楽しめました。
南峰ピークあたりでは
茨城県側からの入山者が多かったみたいで
けっこう賑やかでしたよ^^v
投稿: 亀三郎 | 2012年11月22日 (木) 09時49分
ふうこさま、おはようございます^^
一応、、、由来が書いてあったので
でへへ、、、
後で忘れないように??
ブログで復讐しています(赤面)
あ
それと
ごめんなさい
勘違いさせて、、、、、
でもでも、、、
亀さん、、、もう少しだけ、、、シュッとしてるかも???(爆笑)
投稿: 亀三郎 | 2012年11月22日 (木) 09時51分