2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 栃木百名山「多気山」(その8)秋の植物を眺めながら「七曲り登山道」ルートで下山。 | トップページ | 宇都宮市:①日本最古の石仏「大谷観音」(千手観音)坂東十九番札所 »

2012年10月26日 (金)

栃木百名山「多気山」(その9)下山した麓では「金木犀」が香っていました。*最終回

写真:2012/10/21 PENTAX K20D DA35mmMacroLtd使用

Asieityuushajyou01

「七曲り登山道」が終了して、舗装道路に出ると右手方向に
この「市営駐車場」の道標が見えるので、ここを少し下ります。

Asieityuushajyou02

林を抜けると、こんな景色。

Asieityuushajyou03

そして、こんな道標が。。。右手に進んで、最初に歩いた表参道に合流します。

Asieityuushajyou04

表参道の道端に咲いていた花
*「ツリガネニンジン」・・・ブロ友Lucianさんから情報頂きました

Asieityuushajyou05_2

前日の赤雪山でも見かけた「蜘蛛」

Asieityuushajyou06

一の鳥居を出て、、、民家の垣根の「金木犀」(きんもくせい)
香りが、、、秋、、、感じますね、、、

さて、これで『多気山』編は終了です。
次のログからは、この近所の『観光地』シリーズに、、、
よろしかったら、このまま引き続きご覧頂けると、嬉しいです^^v

« 栃木百名山「多気山」(その8)秋の植物を眺めながら「七曲り登山道」ルートで下山。 | トップページ | 宇都宮市:①日本最古の石仏「大谷観音」(千手観音)坂東十九番札所 »

栃木百名山」カテゴリの記事

コメント

おはようございます
居ながらにして山に登った気分味わえるので嬉しいです
実際に登るともっと気持ちがいいのでしょうね


夢さん、おはようございます^^
今まで
山歩きは、ほとんどしなかったのに
今年に入ってから
頻繁に行くようになってしまったです、、、
これって
クライマーズ・ハイ???(笑)

おはようございます。
夢遊さんがおっしゃっているように
山登りをしている気分になれます
まだ私が行った事ない所をたくさん見せていただけて
そして、一緒に連れて行ってもらってる感じがしています
これからもいろいろな場所や美味しいものの
紹介をお願いします


いちごさん、こんにちは
わたしといちごさんは、蜘蛛の糸の先と先、、、
見たもの、聞いたもの、食べたもの
そのすべてを
蜘蛛の糸を通して
お見せして差し上げましょう~~~~
、、、なんて、、、
また阿呆なことを言ってますが、
らんばらしょうぎの旅編は
NHKの
「世界ふれあい街歩き」を
参考にして作成しておりますので
「一緒に歩いてるみたい」と
言ってもらえるのが、
最高に嬉しいです!
感謝~~~

こんばんは。
紫の花は、ツリガネニンジンといいます。
花が釣鐘のようで、根が朝鮮人参みたいなのでこの名がついたそうです。
蜘蛛は苦手なので知りません(笑)
金木犀も北限が秋田と岩手の県南までなので見たことがないです。


Lucianさん、こんにちは
これが、、、ツリガネニンジンでしたか
今まで
名前を何度も聞いて
写真も見てたのに・・・
全然、、、そのイメージが沸いてませんでした。
さっそくこれも左サイドバーの仲間に入れますね!!
情報ありがとうございます(ペコリ)

それと
金木犀、、、北限ってあったのですね
わたしは
どこでも(北海道でも)
普通にあるのかと思ってました、、、(恥ずかし)

この記事へのコメントは終了しました。

« 栃木百名山「多気山」(その8)秋の植物を眺めながら「七曲り登山道」ルートで下山。 | トップページ | 宇都宮市:①日本最古の石仏「大谷観音」(千手観音)坂東十九番札所 »