2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 栃木百名山「多気山」(その5)不動尊から多気山山頂まで30分の標識あり。 | トップページ | 栃木百名山「多気山」(その7)法螺貝の音を聞きながら、山頂に到着(標高377m) »

2012年10月25日 (木)

栃木百名山「多気山」(その6)『御殿平』からの情景。宇都宮市街地を臨む。

写真:2012/10/21 PENTAX K20D DA35mmMacroLtd使用

Agotendaira01

Agotendaira02

林の中をしばらく歩いて来たのですが、前方、、、かなり明るくなってきました。

Agotendaira03

「御殿平」まで 100米

Agotendaira04

伐採された斜面が広がってました。(ウォーリーを探せパート1)

Agotendaira05

このあたり「ヒノキ」の香りがしたような??亀さんの気のせいですかね。
(ウォーリーを探せパート2)

Agotendaira06

Agotendaira07

Agotendaira08

レンズが35mmなので、御殿平からの情景。。。3分割にしてみました。
頭の中で「パノラマ写真」に合成して頂けると、助かります(汗)
この日は、天気が良すぎて?霞んじゃったですかね・・・

« 栃木百名山「多気山」(その5)不動尊から多気山山頂まで30分の標識あり。 | トップページ | 栃木百名山「多気山」(その7)法螺貝の音を聞きながら、山頂に到着(標高377m) »

栃木百名山」カテゴリの記事

コメント

おはようございます
山から見下ろす下界の景色やはり気持ち
いいですね

多気山を散策したのはもう随分前の事です。
まだ周りの木が伐採されてなかったので展望はありませんでした。
余りにもお手軽過ぎて、さすがの亀さんも物足らなかったのでは?

おはようございます。
パノラマ写真にしましたよ!
広大な大地が一望できて
すごくいい眺めですね
いいお天気だったので本当に良かったですね

ウォーリーをさがせ!!
どちらも見つけましたよ


夢さん、こんにちは
この山、こんなに展望があるとは
思ってなかったので
なんだか、嬉しかったです~~~
予想以上の「絶景」でした^^v


リンゴさん、こんにちは
前日に赤雪山を登ってるので
亀さんパーティには
丁度よかったです~~~
このあと
すこし、観光もしたもので、、、(汗)
でもでも、
この山、思ったより
御殿平からの景色が良くて
気に入りましたよ!!


いちごさん、こんにちは
いつもお世話様です~~~
脳内パノラマ合成、
お手数かけました(ペコリ)
でも
つなげると
けっこうなパノラマだったでしょう??
ふふふ、、、(汗)

それから
1枚目も分かりましたかぁ~~~
すごい
やっぱり
いちごさん、目もいいんですね。
分からないかと
思ってたので、、、(赤面)

こんばんは。
流石に亀さんはタイミングが良いですね~
たしか、昨年の暮れ近くに伐採したような記憶が...
正月の多気不動尊の集客は凄いものがありますが、
合わせて御殿平からの初日の出で特色を更に出した?
もしかして筑波山の上から昇るってことはないか~?
今年の正月、ココから遠くスカイツリーがマッチ棒くらいに見えましたが...>笑<


ケン坊さん、こんばんは
なるほど!!初日の出を御殿平から!
それは、初詣との組み合わせで
最強ペアになりますね~~~
そのための伐採
可能性が大きいと、
亀さんも思います~~~
ガイドブックには
伐採地には、もみじや桜を植えてと
将来の「◯◯名所」作りも
着手してるみたいな
ことが書いてあったうような気がします(汗)

ほんと、、、
言われるように
ダイヤモンドつくばとか、、、
スカイツリーが見えるとか、、、
どれも集客的には
ポイントが高いですよね!

この記事へのコメントは終了しました。

« 栃木百名山「多気山」(その5)不動尊から多気山山頂まで30分の標識あり。 | トップページ | 栃木百名山「多気山」(その7)法螺貝の音を聞きながら、山頂に到着(標高377m) »